MENU
コース一覧
講義一覧
講義一覧
学習コラム
キャリアコラム
コース一覧
すべてのコース
日商簿記3級コース
日商簿記2級コース
ネット試験対策コース
経理実務コース
税務実務コース
会計実務コース
財務実務コース
M&A実務コース
クラウド会計コース
学習コラム
記事一覧
最初に知っておきたいこと
試験情報
試験対策・予想
学習方法
テクニック
実務
キャリア
ログイン
無料会員登録
ログアウト
マイページ
ログアウト
企業・官公庁/教育機関の方へ
コース一覧
コース一覧
日商簿記3級コース
日商簿記2級コース
ネット試験対策コース
経理実務コース
税務実務コース
会計実務コース
財務実務コース
M&A実務コース
クラウド会計コース
コラム一覧
記事一覧
最初にしっておきたいこと
試験情報
試験対策・予想
学習方法
テクニック
実務
キャリア
ログイン
無料会員登録
教育機関・企業関係者の方へ
簿記や会計が、
すべて無料で学び放題
無料ではじめる
コース一覧へ
日商簿記3級、2級が
無料で学べる!!
講義・教材・ネット模試など
学習に必要なものをすべて無料で提供。
無料でダウンロードも可能!!
どこよりも分かりやすい
簿記学習メソッド
公認会計士講座を50年以上運営してきたCPAだからこそ、どこよりも分かりやすく簿記学習をサポートしていきます。
プロフェッショナルによる
分かりやすい講義を提供
プロの講師・実務家による、
分かりやすくて高クオリティの
講義・教材をお届けします。
コース一覧
日商簿記
日商簿記3級コース
全21講義
独学で日商簿記3級の合格を目指すコースです。簿記や会計の知識がゼロという方でも大丈夫。講義では基礎から分かりやすく説明します。初めて簿記や会計を勉強するなら、まずここから!
詳細をみる
日商簿記2級コース
全30講義
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
詳細をみる
ネット試験対策コース
全9講義
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
詳細をみる
実務講座
経理実務コース
全49講義
中小企業の経理実務を学ぶコースです。経理実務の全体像や個々の業務の背景や必要性を学習することができます。経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
詳細をみる
税務実務コース
全36講義予定
(現在、18講義まで公開中)
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
詳細をみる
会計実務コース
全11講義
実務的な会計の基礎知識を学ぶコースです。決算書を読むための基礎的な知識や決算書に関連したビジネスで必要な法律の知識などを習得します。ビジネスパーソンとして最低限の会計知識をつけよう!
詳細をみる
財務実務コース
全20講義予定
(現在、9講義まで公開中)
財務分析スキルを学べるコースです。有名企業の決算書を事例に、入門・初級では簿記会計の初心者向けに業界ごとの特徴を、中級・上級では精度の高い分析手法を解説。動画を見終えると景色が違って見えるかもしれません。
詳細をみる
M&A実務コース
全37講義予定
(現在、4講義まで公開中)
財務会計や税務に携わっていない方でも、ニュースや新聞で普段目にする「M&A」に慣れ親しみ、より深く興味を持って学習できるよう、「M&A」とはそもそも何かというところから説明します。
詳細をみる
クラウドソフト活用講座
クラウド会計コース
行政手続きのデジタル化が進むにつれて、導入を検討する声が増えているクラウド型会計ソフト。
本コースでは、クラウド型会計ソフトの機能をはじめ、クラウド会計とはどういうものなのかを学習することができます。
詳細をみる
コース一覧
日商簿記
日商簿記3級コース
全21講義
講義概要
講義一覧
独学で日商簿記3級合格を目指すコース。
会社で経理業務を行う方や、簿記2級の取得を目指す方、公認会計士を目指そうと思っている方など、簿記や会計の基本から学びたい方におすすめ。
■こんな方におすすめ
日商簿記3級の資格を独学で取得したい方や、日商簿記2級や公認会計士などの資格取得のために、簿記や会計について基本から学んでおきたい方
このコースを担当する講師
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。
監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。
会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。
著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
このコースを担当する講師
山本 健太郎
2014年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験合格。
卒業後は大手資格学校講師、ベンチャー企業CFOを経て、CPA会計学院へ。
現在は、株式会社SoVa代表取締役も務める。
#01
簿記とは
41:21
#02
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:03:25
#03
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:08:25
#04
簿記の全体像
35:33
#05
基本的な取引と勘定科目
46:54
#06
商品売買
1:20:31
#07
現金預金
51:35
#08
固定資産に関連した取引
31:42
#09
資金の賃貸借
13:34
#10
給料に関連した取引
21:39
#11
その他の取引
23:36
#12
帳簿と伝票
1:37:26
#13
決算Ⅰ(全体像・決算振替仕訳)
35:05
#14
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:01:46
#15
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
39:15
#16
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
38:37
#17
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:13:03
#18
決算Ⅲ(現金過不足・貯蔵品・当座借越)
28:03
#19
決算Ⅳ(精算表・月次決算)
29:14
#20
株式会社会計・税金
48:46
#21
証ひょう・試算表
11:15
無料で学習をはじめる
日商簿記2級コース
全30講義
講義概要
講義一覧
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。
2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
■こんな方におすすめ
日商簿記2級の合格を目指す方はもちろん、日商簿記1級や公認会計士試験など上位資格を目指す方にもおすすめです。また、連結会計や原価計算など仕事で使える知識を身につけたい方や、自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方にとっても有用な内容となっています。
このコースを担当する講師
植田 有祐
同志社大学卒業後、2008年に公認会計士試験に合格。新日本監査法人を経て独立。
現在、植田公認会計士税理士事務所代表、野原監査法人パートナー、CPA会計学院講師。
監査法人時代から、関西大学会計専門職大学院にて教壇に立ち、講師歴は10年以上。
商業簿記
#01
商品
53:59
#02
収益認識
39:03
#03
現金預金
49:23
#04
債権債務
50:48
#05
有価証券① 第1節
1:13:54
#05
有価証券② 第2節〜第3節
52:26
#06
有形固定資産① 第1節〜第2節
55:06
#06
有形固定資産② 第3節
32:02
#07
無形資産
20:41
#08
リース取引
35:05
#09
引当金
39:58
#10
株式会社会計
1:01:45
#11
外貨建取引
33:07
#12
税効果会計① 第1節〜第2節
53:39
#12
税効果会計② 第3節
14:09
#13
財務諸表① 第1節〜第2節
54:10
#13
財務諸表② 第3節
15:05
#14
本支店会計
35:08
#15
連結会計① 第1節〜第2節
1:18:01
#15
連結会計② 第3節
53:09
#15
連結会計③ 第4節〜第6節
1:07:07
#16
製造業会計
37:50
工業簿記
#01
工業簿記の基礎
1:16:47
#02
材料費
1:24:14
#03
労務費
58:29
#04
経費
22:51
#05
製造間接費
1:24:58
#06
部門別計算
1:19:29
#07
個別原価計算
41:34
#08
総合原価計算
1:32:20
#09
その他の総合原価計算
34:14
#10
決算と財務諸表
24:23
#11
標準原価計算
1:14:47
#12
直接原価計算
54:59
#13
CVP分析
54:21
#14
本社工場会計
32:22
無料で学習をはじめる
ネット試験対策コース
全9講義
講義概要
講義一覧
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。
申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。
試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
■こんな方におすすめ
受験する級の学習を一通り終えた方や学習中の方におすすめです。
優先的に対策・復習したい論点、検算方法や時間配分の目安などを知ることができるので、試験日までの時間を無駄なく有効活用したい方、試験で最大限力を発揮したい方はぜひご覧ください。
このコースを担当する講師
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。
「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」
という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
日商簿記3級
#01
はじめに
41:21
#02
第1問対策
1:03:25
#03
第2問対策
1:08:25
#04
第3問対策
35:33
日商簿記2級
#01
はじめに
46:54
#02
第1問対策
1:20:31
#03
第2問対策
51:35
#04
第3問対策
31:42
#05
第4,5問対策
13:34
無料で学習をはじめる
実務講座
経理実務コース
全49講義
講義概要
講義一覧
中小企業の経理実務を学ぶコースです。経理実務の全体像や個々の業務の背景や必要性を学習することができます。経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
■こんな方におすすめ
経理部に配属になったばかりの方や、経理部に興味があるけど経理部が何をするところなのかわからない方におすすめです。また、現在経理部で業務しているけど自分の仕事が何でやっているのかわからないという方にも業務の背景や必要性をわかりやすく学習することができます。
このコースを担当する講師
白井敬祐
2011年公認会計士試験合格。
監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。
CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
このコースを担当する講師
眞山 徳人
2005年公認会計士試験合格。監査法人トーマツを経て2016年に独立。
プレゼンの専門家としての顔も持ち、上場企業等で経理実務や
コミュニケーションに関する研修を数多く手掛ける。
CPAラーニング実務家講師。
このコースを担当する講師
武田 雄治
監査法人、上場企業財務経理部門勤務後、独立。
決算早期化コンサルティングの分野では第一人者。
ブログ「CFOのための最新情報」は月間のべ15万人が閲覧中。
著書は「『経理』の本分」など多数。
入門
#01
はじめに / 経理の仕事紹介
22:55
#02
日次業務 - 現金・預金管理
31:19
#03
日次業務- 経費精算、領収書管理
28:34
#04
日次業務 - 請求書と領収書の作成、伝票入力
37:26
#05
日次業務 - 勤怠管理・有給休暇管理
32:12
#06
月次業務 - 給与計算・残業代計算
30:53
#07
月次業務 - 社会保険料、労働保険料、所得税、住民税
30:37
#08
月次業務 - 売掛金・買掛金等の管理
27:23
#09
月次業務 - 月次決算
35:01
#10
都度業務 - 賞与の支払い
24:20
#11
都度業務 - 従業員の採用、退職手続き
24:06
#12
都度業務 - 税務調査
25:48
#13
年次業務 - 社会保険料・労働保険料の届け出・納付
25:05
#14
年次業務 - 年末調整
31:49
#15
年次業務 - 年次決算
20:31
#16
年次業務 - 償却資産税の申告
12:51
#17
年次業務 - 固定資産
29:40
#18
年次業務 - 税務申告
42:29
#19
年次業務 - 株主総会
27:30
初級
#01
はじめに / 経理の心構え
29:03
#02
会社業務の全体像 - 総論
24:10
#03
会社業務の全体像 - 業務プロセス
21:32
#04
会社業務の全体像 - 企画開発
27:08
#05
会社業務の全体像 - 生産・製造
25:59
#06
会社業務の全体像 - 販売・マーケティング
33:27
#07
会社業務の全体像 - 経営企画・管理
26:20
#08
会社業務の全体像 - 会社業務と経理業務の関係
25:04
#09
勘定科目の判別 - 勘定科目はなぜ使い分けるのか
27:26
#10
勘定科目の判別 - 交際費の判別
23:01
#11
勘定科目の判別 - 物流費の判別
26:58
#12
勘定科目の判別 - 債権債務と経過勘定
24:38
#13
勘定科目の判別 - 収益との対応関係
25:50
#14
勘定科目の判別 - 固定資産の判別
21:40
#15
勘定科目の判別 - 広告関連支出の判別
21:28
#16
会計と税務 - 消費税に関する仕訳
19:51
#17
会計と税務 - 税効果会計の基礎
24:03
#18
決算業務の論点 - 引当金とは
24:40
#19
決算業務の論点 - 引当金の関連論点
17:22
#20
決算業務の論点 - 外貨建会計
21:57
中級
#01
経理部とは何か
31:39
#02
日常業務 ①インプット業務
26:16
#03
日常業務 ②チェック業務
19:40
#04
日常業務 ③管理業務
22:39
#05
決算業務 ④アウトプット業務
36:13
#06
決算業務 ⑤分析業務 その1
36:20
#07
決算業務 ⑤分析業務 その2
33:27
#08
決算業務 ⑥開示業務
30:39
#09
サポート業務 ①現状を知る、未来を読む
23:05
#10
サポート業務 ②企業価値を高める
28:37
無料で学習をはじめる
税務実務コース
全36講義予定(現在、18講義まで公開中)
講義概要
講義一覧
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
このコースを担当する講師
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。
監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。
2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
入門
#01
はじめに
13:27
#02
税金の基礎知識①
19:46
#03
税金の基礎知識②
17:05
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
消費税編
#01
消費税の概論①
15:30
#02
消費税の概論②
16:27
#03
消費税の納税対象者
16:35
無料で学習をはじめる
会計実務コース
全11講義
講義概要
講義一覧
実務的な会計の基礎知識を学ぶコースです。決算書を読むための基礎的な知識や決算書に関連したビジネスで必要な法律の知識などを習得します。ビジネスパーソンとして最低限の会計知識をつけよう!
■こんな方におすすめ
簿記や会計の勉強は全くしたことないけど、経理部に配属になった方や経理部以外でも会計の知識が必要になった方におすすめです。また、趣味で株式投資をするために決算書を読みたいけどどうやって読むのかわからないという方でも初歩から実践的な知識を習得することができます。
このコースを担当する講師
白井敬祐
2011年公認会計士試験合格。
監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。
CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
#01
はじめに
17:31
#02
決算書とは
17:05
#03
決算書の種類と財務三表
27:47
#04
貸借対照表とは
30:32
#05
損益計算書とは
22:18
#06
キャッシュ・フロー計算書とは
21:16
#07
株主資本等変動計算書とは
13:56
#08
財務諸表の関係性と計算書類との違い
13:30
#09
上場企業と非上場企業の開示書類
13:47
#10
会社の種類(株式会社、上場会社など)
17:57
#11
有価証券報告書の概要
13:49
無料で学習をはじめる
財務実務コース
全20講義(現在、9講義まで公開中)
講義概要
講義一覧
財務分析スキルを学べるコースです。有名企業の決算書を事例に、入門・初級では簿記会計の初心者向けに業界ごとの特徴を、中級・上級では精度の高い分析手法を解説。動画を見終えると景色が違って見えるかもしれません。
■こんな方におすすめ
財務分析に興味はあるけれど、簿記・会計の知識や実務経験がなく基本から学びたい方におすすめ。最低限おさえておきたいポイントをゆっくりかみ砕きながら解説しています。
このコースを担当する講師
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。
「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」
という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
財務分析編 入門
#01
はじめに
20:58
#02
家電業界①
15:17
#03
家電業界②
34:36
#04
鉄道業界
27:21
#05
コンビニ業界
26:53
#06
飲食業界
21:31
#07
宅配業界
23:43
#08
酒類業界
22:41
#09
おわりに
19:13
無料で学習をはじめる
M&A実務コース
全37講義予定(現在、4講義まで公開中)
講義概要
講義一覧
財務会計や税務に携わっていない方でも、ニュースや新聞で普段目にする「M&A」に慣れ親しみ、より深く興味を持って学習できるよう、「M&A」とはそもそも何かというところから説明します。
■こんな方におすすめ
M&Aに関心があるものの、実務に触れる機会がなく具体的なイメージが持ちにくい方。将来、M&A関連でキャリアアップしたく業界の全体像を知っておきたい方。また、中小企業の経営者様で、M&Aに興味があるものの漠然としているため、最初の一歩を踏み出してみたい、という方も分かりやすく1から学習することができます。
このコースを担当する講師
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザリー業務を経験し、
同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。
監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
入門
#01
M&Aとは何か
18:17
#02
M&Aの目的
18:47
#03
M&Aの流れ
13:39
#04
M&Aの仕組み(手法)
30:54
無料で学習をはじめる
クラウドソフト活用講座
クラウド会計コース
講義概要
講義一覧
行政手続きのデジタル化が進むにつれて、導入を検討する声が増えているクラウド型会計ソフト。
本コースでは、クラウド型会計ソフトの機能をはじめ、クラウド会計とはどういうものなのかを学習することができます。
■こんな方におすすめ
現在、手書き・エクセル・インストール型会計ソフトを使って会計業務をしている方におすすめです。最近耳にすることが増えてきた「クラウド型会計システム」が気になっているけど、導入方法やどういう違いがあるのか分からない、といった気軽に聞きづらい基礎的なことを理解することができます。
このコースを担当する企業
バックオフィスに関する様々なデータを連携し、
経理や人事労務における面倒な作業を効率化する事業者向けSaaS型サービスプラットフォームです。
経営やバックオフィスに役立つ内容をお届けします。
マネーフォワード編
#01
クラウド型会計ソフト マネーフォワード編
11:36
#02
マネーフォワード クラウド会計の機能
22:25
#03
よくある質問8選
12:36
無料で学習をはじめる
日商簿記3級コース
全21講義
独学で日商簿記3級の合格を目指すコースです。簿記や会計の知識がゼロという方でも大丈夫。
講義では基礎から分かりやすく説明します。初めて簿記や会計を勉強するなら、まずここから!
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
山本 健太郎
2014年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験合格。卒業後は大手資格学校講師、ベンチャー企業CFOを経て、CPA会計学院へ。現在は、株式会社SoVa代表取締役も務める。
■こんな方におすすめ
日商簿記3級の合格を目指す方におすすめです。また、資格取得だけでなく、簿記や会計に関する基礎知識を身につけたい方にとっても必須の内容です。過去に簿記の勉強でつまづいてしまい、再勉強をしたい方もどうぞ!
■講義一覧
#01
簿記とは
41:21
#02
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:03:25
#03
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:08:25
#04
簿記の全体像
35:33
#05
基本的な取引と勘定科目
46:54
#06
商品売買
1:20:31
#07
現金預金
51:35
#08
固定資産に関連した取引
31:42
#09
資金の賃貸借
13:34
#10
給料に関連した取引
21:39
#11
その他の取引
23:36
#12
帳簿と伝票
1:37:26
#13
決算Ⅰ(全体像・決算振替仕訳)
35:05
#14
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:01:46
#15
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
39:15
#16
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
38:37
#17
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:13:03
#18
決算Ⅲ(現金過不足・貯蔵品・当座借越)
28:03
#19
決算Ⅳ(精算表・月次決算)
29:14
#20
株式会社会計・税金
48:46
#21
証ひょう・試算表
11:15
無料で学習をはじめる
日商簿記2級コース
全30講義
商業簿記
工業簿記
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、
その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
■こんな方におすすめ
日商簿記2級の合格を目指す方はもちろん、日商簿記1級や公認会計士試験など上位資格を目指す方にもおすすめです。また、連結会計や原価計算など仕事で使える知識を身につけたい方や、自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方にとっても有用な内容となっています。
■講義一覧
商業簿記
#01
商品
53:59
#02
収益認識
39:03
#03
現金預金
49:23
#04
債権債務
50:48
#05
有価証券① 第1節
1:13:54
#05
有価証券② 第2節〜第3節
52:26
#06
有形固定資産① 第1節〜第2節
55:06
#06
有形固定資産② 第3節
32:02
#07
無形資産
20:41
#08
リース取引
35:05
#09
引当金
39:58
#10
株式会社会計
1:01:45
#11
外貨建取引
33:07
#12
税効果会計① 第1節〜第2節
53:39
#12
税効果会計② 第3節
14:09
#13
財務諸表① 第1節〜第2節
54:10
#13
財務諸表② 第3節
15:05
#14
本支店会計
35:08
#15
連結会計① 第1節〜第2節
1:18:01
#15
連結会計② 第3節
53:09
#15
連結会計③ 第4節〜第6節
1:07:07
#16
製造業会計
37:50
無料で学習をはじめる
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、
その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
植田 有祐
同志社大学卒業後、2008年に公認会計士試験に合格。新日本監査法人を経て独立。現在、植田公認会計士税理士事務所代表、野原監査法人パートナー、CPA会計学院講師。
監査法人時代から、関西大学会計専門職大学院にて教壇に立ち、講師歴は10年以上。
■こんな方におすすめ
日商簿記2級の合格を目指す方はもちろん、日商簿記1級や公認会計士試験など上位資格を目指す方にもおすすめです。また、連結会計や原価計算など仕事で使える知識を身につけたい方や、自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方にとっても有用な内容となっています。
■講義一覧
工業簿記
#01
工業簿記の基礎
1:16:47
#02
材料費
1:24:14
#03
労務費
58:29
#04
経費
22:51
#05
製造間接費
1:24:58
#06
部門別計算
1:19:29
#07
個別原価計算
41:34
#08
総合原価計算
1:32:20
#09
その他の総合原価計算
34:14
#10
決算と財務諸表
24:23
#11
標準原価計算
1:14:47
#12
直接原価計算
54:59
#13
CVP分析
54:21
#14
本社工場会計
32:22
無料で学習をはじめる
ネット試験対策コース
全9講義
日商簿記3級
日商簿記2級
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
■こんな方におすすめ
受験する級の学習を一通り終えた方や学習中の方におすすめです。優先的に対策・復習したい論点、検算方法や時間配分の目安などを知ることができるので、試験日までの時間を無駄なく有効活用したい方、試験で最大限力を発揮したい方はぜひご覧ください。
■講義一覧
#01
はじめに
19:40
#02
第1問対策
20:57
#03
第2問対策
21:24
#04
第3問対策
23:08
無料で学習をはじめる
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
■こんな方におすすめ
受験する級の学習を一通り終えた方や学習中の方におすすめです。優先的に対策・復習したい論点、検算方法や時間配分の目安などを知ることができるので、試験日までの時間を無駄なく有効活用したい方、試験で最大限力を発揮したい方はぜひご覧ください。
■講義一覧
#01
はじめに
19:58
#02
第1問対策
21:09
#03
第2問対策
18:55
#04
第3問対策
21:55
#05
第4,5問対策
23:28
無料で学習をはじめる
会計実務コース
全11講義
実務的な会計の基礎知識を学ぶコースです。決算書を読むための基礎的な知識や決算書に関連したビジネスで必要な法律の知識などを習得します。
ビジネスパーソンとして最低限の会計知識をつけよう!
白井 敬祐
2011年公認会計士試験合格。監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
■こんな方におすすめ
簿記や会計の勉強は全くしたことないけど、経理部に配属になった方や経理部以外でも会計の知識が必要になった方におすすめです。また、趣味で株式投資をするために決算書を読みたいけどどうやって読むのかわからないという方でも初歩から実践的な知識を習得することができます。
■講義一覧
#01
はじめに
17:31
#02
決算書とは
17:05
#03
決算書の種類と財務三表
27:47
#04
貸借対照表とは
30:32
#05
損益計算書とは
22:18
#06
キャッシュ・フロー計算書とは
21:16
#07
株主資本等変動計算書とは
13:56
#08
財務諸表の関係性と計算書類との違い
13:30
#09
上場企業と非上場企業の開示書類
13:47
#10
会社の種類(株式会社、上場会社など)
17:57
#11
有価証券報告書の概要
13:49
無料で学習をはじめる
経理実務コース
全49講義
入門
初級
中級
中小企業の経理実務を学ぶコースです。経理実務の全体像や個々の業務の背景や必要性を学習することができます。
経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
白井 敬祐
2011年公認会計士試験合格。監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
■こんな方におすすめ
経理部に配属になったばかりの方や経理部に興味があるけど経理部が何をするところなのかわからない方におすすめです。また、現在経理部で業務しているけど自分の仕事が何でやっているのかわからないという方にも業務の背景や必要性をわかりやすく学習することができます。
■講義一覧
#01
はじめに / 経理の仕事紹介
22:55
#02
日次業務 - 現金・預金管理
31:19
#03
日次業務- 経費精算、領収書管理
28:34
#04
日次業務 - 請求書と領収書の作成、伝票入力
37:26
#05
日次業務 - 勤怠管理・有給休暇管理
32:12
#06
月次業務 - 給与計算・残業代計算
30:53
#07
月次業務 - 社会保険料、労働保険料、所得税、住民税
30:37
#08
月次業務 - 売掛金・買掛金等の管理
27:23
#09
月次業務 - 月次決算
35:01
#10
都度業務 - 賞与の支払い
25:20
#11
都度業務 - 従業員の採用、退職手続き
24:06
#12
都度業務 - 税務調査
25:48
#13
年次業務 - 社会保険料・労働保険料の届け出・納付
25:05
#14
年次業務 - 年末調整
31:49
#15
年次業務 - 年次決算
20:31
#16
年次業務 - 償却資産税の申告
12:51
#17
年次業務 - 固定資産
29:40
#18
年次業務 - 税務申告
42:29
#19
年次業務 - 株主総会
27:30
無料で学習をはじめる
一人前の経理パーソンを目指し、ビジネスを俯瞰しながら経理上の判断力を養うための講座です。
作業者としてのスキルだけでなく、本質的な考え方を身に着けたい方は必見です。
眞山 徳人
2005年公認会計士試験合格。監査法人トーマツを経て2016年に独立。プレゼンの専門家としての顔も持ち、上場企業等で経理実務やコミュニケーションに関する研修を数多く手掛ける。CPAラーニング実務家講師。
■こんな方におすすめ
現在経理担当者として仕事をしていて、少しずつ責任のある仕事も担当したいものの、どうやってスキルを磨けば良いかが分からない方におすすめです。経理業務の「なぜ」や「そもそも」を丁寧に解説することで、皆さんの地力を底上げしていきます。
■講義一覧
#01
はじめに / 経理の心構え
29:03
#02
会社業務の全体像 - 総論
24:10
#03
会社業務の全体像 - 業務プロセス
21:32
#04
会社業務の全体像 - 企画開発
27:08
#05
会社業務の全体像 - 生産・製造
25:59
#06
会社業務の全体像 - 販売・マーケティング
33:27
#07
会社業務の全体像 - 経営企画・管理
26:20
#08
会社業務の全体像 - 会社業務と経理業務の関係
25:04
#09
勘定科目の判別 - 勘定科目はなぜ使い分けるのか
27:26
#10
勘定科目の判別 - 交際費の判別
23:01
#11
勘定科目の判別 - 物流費の判別
26:58
#12
勘定科目の判別 - 債権債務と経過勘定
24:38
#13
勘定科目の判別 - 収益との対応関係
25:50
#14
勘定科目の判別 - 固定資産の判別
21:40
#15
勘定科目の判別 - 広告関連支出の判別
21:28
#16
会計と税務 - 消費税に関する仕訳
19:51
#17
会計と税務 - 税効果会計の基礎
24:03
#18
決算業務の論点 - 引当金とは
24:40
#19
決算業務の論点 - 引当金の関連論点
17:22
#20
決算業務の論点 - 外貨建会計
24:03
無料で学習をはじめる
主に大企業、上場企業における経理実務を学ぶコースです。経理の日常業務、決算業務、開示業務の全体像を学習することができます。
経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
武田 雄治
監査法人、上場企業財務経理部門勤務後、独立。
決算早期化コンサルティングの分野では第一人者。
ブログ「CFOのための最新情報」は月間のべ15万人が閲覧中。
著書は「『経理』の本分」など多数。
■こんな方におすすめ
経理部の仕事の全体像を知りたい方、日常業務のみならず決算・開示業務についても学びたい方、それぞれの業務でやるべきこと(原理原則)を学びたい方におすすめします。また、経理部を通して、スキルアップ・自己研鑽したい方にもおすすめします。
■講義一覧
#01
経理部とは何か
31:39
#02
日常業務 ①インプット業務
26:16
#03
日常業務 ②チェック業務
19:40
#04
日常業務 ③管理業務
22:39
#05
決算業務 ④アウトプット業務
36:13
#06
決算業務 ⑤分析業務 その1
36:20
#07
決算業務 ⑤分析業務 その2
33:27
#08
決算業務 ⑥開示業務
30:39
#09
サポート業務 ①現状を知る、未来を読む
23:05
#10
サポート業務 ②企業価値を高める
28:37
無料で学習をはじめる
税務実務コース
全36講義予定(現在、18講義まで公開中)
入門
所得税編
消費税編
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
入門
#01
はじめに
13:27
#02
税金の基礎知識①
19:46
#03
税金の基礎知識②
17:05
無料で学習をはじめる
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
無料で学習をはじめる
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
消費税編
#01
消費税の概論①
15:30
#02
消費税の概論②
16:27
#03
消費税の納税対象者
16:35
無料で学習をはじめる
M&A実務コース
全37講義予定(現在、4講義まで公開中)
入門
初級
財務会計や税務に携わっていない方でも、ニュースや新聞で普段目にする「M&A」に慣れ親しみ、
より深く興味を持って学習できるよう、「M&A」とはそもそも何かというところから説明します。
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザリー業務を経験し、同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
■こんな方におすすめ
M&Aに関心があるものの、実務に触れる機会がなく具体的なイメージが持ちにくい方。将来、M&A関連でキャリアアップしたく業界の全体像を知っておきたい方。また、中小企業の経営者様で、M&Aに興味があるものの漠然としているため、最初の一歩を踏み出してみたい、という方も分かりやすく1から学習することができます。
■講義一覧
入門
#01
M&Aとは何か
18:17
#02
M&Aの目的
18:47
#03
M&Aの流れ
13:39
#04
M&Aの仕組み(手法)
30:54
無料で学習をはじめる
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザりー業務を経験し、同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
※現在、12講義まで公開中
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
無料で学習をはじめる
クラウド会計コース
マネーフォワード編
初級
行政手続きのデジタル化が進むにつれて、導入を検討する声が増えているクラウド型会計ソフト。
本コースでは、「マネーフォワード クラウド会計」の機能をはじめ、クラウド会計とはどういうものなのかをご紹介します。
バックオフィスに関する様々なデータを連携し、経理や人事労務における面倒な作業を効率化する事業者向けSaaS型サービスプラットフォームです。経営やバックオフィスに役立つ内容をお届けします。
■こんな方におすすめ
現在、手書き・エクセル・インストール型会計ソフトを使って会計業務をしている方におすすめです。最近耳にすることが増えてきた「クラウド型会計システム」が気になっているけど、導入方法やどういう違いがあるのか分からない、といった気軽に聞きづらい基礎的なことを理解することができます。
■講義一覧
マネーフォワード編
#01
クラウド型会計ソフト マネーフォワード編
11:36
#02
マネーフォワード クラウド会計の機能
22:25
#03
よくある質問8選
12:36
無料で学習をはじめる
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザりー業務を経験し、同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
※現在、12講義まで公開中
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
無料で学習をはじめる
財務実務コース
全20講義(現在、9講義まで公開中)
財務分析編 入門
財務分析のはじめの一歩として最適な講座です。とある1日を想定し、自宅や外出先で見かける有名企業を事例として紹介しながら財務分析の基本や業界ごとの特徴を学びます。
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
■こんな方におすすめ
財務分析に興味はあるけれど、簿記・会計の知識や実務経験がなく基本から学びたい方におすすめ。最低限おさえておきたいポイントをゆっくりかみ砕きながら解説しています。
■講義一覧
#01
はじめに
20:58
#02
家電業界①
15:17
#03
家電業界②
34:36
#04
鉄道業界
27:21
#05
コンビニ業界
26:53
#06
飲食業界
21:31
#07
宅配業界
23:43
#08
酒類業界
22:41
#09
おわりに
19:13
無料で学習をはじめる
コース一覧
日商簿記
日商簿記3級コース
全21講義
独学で日商簿記3級の合格を目指すコースです。簿記や会計の知識がゼロという方でも大丈夫。講義では基礎から分かりやすく説明します。初めて簿記や会計を勉強するなら、まずここから!
詳細をみる
日商簿記2級コース
全30講義
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
詳細をみる
ネット試験対策コース
全9講義
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
詳細をみる
日商簿記 ネット模擬試験
受験はこちら
実務講座
経理実務コース
全49講義
中小企業の経理実務を学ぶコースです。経理実務の全体像や個々の業務の背景や必要性を学習することができます。経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
詳細をみる
税務実務コース
全36講義予定
(現在、18講義まで公開中)
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
詳細をみる
会計実務コース
全11講義
実務的な会計の基礎知識を学ぶコースです。決算書を読むための基礎的な知識や決算書に関連したビジネスで必要な法律の知識などを習得します。ビジネスパーソンとして最低限の会計知識をつけよう!
詳細をみる
財務実務コース
全20講義予定
(現在、9講義まで公開中)
財務分析スキルを学べるコースです。有名企業の決算書を事例に、入門・初級では簿記会計の初心者向けに業界ごとの特徴を、中級・上級では精度の高い分析手法を解説。動画を見終えると景色が違って見えるかもしれません。
詳細をみる
M&A実務コース
全37講義予定
(現在、4講義まで公開中)
財務会計や税務に携わっていない方でも、ニュースや新聞で普段目にする「M&A」に慣れ親しみ、より深く興味を持って学習できるよう、「M&A」とはそもそも何かというところから説明します。
詳細をみる
クラウドソフト活用講座
クラウド会計コース
行政手続きのデジタル化が進むにつれて、導入を検討する声が増えているクラウド型会計ソフト。
本コースでは、クラウド型会計ソフトの機能をはじめ、クラウド会計とはどういうものなのかを学習することができます。
詳細をみる
コース一覧
日商簿記
日商簿記3級コース
全21講義
講義概要
講義一覧
独学で日商簿記3級合格を目指すコース。
会社で経理業務を行う方や、簿記2級の取得を目指す方、公認会計士を目指そうと思っている方など、簿記や会計の基本から学びたい方におすすめ。
■こんな方におすすめ
日商簿記3級の資格を独学で取得したい方や、日商簿記2級や公認会計士などの資格取得のために、簿記や会計について基本から学んでおきたい方
このコースを担当する講師
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。
監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。
会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。
著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
登川講師の講義はこちら
このコースを担当する講師
山本 健太郎
2014年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験合格。
卒業後は大手資格学校講師、ベンチャー企業CFOを経て、CPA会計学院へ。
現在は、株式会社SoVa代表取締役も務める。
山本講師の講義はこちら
#01
簿記とは
41:21
#02
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:03:25
#03
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:08:25
#04
簿記の全体像
35:33
#05
基本的な取引と勘定科目
46:54
#06
商品売買
1:20:31
#07
現金預金
51:35
#08
固定資産に関連した取引
31:42
#09
資金の賃貸借
13:34
#10
給料に関連した取引
21:39
#11
その他の取引
23:36
#12
帳簿と伝票
1:37:26
#13
決算Ⅰ(全体像・決算振替仕訳)
35:05
#14
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:01:46
#15
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
39:15
#16
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
38:37
#17
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:13:03
#18
決算Ⅲ(現金過不足・貯蔵品・当座借越)
28:03
#19
決算Ⅳ(精算表・月次決算)
29:14
#20
株式会社会計・税金
48:46
#21
証ひょう・試算表
11:15
日商簿記2級コース
全30講義
講義概要
講義一覧
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。
2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
■こんな方におすすめ
日商簿記2級の合格を目指す方はもちろん、日商簿記1級や公認会計士試験など上位資格を目指す方にもおすすめです。また、連結会計や原価計算など仕事で使える知識を身につけたい方や、自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方にとっても有用な内容となっています。
このコースを担当する講師
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。
監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。
会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。
著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
このコースを担当する講師
植田 有祐
同志社大学卒業後、2008年に公認会計士試験に合格。新日本監査法人を経て独立。
現在、植田公認会計士税理士事務所代表、野原監査法人パートナー、CPA会計学院講師。
監査法人時代から、関西大学会計専門職大学院にて教壇に立ち、講師歴は10年以上。
商業簿記
#01
商品
53:59
#02
収益認識
39:03
#03
現金預金
49:23
#04
債権債務
50:48
#05
有価証券① 第1節
1:13:54
#05
有価証券② 第2節〜第3節
52:26
#06
有形固定資産① 第1節〜第2節
55:06
#06
有形固定資産② 第3節
32:02
#07
無形資産
20:41
#08
リース取引
35:05
#09
引当金
39:58
#10
株式会社会計
1:01:45
#11
外貨建取引
33:07
#12
税効果会計① 第1節〜第2節
53:39
#12
税効果会計② 第3節
14:09
#13
財務諸表① 第1節〜第2節
54:10
#13
財務諸表② 第3節
15:05
#14
本支店会計
35:08
#15
連結会計① 第1節〜第2節
1:18:01
#15
連結会計② 第3節
53:09
#15
連結会計③ 第4節〜第6節
1:07:07
#16
製造業会計
37:50
工業簿記
#01
工業簿記の基礎
1:16:47
#02
材料費
1:24:14
#03
労務費
58:29
#04
経費
22:51
#05
製造間接費
1:24:58
#06
部門別計算
1:19:29
#07
個別原価計算
41:34
#08
総合原価計算
1:32:20
#09
その他の総合原価計算
34:14
#10
決算と財務諸表
24:23
#11
標準原価計算
1:14:47
#12
直接原価計算
54:59
#13
CVP分析
54:21
#14
本社工場会計
32:22
講義一覧ページへ
ネット試験対策コース
全9講義
講義概要
講義一覧
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。
申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。
試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
■こんな方におすすめ
受験する級の学習を一通り終えた方や学習中の方におすすめです。
優先的に対策・復習したい論点、検算方法や時間配分の目安などを知ることができるので、試験日までの時間を無駄なく有効活用したい方、試験で最大限力を発揮したい方はぜひご覧ください。
このコースを担当する講師
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。
「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」
という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
日商簿記3級
#01
はじめに
41:21
#02
第1問対策
1:03:25
#03
第2問対策
1:08:25
#04
第3問対策
35:33
日商簿記2級
#01
はじめに
46:54
#02
第1問対策
1:20:31
#03
第2問対策
51:35
#04
第3問対策
31:42
#05
第4,5問対策
13:34
講義一覧ページへ
ネット模試はPC版のみ受験ができます
実務講座
経理実務コース
全49講義
講義概要
講義一覧
中小企業の経理実務を学ぶコースです。経理実務の全体像や個々の業務の背景や必要性を学習することができます。経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
■こんな方におすすめ
経理部に配属になったばかりの方や、経理部に興味があるけど経理部が何をするところなのかわからない方におすすめです。また、現在経理部で業務しているけど自分の仕事が何でやっているのかわからないという方にも業務の背景や必要性をわかりやすく学習することができます。
このコースを担当する講師
白井 敬祐
2011年公認会計士試験合格。
監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。
CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
このコースを担当する講師
眞山 徳人
2005年公認会計士試験合格。監査法人トーマツを経て2016年に独立。
プレゼンの専門家としての顔も持ち、上場企業等で経理実務や
コミュニケーションに関する研修を数多く手掛ける。
CPAラーニング実務家講師。
このコースを担当する講師
武田 雄治
監査法人、上場企業財務経理部門勤務後、独立。
決算早期化コンサルティングの分野では第一人者。
ブログ「CFOのための最新情報」は月間のべ15万人が閲覧中。
著書は「『経理』の本分」など多数。
入門
#01
はじめに / 経理の仕事紹介
22:55
#02
日次業務 - 現金・預金管理
31:19
#03
日次業務- 経費精算、領収書管理
28:34
#04
日次業務 - 請求書と領収書の作成、伝票入力
37:26
#05
日次業務 - 勤怠管理・有給休暇管理
32:12
#06
月次業務 - 給与計算・残業代計算
30:53
#07
月次業務 - 社会保険料、労働保険料、所得税、住民税
30:37
#08
月次業務 - 売掛金・買掛金等の管理
27:23
#09
月次業務 - 月次決算
35:01
#10
都度業務 - 賞与の支払い
24:20
#11
都度業務 - 従業員の採用、退職手続き
24:06
#12
都度業務 - 税務調査
25:48
#13
年次業務 - 社会保険料・労働保険料の届け出・納付
25:05
#14
年次業務 - 年末調整
31:49
#15
年次業務 - 年次決算
20:31
#16
年次業務 - 償却資産税の申告
12:51
#17
年次業務 - 固定資産
29:40
#18
年次業務 - 税務申告
42:29
#19
年次業務 - 株主総会
27:30
初級
#01
はじめに / 経理の心構え
29:03
#02
会社業務の全体像 - 総論
24:10
#03
会社業務の全体像 - 業務プロセス
21:32
#04
会社業務の全体像 - 企画開発
27:08
#05
会社業務の全体像 - 生産・製造
25:59
#06
会社業務の全体像 - 販売・マーケティング
33:27
#07
会社業務の全体像 - 経営企画・管理
26:20
#08
会社業務の全体像 - 会社業務と経理業務の関係
25:04
#09
勘定科目の判別 - 勘定科目はなぜ使い分けるのか
27:26
#10
勘定科目の判別 - 交際費の判別
23:01
#11
勘定科目の判別 - 物流費の判別
26:58
#12
勘定科目の判別 - 債権債務と経過勘定
24:38
#13
勘定科目の判別 - 収益との対応関係
25:50
#14
勘定科目の判別 - 固定資産の判別
21:40
#15
勘定科目の判別 - 広告関連支出の判別
21:28
#16
会計と税務 - 消費税に関する仕訳
19:51
#17
会計と税務 - 税効果会計の基礎
24:03
#18
決算業務の論点 - 引当金とは
24:40
#19
決算業務の論点 - 引当金の関連論点
17:22
#20
決算業務の論点 - 外貨建会計
21:57
中級
#01
経理部とは何か
31:39
#02
日常業務 ①インプット業務
26:16
#03
日常業務 ②チェック業務
19:40
#04
日常業務 ③管理業務
22:39
#05
決算業務 ④アウトプット業務
36:13
#06
決算業務 ⑤分析業務 その1
36:20
#07
決算業務 ⑤分析業務 その2
33:27
#08
決算業務 ⑥開示業務
30:39
#09
サポート業務 ①現状を知る、未来を読む
23:05
#10
サポート業務 ②企業価値を高める
28:37
講義一覧ページへ
税務実務コース
全36講義予定(現在、18講義まで公開中)
講義概要
講義一覧
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
このコースを担当する講師
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。
監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。
2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
入門
#01
はじめに
13:27
#02
税金の基礎知識①
19:46
#03
税金の基礎知識②
17:05
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
消費税編
#01
消費税の概論①
15:30
#02
消費税の概論②
16:27
#03
消費税の納税対象者
16:35
講義一覧ページへ
会計実務コース
全11講義
講義概要
講義一覧
実務的な会計の基礎知識を学ぶコースです。決算書を読むための基礎的な知識や決算書に関連したビジネスで必要な法律の知識などを習得します。ビジネスパーソンとして最低限の会計知識をつけよう!
■こんな方におすすめ
簿記や会計の勉強は全くしたことないけど、経理部に配属になった方や経理部以外でも会計の知識が必要になった方におすすめです。また、趣味で株式投資をするために決算書を読みたいけどどうやって読むのかわからないという方でも初歩から実践的な知識を習得することができます。
このコースを担当する講師
白井敬祐
2011年公認会計士試験合格。
監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。
CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
#01
はじめに
17:31
#02
決算書とは
17:05
#03
決算書の種類と財務三表
27:47
#04
貸借対照表とは
30:32
#05
損益計算書とは
22:18
#06
キャッシュ・フロー計算書とは
21:16
#07
株主資本等変動計算書とは
13:56
#08
財務諸表の関係性と計算書類との違い
13:30
#09
上場企業と非上場企業の開示書類
13:47
#10
会社の種類(株式会社、上場会社など)
17:57
#11
有価証券報告書の概要
13:49
講義一覧ページへ
財務実務コース
全20講義(現在、9講義まで公開中)
講義概要
講義一覧
財務分析スキルを学べるコースです。有名企業の決算書を事例に、入門・初級では簿記会計の初心者向けに業界ごとの特徴を、中級・上級では精度の高い分析手法を解説。動画を見終えると景色が違って見えるかもしれません。
■こんな方におすすめ
財務分析に興味はあるけれど、簿記・会計の知識や実務経験がなく基本から学びたい方におすすめ。最低限おさえておきたいポイントをゆっくりかみ砕きながら解説しています。
このコースを担当する講師
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。
「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」
という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
財務分析編 入門
#01
はじめに
20:58
#02
家電業界①
15:17
#03
家電業界②
34:36
#04
鉄道業界
27:21
#05
コンビニ業界
26:53
#06
飲食業界
21:31
#07
宅配業界
23:43
#08
酒類業界
22:41
#09
おわりに
19:13
講義一覧ページへ
M&A実務コース
全37講義予定(現在、4講義まで公開中)
講義概要
講義一覧
財務会計や税務に携わっていない方でも、ニュースや新聞で普段目にする「M&A」に慣れ親しみ、より深く興味を持って学習できるよう、「M&A」とはそもそも何かというところから説明します。
■こんな方におすすめ
M&Aに関心があるものの、実務に触れる機会がなく具体的なイメージが持ちにくい方。将来、M&A関連でキャリアアップしたく業界の全体像を知っておきたい方。また、中小企業の経営者様で、M&Aに興味があるものの漠然としているため、最初の一歩を踏み出してみたい、という方も分かりやすく1から学習することができます。
このコースを担当する講師
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザリー業務を経験し、
同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。
監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
入門
#01
M&Aとは何か
18:17
#02
M&Aの目的
18:47
#03
M&Aの流れ
13:39
#04
M&Aの仕組み(手法)
30:54
講義一覧ページへ
クラウドソフト活用講座
クラウド会計コース
講義概要
講義一覧
行政手続きのデジタル化が進むにつれて、導入を検討する声が増えているクラウド型会計ソフト。
本コースでは、クラウド型会計ソフトの機能をはじめ、クラウド会計とはどういうものなのかを学習することができます。
■こんな方におすすめ
現在、手書き・エクセル・インストール型会計ソフトを使って会計業務をしている方におすすめです。最近耳にすることが増えてきた「クラウド型会計システム」が気になっているけど、導入方法やどういう違いがあるのか分からない、といった気軽に聞きづらい基礎的なことを理解することができます。
このコースを担当する企業
バックオフィスに関する様々なデータを連携し、
経理や人事労務における面倒な作業を効率化する事業者向けSaaS型サービスプラットフォームです。
経営やバックオフィスに役立つ内容をお届けします。
マネーフォワード編
#01
クラウド型会計ソフト マネーフォワード編
11:36
#02
マネーフォワード クラウド会計の機能
22:25
#03
よくある質問8選
12:36
講義一覧ページへ
日商簿記3級コース
全21講義
独学で日商簿記3級の合格を目指すコースです。簿記や会計の知識がゼロという方でも大丈夫。
講義では基礎から分かりやすく説明します。初めて簿記や会計を勉強するなら、まずここから!
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
登川講師の講義はこちら
山本 健太郎
2014年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験合格。卒業後は大手資格学校講師、ベンチャー企業CFOを経て、CPA会計学院へ。現在は、株式会社SoVa代表取締役も務める。
山本講師の講義はこちら
■こんな方におすすめ
日商簿記3級の合格を目指す方におすすめです。また、資格取得だけでなく、簿記や会計に関する基礎知識を身につけたい方にとっても必須の内容です。過去に簿記の勉強でつまづいてしまい、再勉強をしたい方もどうぞ!
■講義一覧
#01
簿記とは
41:21
#02
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:03:25
#03
財務諸表(貸借対照表と損益計算書)
1:08:25
#04
簿記の全体像
35:33
#05
基本的な取引と勘定科目
46:54
#06
商品売買
1:20:31
#07
現金預金
51:35
#08
固定資産に関連した取引
31:42
#09
資金の賃貸借
13:34
#10
給料に関連した取引
21:39
#11
その他の取引
23:36
#12
帳簿と伝票
1:37:26
#13
決算Ⅰ(全体像・決算振替仕訳)
35:05
#14
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:01:46
#15
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
39:15
#16
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
38:37
#17
決算Ⅱ(総論・減価償却・貸倒引当金・売上原価・経過勘定)
1:13:03
#18
決算Ⅲ(現金過不足・貯蔵品・当座借越)
28:03
#19
決算Ⅳ(精算表・月次決算)
29:14
#20
株式会社会計・税金
48:46
#21
証ひょう・試算表
11:15
講義一覧ページへ
日商簿記2級コース
全30講義
商業簿記
工業簿記
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、
その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
■こんな方におすすめ
日商簿記2級の合格を目指す方はもちろん、日商簿記1級や公認会計士試験など上位資格を目指す方にもおすすめです。また、連結会計や原価計算など仕事で使える知識を身につけたい方や、自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方にとっても有用な内容となっています。
■講義一覧
商業簿記
#01
商品
53:59
#02
収益認識
39:03
#03
現金預金
49:23
#04
債権債務
50:48
#05
有価証券① 第1節
1:13:54
#05
有価証券② 第2節〜第3節
52:26
#06
有形固定資産① 第1節〜第2節
55:06
#06
有形固定資産② 第3節
32:02
#07
無形資産
20:41
#08
リース取引
35:05
#09
引当金
39:58
#10
株式会社会計
1:01:45
#11
外貨建取引
33:07
#12
税効果会計① 第1節〜第2節
53:39
#12
税効果会計② 第3節
14:09
#13
財務諸表① 第1節〜第2節
54:10
#13
財務諸表② 第3節
15:05
#14
本支店会計
35:08
#15
連結会計① 第1節〜第2節
1:18:01
#15
連結会計② 第3節
53:09
#15
連結会計③ 第4節〜第6節
1:07:07
#16
製造業会計
37:50
講義一覧ページへ
独学で日商簿記2級の合格を目指すコースです。2級では商業簿記の他に工業簿記もあるためボリュームは多いですが、
その分、様々なことを学ぶことができます。簿記3級の次は、簿記2級にチャレンジだ!
植田 有祐
同志社大学卒業後、2008年に公認会計士試験に合格。新日本監査法人を経て独立。現在、植田公認会計士税理士事務所代表、野原監査法人パートナー、CPA会計学院講師。
監査法人時代から、関西大学会計専門職大学院にて教壇に立ち、講師歴は10年以上。
■こんな方におすすめ
日商簿記2級の合格を目指す方はもちろん、日商簿記1級や公認会計士試験など上位資格を目指す方にもおすすめです。また、連結会計や原価計算など仕事で使える知識を身につけたい方や、自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方にとっても有用な内容となっています。
■講義一覧
工業簿記
#01
工業簿記の基礎
1:16:47
#02
材料費
1:24:14
#03
労務費
58:29
#04
経費
22:51
#05
製造間接費
1:24:58
#06
部門別計算
1:19:29
#07
個別原価計算
41:34
#08
総合原価計算
1:32:20
#09
その他の総合原価計算
34:14
#10
決算と財務諸表
24:23
#11
標準原価計算
1:14:47
#12
直接原価計算
54:59
#13
CVP分析
54:21
#14
本社工場会計
32:22
講義一覧ページへ
ネット試験対策コース
全9講義
日商簿記3級
日商簿記2級
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
■こんな方におすすめ
受験する級の学習を一通り終えた方や学習中の方におすすめです。優先的に対策・復習したい論点、検算方法や時間配分の目安などを知ることができるので、試験日までの時間を無駄なく有効活用したい方、試験で最大限力を発揮したい方はぜひご覧ください。
■講義一覧
#01
はじめに
19:40
#02
第1問対策
20:57
#03
第2問対策
21:24
#04
第3問対策
23:08
講義一覧ページへ
日商簿記の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。申込方法から押さえてておきたい論点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。試験を受ける前に必ずチェックしておきたい情報満載です!
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
■こんな方におすすめ
受験する級の学習を一通り終えた方や学習中の方におすすめです。優先的に対策・復習したい論点、検算方法や時間配分の目安などを知ることができるので、試験日までの時間を無駄なく有効活用したい方、試験で最大限力を発揮したい方はぜひご覧ください。
■講義一覧
#01
はじめに
19:58
#02
第1問対策
21:09
#03
第2問対策
18:55
#04
第3問対策
21:55
#05
第4,5問対策
23:28
講義一覧ページへ
会計実務コース
全11講義
実務的な会計の基礎知識を学ぶコースです。決算書を読むための基礎的な知識や決算書に関連したビジネスで必要な法律の知識などを習得します。
ビジネスパーソンとして最低限の会計知識をつけよう!
白井 敬祐
2011年公認会計士試験合格。監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
■こんな方におすすめ
簿記や会計の勉強は全くしたことないけど、経理部に配属になった方や経理部以外でも会計の知識が必要になった方におすすめです。また、趣味で株式投資をするために決算書を読みたいけどどうやって読むのかわからないという方でも初歩から実践的な知識を習得することができます。
■講義一覧
#01
はじめに
17:31
#02
決算書とは
17:05
#03
決算書の種類と財務三表
27:47
#04
貸借対照表とは
30:32
#05
損益計算書とは
22:18
#06
キャッシュ・フロー計算書とは
21:16
#07
株主資本等変動計算書とは
13:56
#08
財務諸表の関係性と計算書類との違い
13:30
#09
上場企業と非上場企業の開示書類
13:47
#10
会社の種類(株式会社、上場会社など)
17:57
#11
有価証券報告書の概要
13:49
講義一覧ページへ
経理実務コース
全49講義
入門
初級
中級
中小企業の経理実務を学ぶコースです。経理実務の全体像や個々の業務の背景や必要性を学習することができます。
経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
白井 敬祐
2011年公認会計士試験合格。監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。
10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
■こんな方におすすめ
経理部に配属になったばかりの方や経理部に興味があるけど経理部が何をするところなのかわからない方におすすめです。また、現在経理部で業務しているけど自分の仕事が何でやっているのかわからないという方にも業務の背景や必要性をわかりやすく学習することができます。
■講義一覧
#01
はじめに / 経理の仕事紹介
22:55
#02
日次業務 - 現金・預金管理
31:19
#03
日次業務- 経費精算、領収書管理
28:34
#04
日次業務 - 請求書と領収書の作成、伝票入力
37:26
#05
日次業務 - 勤怠管理・有給休暇管理
32:12
#06
月次業務 - 給与計算・残業代計算
30:53
#07
月次業務 - 社会保険料、労働保険料、所得税、住民税
30:37
#08
月次業務 - 売掛金・買掛金等の管理
27:23
#09
月次業務 - 月次決算
35:01
#10
都度業務 - 賞与の支払い
25:20
#11
都度業務 - 従業員の採用、退職手続き
24:06
#12
都度業務 - 税務調査
25:48
#13
年次業務 - 社会保険料・労働保険料の届け出・納付
25:05
#14
年次業務 - 年末調整
31:49
#15
年次業務 - 年次決算
20:31
#16
年次業務 - 償却資産税の申告
12:51
#17
年次業務 - 固定資産
29:40
#18
年次業務 - 税務申告
42:29
#19
年次業務 - 株主総会
27:30
講義一覧ページへ
一人前の経理パーソンを目指し、ビジネスを俯瞰しながら経理上の判断力を養うための講座です。
作業者としてのスキルだけでなく、本質的な考え方を身に着けたい方は必見です。
眞山 徳人
2005年公認会計士試験合格。監査法人トーマツを経て2016年に独立。プレゼンの専門家としての顔も持ち、上場企業等で経理実務やコミュニケーションに関する研修を数多く手掛ける。CPAラーニング実務家講師。
■こんな方におすすめ
現在経理担当者として仕事をしていて、少しずつ責任のある仕事も担当したいものの、どうやってスキルを磨けば良いかが分からない方におすすめです。経理業務の「なぜ」や「そもそも」を丁寧に解説することで、皆さんの地力を底上げしていきます。
■講義一覧
#01
はじめに / 経理の心構え
29:03
#02
会社業務の全体像 - 総論
24:10
#03
会社業務の全体像 - 業務プロセス
21:32
#04
会社業務の全体像 - 企画開発
27:08
#05
会社業務の全体像 - 生産・製造
25:59
#06
会社業務の全体像 - 販売・マーケティング
33:27
#07
会社業務の全体像 - 経営企画・管理
26:20
#08
会社業務の全体像 - 会社業務と経理業務の関係
25:04
#09
勘定科目の判別 - 勘定科目はなぜ使い分けるのか
27:26
#10
勘定科目の判別 - 交際費の判別
23:01
#11
勘定科目の判別 - 物流費の判別
26:58
#12
勘定科目の判別 - 債権債務と経過勘定
24:38
#13
勘定科目の判別 - 収益との対応関係
25:50
#14
勘定科目の判別 - 固定資産の判別
21:40
#15
勘定科目の判別 - 広告関連支出の判別
21:28
#16
会計と税務 - 消費税に関する仕訳
19:51
#17
会計と税務 - 税効果会計の基礎
24:03
#18
決算業務の論点 - 引当金とは
24:40
#19
決算業務の論点 - 引当金の関連論点
17:22
#20
決算業務の論点 - 外貨建会計
21:57
講義一覧ページへ
主に大企業、上場企業における経理実務を学ぶコースです。経理の日常業務、決算業務、開示業務の全体像を学習することができます。
経理パーソンとしてスキルアップしたい方は必見の内容です!
武田 雄治
監査法人、上場企業財務経理部門勤務後、独立。
決算早期化コンサルティングの分野では第一人者。
ブログ「CFOのための最新情報」は月間のべ15万人が閲覧中。
著書は「『経理』の本分」など多数。
■こんな方におすすめ
経理部の仕事の全体像を知りたい方、日常業務のみならず決算・開示業務についても学びたい方、それぞれの業務でやるべきこと(原理原則)を学びたい方におすすめします。また、経理部を通して、スキルアップ・自己研鑽したい方にもおすすめします。
■講義一覧
#01
経理部とは何か
31:39
#02
日常業務 ①インプット業務
26:16
#03
日常業務 ②チェック業務
19:40
#04
日常業務 ③管理業務
22:39
#05
決算業務 ④アウトプット業務
36:13
#06
決算業務 ⑤分析業務 その1
36:20
#07
決算業務 ⑤分析業務 その2
33:27
#08
決算業務 ⑥開示業務
30:39
#09
サポート業務 ①現状を知る、未来を読む
23:05
#10
サポート業務 ②企業価値を高める
28:37
講義一覧ページへ
税務実務コース
全36講義予定(現在、18講義まで公開中)
入門
所得税編
消費税編
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
入門
#01
はじめに
13:27
#02
税金の基礎知識①
19:46
#03
税金の基礎知識②
17:05
講義一覧ページへ
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
講義一覧ページへ
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。
現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
消費税編
#01
消費税の概論①
15:30
#02
消費税の概論②
16:27
#03
消費税の納税対象者
16:35
講義一覧ページへ
M&A実務コース
全37講義予定(現在、4講義まで公開中)
入門
初級
財務会計や税務に携わっていない方でも、ニュースや新聞で普段目にする「M&A」に慣れ親しみ、
より深く興味を持って学習できるよう、「M&A」とはそもそも何かというところから説明します。
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザリー業務を経験し、同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
■こんな方におすすめ
M&Aに関心があるものの、実務に触れる機会がなく具体的なイメージが持ちにくい方。将来、M&A関連でキャリアアップしたく業界の全体像を知っておきたい方。また、中小企業の経営者様で、M&Aに興味があるものの漠然としているため、最初の一歩を踏み出してみたい、という方も分かりやすく1から学習することができます。
■講義一覧
入門
#01
M&Aとは何か
18:17
#02
M&Aの目的
18:47
#03
M&Aの流れ
13:39
#04
M&Aの仕組み(手法)
30:54
講義一覧ページへ
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザりー業務を経験し、同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
※現在、12講義まで公開中
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
無料で学習をはじめる
クラウド会計コース
マネーフォワード編
初級
行政手続きのデジタル化が進むにつれて、導入を検討する声が増えているクラウド型会計ソフト。
本コースでは、「マネーフォワード クラウド会計」の機能をはじめ、クラウド会計とはどういうものなのかをご紹介します。
バックオフィスに関する様々なデータを連携し、経理や人事労務における面倒な作業を効率化する事業者向けSaaS型サービスプラットフォームです。経営やバックオフィスに役立つ内容をお届けします。
■こんな方におすすめ
現在、手書き・エクセル・インストール型会計ソフトを使って会計業務をしている方におすすめです。最近耳にすることが増えてきた「クラウド型会計システム」が気になっているけど、導入方法やどういう違いがあるのか分からない、といった気軽に聞きづらい基礎的なことを理解することができます。
■講義一覧
マネーフォワード編
#01
クラウド型会計ソフト マネーフォワード編
11:36
#02
マネーフォワード クラウド会計の機能
22:25
#03
よくある質問8選
12:36
講義一覧ページへ
ビジネスだけでなく、日常生活にも関係する税金の基本を学ぶコースです。
税金の基礎的な考え方から所得税、法人税、消費税、相続税の各税目まで、専門用語をできるだけ使わず説明します!
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザりー業務を経験し、同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
■こんな方におすすめ
自分自身が支払っている税金について最低限の知識を身につけておきたいという方から、経理に配属されたばかり・起業されたばかりで事業を行う上での税金の基礎を知っておきたいという方まで。税目毎に対象者をわけて展開していますので、自分に関係する税金について体系的に学習することができます。
■講義一覧
※現在、12講義まで公開中
所得税編
#01
所得税の概論
13:53
#02
所得税の計算方法
20:48
#03
給与所得のしくみ
14:04
#04
個人事業主にまつわる税金
17:49
#05
事業所得の計算方法
23:22
#06
青色申告と白色申告
23:26
#07
個人事業主の確定申告の流れ
15:50
#08
給与からの天引き
14:28
#09
副業の確定申告
13:36
#10
もっと知りたい「扶養控除」
16:52
#11
もっと知りたい「ふるさと納税」
12:43
#12
もっと知りたい「医療費控除」
12:51
無料で学習をはじめる
財務実務コース
全20講義(現在、9講義まで公開中)
財務分析編 入門
財務分析のはじめの一歩として最適な講座です。とある1日を想定し、自宅や外出先で見かける有名企業を事例として紹介しながら財務分析の基本や業界ごとの特徴を学びます。
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
■こんな方におすすめ
財務分析に興味はあるけれど、簿記・会計の知識や実務経験がなく基本から学びたい方におすすめ。最低限おさえておきたいポイントをゆっくりかみ砕きながら解説しています。
■講義一覧
#01
はじめに
20:58
#02
家電業界①
15:17
#03
家電業界②
34:36
#04
鉄道業界
27:21
#05
コンビニ業界
26:53
#06
飲食業界
21:31
#07
宅配業界
23:43
#08
酒類業界
22:41
#09
おわりに
19:13
講義一覧ページへ
講師・企業一覧
栗林 利紗
2014年公認会計士試験合格。監査法人トーマツで監査・アドバイザリー事業部を経験し、独立。現在はスタートアップ企業の支援や講師業を行っている。2021年12月からCPAラーニング実務家講師を担当。“ギャル会計士おりさ”として情報を発信中!
眞山 徳人
2005年公認会計士試験合格。監査法人トーマツを経て2016年に独立。プレゼンの専門家としての顔も持ち、上場企業等で経理実務やコミュニケーションに関する研修を数多く手掛ける。
CPAラーニング実務家講師。
柴本 玲菜
学習院大学卒業後、化粧品メーカー、税理士法人での勤務経験を経て2019年に独立。
「簿記などの実学を学ぶ楽しさを伝え、1人でも多くの人が輝けるようにサポートしたい」という想いを胸に、企業研修や専門学校にて講師業を務めている。
白井 敬祐
2011年公認会計士試験合格。監査法人にて監査・IFRSコンサル、リクルートHDにて連結決算業務を経験し、独立開業。10年間の実務経験に基づいてセミナー活動を実施。CPA会計学院講師。公認会計士YouTuberくろいの中の人。
植田 有祐
同志社大学卒業後、2008年に公認会計士試験に合格。新日本監査法人を経て独立。現在、植田公認会計士税理士事務所代表、野原監査法人パートナー、CPA会計学院講師。監査法人時代から、関西大学会計専門職大学院にて教壇に立ち、講師歴は10年以上。
登川 雄太
2007年 慶應義塾大学在学中に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツでの勤務を経て、現在はCPA会計学院の専任講師。会計をわかりやすく解説するWEBサイト「会計ノーツ」を運営。著書:世界一やさしい会計の教科書1年生
木佐木 之恵
監査法人トーマツにて監査、アドバイザリー業務を経験し、同法人のFASに転籍後、独立(準備中)。監査法人在籍時に会計士試験に合格。CPAラーニング実務講師を担当。
マネーフォワード クラウド
バックオフィスに関する様々なデータを連携し、経理や人事労務における面倒な作業を効率化する事業者向けSaaS型サービスプラットフォームです。経営やバックオフィスに役立つ内容をお届けします。
武田 雄治
監査法人、上場企業財務経理部門勤務後、独立。決算早期化コンサルティングの分野では第一人者。ブログ「CFOのための最新情報」は月間のべ15万人が閲覧中。著書は「『経理』の本分」など多数。
新着学習コラム
CPAラーニングでは、簿記検定情報に関する最新情報や学習方法など、
簿記・会計に役立つ情報を多数掲載しています。
会員登録不要でお読みいただけるので、ぜひご覧ください。
CPAラーニングでは、簿記検定情報に関する
最新情報や学習方法など、
簿記・会計に役立つ情報を多数掲載しています。
会員登録不要でお読みいただけますので、
ぜひご覧ください。
勘定科目名は省略して良いの? 〜コスパ良く、計算問題を解く方法を解説!〜
2022/06/16
簿記検定に合格するための正しい勉強方法とは?
2022/05/26
ビジネスマンが簿記資格を取得するメリットは?
2022/05/16
勘定科目名は省略して良いの? 〜コスパ良く、計算問題を解く方法を解説!〜
2022/06/16
簿記検定に合格するための正しい勉強方法とは?
2022/05/26
ビジネスマンが簿記資格を取得するメリットは?
2022/05/16
もっと見る
1分で登録完了!!
無料で登録をして、簿記・会計の学習をはじめよう!!
1分で登録完了!!
無料で登録をして、簿記・会計の
学習をはじめよう!!
無料の会員登録はこちらから!!
会員登録フォームへ
お問い合わせ
サービスに関するお問い合わせ
お問い合わせフォームへ
企業・官公庁 / 教育機関の方はこちら
お問い合わせフォームへ