経理・財務・会計ファイナンス人材のためのキャリア名鑑
チームの力を最大限に引き出し、クライアントの成長も加速させる
将来の税務キャリアの選択肢を広げる“核”となる経験が出来るポジション
600万円~1,100万円
※業績や評価によって変動
30歳~45歳
経営の意思決定に直接関わり、組織の中核としてプロジェクトチームを牽引するポジションです。中小企業・オーナー企業をはじめとして、多様なクライアントと多くの現場を経験し、知識・経験・マネジメント力すべてが発揮される立ち位置にあります。
非Big4系税理士法人のマネージャーは、スタッフの育成・管理を大きな役割としつつ、自身も高度な税務・会計コンサルティング案件を推進するマルチな日常を送ります。たとえば、スタッフから上がってくる相談への対応はもちろん、クライアントの経営層とデジタルイノベーションや事業承継、グループ再編、M&Aなどの戦略テーマにも深く携わります。税制改正やインボイス制度、消費税や国際税務の相談など、社会や法規制の変化にも即応し、知見をチームメンバーやクライアントへ分かりやすく還元できる、組織の知のハブとなります。
この立場では、リスク管理と意思決定力が常に要求されます。例えば、クライアントから寄せられる難解な節税提案依頼やグレーゾーンの税務処理には、多面的な論点整理や判例・国税当局の動向を徹底的に調べ、「正しく安全な道」と「ベストな提案」の両方をバランスよく示します。また、スタッフがミスや見落としをした際のチェック体制や再発防止プロセスの組み立てといった“責任あるリーダーシップ”が不可欠です。
業務の流れとしては、スタッフミーティングで日々の進捗状況を確認し、各メンバーの課題や成長を見守るほか、クライアントへの訪問、プロジェクト会議の進行、そして時には新規クライアント獲得・提案活動にも参画します。スピーディかつ高品質な仕事を求められる最前線で、知識・経験・人間性すべてを出し切る -そんなスリリングな現場となるでしょう。
中間管理職でありながら、組織の成長エンジンとなるポジションです。トッププレーヤーとしてのプライド、組織創造のやりがい、クライアントとの信頼関係構築の達成感。そのすべてを味わえるポジションと言えるでしょう。
非Big4系税理士法人のマネージャーは、最前線の専門職でありつつ、チームの司令塔として多くの人に大きな影響を与える存在です。ここで得られる成長スピードと社会的貢献度には、他のポジションでは味わえない醍醐味があります。
最大の特長は、多彩なクライアントに直接深く入り込み、税務・会計を超えた本質的な“経営支援”に関われる点です。全国の中堅・中小企業、スタートアップからファミリー企業まで、経営者と同じ目線で課題や未来に向き合い、戦略的なアドバイスや新規サービスを共創できます。ビッグファームの分業体制と異なり、現場の最終判断者として自ら意思決定を下し、クライアントの反応や成果をダイレクトに体感できる点は、ダイナミズムと達成感に満ちています。
また、組織成長を内部からリードする影響力も大きな魅力です。マネージャーはスタッフのロールモデルとなりながら、新人のフォロー、スキルアップ勉強会の企画、効率化の実現など、職場を活性化させる推進役となります。「自分の育てた部下が資格取得・昇進する」「新サービスを導入し業務改善に成功する」など、多くの人の人生やキャリアにポジティブな刺激と変化をもたらせます。
加えて、非Big4系のフラットな組織風土ではチャレンジ精神が奨励され、新たな領域(国際税務、M&A、事業承継分野など)への挑戦も比較的スピーディーです。自分なりの専門領域に磨きをかけつつ、経営に直結するダイナミックな仕事へも横断的に関われるため、ジェネラリストとしてもスペシャリストとしても成長可能です。
社会への貢献度も実感しやすく、地方経済の発展や中小企業の成長、個人の資産、後継者問題など、時にクライアントと「人生」の転機を共に乗り越えていく手応えがあります。
このように、非Big4系税理士法人マネージャーは“未来を切り拓く立場”として、大きな裁量と責任、そして前向きな熱量にあふれた日々を送れる魅力的なポジションです。
ここでは「3月決算」「都市部の大手税理士法人勤務」を例に、マネージャーの年間業務スケジュールをまとめます。スタッフ管理・重要案件の進行、組織運営や新サービス立ち上げと、繁忙・閑散の波が大きいのが特徴です。
人材育成はマネージャー最大の責務のひとつです。スタッフ一人ひとりの成長、得意分野・苦手分野を把握し、日常業務や案件配分を最適化します。面談やOJT、フィードバックを通じて、やる気を引き出し長所を伸ばすことで組織全体のレベルアップを図ります。資格取得や新たなスキル習得のサポートも積極的に行い、定着率向上や現場力向上に貢献します。
税務調査や大型組織再編、M&A・事業承継設計など、多様で高度なコンサルティング案件をリーダーとして推進します。難解な論点整理やグレーゾーンの判断では、法令・判例・実務慣行を踏まえて最適解を導き出す必要があり、クライアントとの信頼関係も重要です。自ら最終責任者として意思決定し、スタッフ・クライアント双方に安心感を与えるポジションです。
AI・クラウド化・RPAなど新技術の導入、業務フローの見直し、働き方改革への対応など、変化を先導し続ける役割も担います。現場からの課題提案をくみ上げ、改善プランを実行。新サービスや新規市場開拓の企画も組織を牽引するエンジンとなり、組織の競争力や魅力を高める要となります。
非Big4系税理士法人のマネージャーは、専門知識・経験だけでなく組織マネジメント力、営業力なども問われる分、スタッフ職より大幅に報酬水準が上昇します。以下、4つの観点で詳しく解説します。
例として、30代後半で税理士登録・マネージャーに昇格した場合、年収700〜950万円、営業力と専門スキル・プロジェクト成果によっては1,100万円超も十分可能です。自分次第でさらなる報酬成長が可能なポジションです。
日本の非Big4系税理士法人は、多様な強み・特色を持つプロフェッショナルファームが全国に点在しています。ここでは代表的な5社をピックアップし、各社の特徴・業界内ポジションを紹介します。
全国に80拠点以上を展開し、従業員数も2,500名を超える日本最大級の税理士法人です。中堅企業向け実務に強みがあり、相続・資産税分野では業界屈指。IT活用も進み、クラウド会計やAI活用など先端分野の業務にも積極的です。
会計・税務だけでなく、M&A、組織再編、経営コンサルティングや人事労務分野まで幅広く手がける複合型ファーム。全国主要都市にオフィスがあり、グローバルネットワーク企業との提携も特徴のひとつです。
中小・中堅企業の経営支援、事業承継、医療分野に強みをもつ総合ファームです。財務顧問や同グループ内の各種士業と連携し、クライアントの経営課題解決をトータルサポートする体制が整っています。
東京・名古屋・大阪拠点を中心とし、税務からコンサルティング、M&Aまでワンストップで提供。特に中堅・オーナー企業の税務アドバイス分野では業界トップクラスの実績を誇ります。
全国主要都市に拠点をもつ大手独立系税理士法人。資産税、相続税、事業承継に圧倒的な強みがあり、大規模資産家・医業界にも深いネットワークをもちます。
これらの法人は「全国規模」を持ちつつも、きめ細かな顧客対応力・実務力に定評があります。個性や成長意欲に新しい風を吹き込む土壌がそろっているのが非Big4系税理士法人の魅力です。
困難な局面でも自信と覚悟を持って意思決定し、スタッフを牽引。一人ひとりの強みを生かして目標達成に導きます。日々の業務指示・フィードバックでも発揮されます。
現状維持に満足せず、組織や業務の課題・ボトルネックに疑問をもち、改善案を自ら考え行動に移します。クライアント支援や所内フロー改革を推進します。
クライアントのニーズ、スタッフの本音に耳を傾け、共感的なコミュニケーションを取ることで信頼・結束を生み出します。案件調整や面談シーンで不可欠です。
税制・技術・社会環境の急速な変化にもフレキシブルに適応・学習でき、新しいスキルや業務に積極的に挑戦する姿勢。新法対応やIT導入時に重宝されます。
法令遵守と高い職業倫理観で組織をリード。グレーゾーン対応やトラブル発生時にも誠実な対処で信頼を勝ち取ります。
多忙で過負荷な環境でも最後まで責任を持ち、スタッフやクライアントを諦めず支える姿勢。納期直前、難解案件対応シーンで重要となります。
クライアント第一、かつ所内メンバーの幸せや成長を同時に追求するホスピタリティ。「ありがとう」がモチベーション源になります。
マネージャーには複眼的思考、自己革新の意欲、そして仲間とともに未来へ進む情熱が求められます。組織の“旗手”となりたい方に最適です。
法人税・所得税・消費税含む幅広い税制、国際案件や組織再編等の高度な税務スキル。スタッフ相談や重要案件の主導で必須。
人事管理、OJT設計、チームビルディング、評価・フィードバックのノウハウ。チーム全体の成長を実現する基盤です。
クライアント課題の本質を見抜き、最適提案をロジカルに打ち出す力。大型案件や差別化サービス展開で活きます。
複数案件・他部門・各士業や外部パートナー調整、納期・リソースの最適配分。イレギュラー時には“司令塔”の立ち回りが必要。
クラウド会計、RPA活用、業務フロー可視化・改善ノウハウ。組織競争力の底上げに直結します。
予実管理、PL/BS分析、予算作成・KPI設計と進捗管理。組織運営と案件収益性向上の指標となります。
税制改正、社外環境の把握と対応策の設計。リスク管理や新規サービス推進で欠かせないスキルです。
高い専門性・判断力と、組織・人を率いるソフトスキルの両方が不可欠。多様なスキルを融合し、変革ドライバーとして活躍できます。
マネージャーになるには多様なキャリアパスがあります。
直前ポジション
その手前にあり得るキャリア
複線的なパス
税理士資格や科目合格は大きな武器ですが、スタッフ時代から「マネジメント意識」「提案型思考」を心掛けて現場経験・人のマネジメント経験を積んでおくことが、最大の近道です。
「多様な現場経験」「専門力の獲得」「人材育成・チーム運営の機会」-この3つを意識してキャリアを積むことで、誰もがマネージャーを目指せます。
マネージャーで得られる「案件主導力」「人と組織を動かすスキル」「経営視点」は、その先のキャリアにも圧倒的なアドバンテージとなります。税理士法人内ではマネージャーからシニアマネージャー、パートナー・役員昇格への道がひらけ、より高度な案件・会社経営全体に関わることが可能になります。
一方で、手にした専門知識・マネジメントスキルは業界外にも強く通用します。
将来性・専門性ともに高いキャリアの“ハブ”となるのがマネージャー職です。“経験”と“実績”が、あなたに無限の可能性を与え続けます。