経理・財務・会計ファイナンス人材のためのキャリア名鑑

会計人材のキャリア名鑑

大手上場企業の経営企画部長

「企業の羅針盤、未来を創る戦略家として経営陣と現場をつなぐ」

データと直感を武器に、企業の未来を設計する醍醐味

経営者の右腕として、ビジネスの最前線で活躍する喜び

主な業務内容

  • 経営戦略の立案・策定と実行管理
  • 中長期経営計画の策定とモニタリング
  • 企業買収(M&A)や事業提携の検討・推進
  • 取締役会・経営会議の事務局運営と重要意思決定の推進

想定年収

1,200万円~3,000万円
※業績や評価によって変動

想定年齢

40歳~60歳

大手上場企業の経営企画部長は こんな仕事

大手上場企業の経営企画部長は、CEOや取締役の右腕として、会社全体の戦略立案から実行までを指揮し、企業価値を最大化する重要なミッションを担います。数百億、時には数千億円規模の投資判断に関わり、新規事業の創出や海外展開の意思決定に深く関与する、企業経営の中核を担うポジションです。経営者の視点で物事を考え、全社的な課題解決に取り組めることから、やりがいと影響力の大きさは他の追随を許しません。

経営企画部長という役職は、まさに企業の経営戦略に対する舵取り役です。毎朝オフィスに足を踏み入れるとき、目の前に広がるのは一般的なデスクワークではなく、企業の未来を左右する戦略的意思決定の世界です。

経営企画部長の一日は、早朝のCEOとの打ち合わせから始まることもあります。「海外市場での新規事業展開について、最終判断をしたい」というCEOの言葉を受け、過去数ヶ月にわたって収集・分析してきた市場データや財務シミュレーションを用いて、判断材料を提供します。数百億円規模の投資判断に、分析と提言が直接影響するのです。

午前中は、中期経営計画の進捗会議を主催します。各事業部門の責任者を集め、KPIの達成状況をレビューし、計画と現実のギャップに対する対応策を議論します。「国内市場のシェア拡大目標が未達の理由は何か?新たな競合の参入か、それとも自社の施策に課題があるのか?」—こうした本質的な問いかけをリードし、全社の戦略修正につなげていきます。

午後には、有望なスタートアップ企業とのM&A検討会議があります。候補企業の技術力、シナジー効果、買収後の統合計画について、財務、法務、事業部門と連携しながら、多角的な検討を進めます。「この買収が実現すれば、自社の弱点を補い、次の成長ステージに進むことができる」—そんな大きな構想を描きながら議論をリードします。

夕方には取締役会の議案を準備し、翌週の会議に備えます。企業の重要意思決定が効果的に行われるよう、論点を整理し、必要な資料を揃えるのも重要な仕事です。

さらに、投資家向け説明会(IR)の準備にも関わります。企業の戦略や業績見通しを市場にどう伝えるか、CFOや広報部門と緊密に連携しながら、投資家からの信頼獲得に努めます。

このように経営企画部長の仕事は、企業全体を俯瞰し、経営層と現場をつなぐハブとしての役割を担います。社内政治の調整役、経営者のアイデアを形にする触媒、そして時には反対意見も述べなければなりません。日々の業務は多岐にわたりますが、自分の判断や戦略が会社の未来を創り、数千人、数万人の従業員の生活に影響するという、他のポジションでは味わえない醍醐味があります。

大手上場企業の経営企画部長という ポジションの魅力

経営企画部長という役職を目指す最大の魅力は、「企業経営の中枢」で活躍できることにあります。会社の未来を描き、その実現に向けた道筋をCEOなどとともに作りあげていくのです。

その影響力の大きさは他の追随を許しません。まず、新規事業の立ち上げ、海外進出、M&A、組織再編など、会社の存続と発展に関わる重要な意思決定に、分析と提言が直接反映されます。「自分が練り上げた戦略で会社が大きく成長した」「自分の判断で適切な投資判断ができた」という達成感は、ビジネスパーソンにとって最高の醍醐味です。

第二に、経営者視点を養える点も魅力です。経営企画部長は、CEOや取締役等のすぐ近くで働き、取締役会に参加することで、経営者の意思決定プロセスを間近で学ぶことができます。財務、人事、営業、製造など個別の専門領域を超えた「全体最適」の考え方、市場環境の変化に対する感度、リスクと機会のバランス感覚など、経営者マインドを肌で学ぶことができるのです。これは、将来経営者になるための最高の修行場でもあります。

第三に、多様なビジネススキルを磨けることも大きな魅力です。経営企画部長は、データ分析、プレゼンテーション、ファシリテーション、交渉力、文書作成など、あらゆるビジネススキルの集大成が求められます。複数の部門を調整しながらプロジェクトを前に進める経験は、どのような業界・職種にも通用する普遍的な能力となります。

もう一つ見逃せないのは、キャリアパスの広がりです。経営企画部長の経験者は、その戦略的思考力と全社を見渡す視点を買われて、事業部門のトップや子会社社長に抜擢されることも少なくありません。また、M&A案件を多く手掛けた経験から投資ファンドへ転身したり、経営コンサルタントとして独立したりするキャリアも可能です。

最後に、経営企画部長は、社会的にも大きな貢献ができるポジションです。大手上場企業の戦略は、雇用創出、地域経済への貢献、環境問題への対応など、社会全体に影響を与えます。サステナビリティ戦略やDX推進など、社会の変化を先取りした戦略立案で、企業と社会の共生を実現する責任者となれるのです。

経営企画部長という職務は、確かに責任も重く、プレッシャーも大きいものです。しかし、その先にある「企業と社会の未来を創る」という醍醐味こそ、このポジションを目指す最大の理由ではないでしょうか。

大手上場企業の経営企画部長の 年間スケジュール例

大手上場企業の経営企画部長は、企業の戦略立案から予算策定、経営会議の運営など多岐にわたる業務を担当しています。以下に、3月決算の大手上場企業の年間スケジュール例を月別にまとめました。

年間サイクルの概要

経営企画部長の業務は大きく以下の周期で回っています。

  • 年度計画サイクル:短期(単年度)の予算・計画策定と実行管理
  • 中期経営計画サイクル:3〜5年の中期計画の策定と見直し
  • 月次・四半期サイクル:定例の予実管理や取締役会・経営会議の運営
  • 通年業務:M&A検討や特命プロジェクトなど随時発生する業務

第1四半期(4月~6月)

4月(新年度開始)

  • 年度始め経営方針の浸透
    • 年度経営方針の全社展開・説明会開催
    • 部門目標の最終調整と承認
  • 前年度実績の確定と分析
    • 前年度の最終実績集計と分析
    • 経営層向け前年度総括レポート作成

5月

  • 株主総会準備
    • 招集通知、事業報告、計算書類などの内容確認
    • 想定問答集の作成
  • IR活動
    • 決算説明会の準備・実施
    • 投資家ミーティングの対応

6月

  • 株主総会運営
    • 株主総会の運営・対応
    • 総会後の取締役会運営
  • 第1四半期レビュー
    • Q1業績の分析と課題抽出
    • 課題に対する対応策の検討・実行支援

第2四半期(7月~9月)

7月

  • 上半期見通し策定
    • 上半期の見通し修正
    • 下半期に向けた課題抽出
  • 部門レビュー
    • 主要部門との個別面談による課題確認
    • 部門横断的な課題の調整

8月

  • 第2四半期レビュー
    • 第2業績の分析と課題抽出
    • 中間決算のとりまとめ
  • IR活動
    • 第2四半期決算説明会の準備・実施
    • 投資家ミーティングの対応

9月

  • 年度下半期計画の見直し
    • 上半期実績に基づく下半期計画の修正
    • 経営層への報告と承認取得
  • 中期経営計画の進捗確認
    • 中計進捗レビュー
    • 中計修正の必要性検討

第3四半期(10月~12月)

10月

  • 次年度予算策定プロセス開始
    • 予算策定方針の立案
    • 予算策定スケジュールと様式の配布
  • 大型投資案件の事前検討
    • 次年度に向けた投資案件の事前レビュー
    • 大型投資の経済合理性検証

11月

  • 次年度予算策定作業
    • 各部門からの予算案の取りまとめ
    • 予算ヒアリングの実施
  • 第3四半期レビュー
    • 第3四半期業績の分析と課題抽出
    • 年度末見通しの精緻化

12月

  • 次年度予算の最終調整
    • 予算全体の最終調整
    • 経営層への予算案の説明と修正
  • 年度末見通しの確定
    • 年度業績見通しの最終確認と公表準備
    • 必要に応じた対策の検討・実行

第4四半期(1月~3月)

1月

  • 次年度予算の承認
    • 取締役会での予算承認
    • 部門別予算の通知・展開
  • 次年度経営方針策定
    • 次年度経営方針の立案
    • 重点施策の検討

2月

  • 中期経営計画の見直し/策定
    • 中期経営計画の見直し作業(3年に一度程度の本格改定)
    • もしくは年次のローリング(毎年の微修正)
  • 組織改編の検討
    • 次年度の組織体制検討
    • 人員配置計画の確認

3月(年度末)

  • 年度総括の準備
    • 年度実績見込みの確定
    • 年度評価の準備
  • 次年度計画の最終確認
    • 次年度計画・施策の最終確認
    • キックオフに向けた準備

通年で行われる主要業務

経営会議・取締役会の運営

  • 議題設定と資料準備
  • 議事進行と議事録作成
  • 決定事項のフォローアップ

重要プロジェクトの推進

  • M&A・アライアンス検討
  • 新規事業開発支援
  • 組織改革プロジェクト

対外対応

  • IR活動支援(四半期ごとの決算説明会など)
  • アナリスト・機関投資家との対話
  • 格付機関対応

経営情報の収集・分析

  • 業界動向・競合分析
  • マクロ経済環境分析
  • 自社の強み・弱み分析

大手上場企業の経営企画部長の年間スケジュールは、年度計画・中期計画の策定と実行管理を軸に、経営会議運営、IR活動支援、特命プロジェクトなど多岐にわたる業務で構成されています。特に第3四半期から第4四半期にかけては次年度予算策定があり、最も忙しい時期となります。

一方で、通年で発生する特命プロジェクトやM&A検討など、突発的な業務も多いため、柔軟な対応力と優先順位付けの能力が求められます。経営企画部長は、こうした計画的業務と突発的業務のバランスを取りながら、企業の持続的成長と価値向上に貢献する重要な役割を担っています。

大手上場企業の経営企画部長の 重要任務

大手上場企業の経営企画部長は企業経営の中核を担う重要ポジションです。多様な職務の中から特に重要度の高い3つの任務をピックアップし、それぞれの内容と影響、成功のための要件について解説します。

 

1.中期経営計画の策定と実行管理

中期経営計画(3〜5年計画)は企業の進むべき方向性を示す羅針盤であり、その策定と実行管理は経営企画部長の最も重要な任務の一つです。

具体的な業務内容

  • 経営環境分析(PEST分析、SWOT分析等)の実施
  • 経営理念・ビジョンに基づく中長期的な経営目標の設定
  • 目標達成のための戦略の立案
  • 財務計画(売上・利益・投資計画等)の策定
  • 重点施策・KPIの設定
  • 中計進捗のモニタリングと評価の仕組み構築
  • 定期的な進捗レビューと軌道修正提案

組織への影響と重要性

  • 戦略的方向性の提示: 全社員に向けた明確な方向性と目標の提示
  • 資源配分の最適化: 限られた経営資源(ヒト・モノ・カネ)の最適配分の基盤
  • 投資家との対話基盤: IR活動における重要なコミュニケーションツール
  • 組織変革の推進力: 既存事業の改革や新規事業創出の推進力

成功のための要件

  • 経営トップとの強固な信頼関係: 経営ビジョンの共有と率直な対話
  • 全社横断的な視点: 部門最適ではなく全社最適の視点での立案
  • 外部環境への深い洞察力: 業界動向・技術トレンド・競合分析などの情報収集力
  • 財務と事業の両面理解: 定量・定性両面からの分析力
  • 実効性重視の姿勢: 理想論ではなく、実行可能性を重視した計画立案

2.経営層の意思決定支援と取締役会・経営会議の運営

企業の重要意思決定を支援し、ガバナンス機関である取締役会や経営会議の運営を担うことは経営企画部長の中核的任務です。

具体的な業務内容

  • 経営上の重要課題の抽出と構造化
  • 経営判断に必要な情報の収集・分析・提供
  • 意思決定プロセスの設計と運用
  • 取締役会・経営会議の議題設定と資料準備
  • 会議運営と議事録作成
  • 決定事項の社内展開とフォローアップ
  • 会議体の実効性向上のための継続的改善

組織への影響と重要性

  • 経営判断の質向上: 質の高い情報と分析に基づく意思決定の実現
  • スピード経営の実現: 効率的な意思決定プロセスによる経営スピードの向上
  • ガバナンス強化: 適切な経営監督と執行の分離の促進
  • 組織の一体感醸成: 経営方針の浸透と組織の方向性統一

成功のための要件

  • 経営者視点の獲得: CEO/取締役の視点を理解し先回りした情報提供
  • 論点整理力: 複雑な経営課題を整理し本質を抽出する能力
  • 中立的立場の維持: 特定部門に偏らない全社最適の視点
  • 優れた文書化能力: 複雑な議論を簡潔明瞭に文書化する能力
  • 円滑な人間関係構築力: 経営層・各部門幹部との良好な関係構築

3.全社的な経営資源配分と組織・事業ポートフォリオの最適化

限られた経営資源(予算・人材・設備・時間など)を最適に配分し、組織構造や事業ポートフォリオを継続的に最適化することも経営企画部長の重要任務です。

具体的な業務内容

  • 予算策定プロセスの設計と運用
  • 全社的な投資案件の評価と優先順位付け
  • 事業ポートフォリオの分析と最適化提案
  • 組織構造設計と組織改編の立案
  • M&A・事業提携・事業売却等の検討と推進
  • 全社横断的リソース配分の調整
  • 組織・人材配置の最適化提案

組織への影響と重要性

  • 経営効率の向上: 限られたリソースの最適活用による効率経営の実現
  • 事業構造の強靭化: 環境変化に強い事業ポートフォリオの構築
  • 成長加速: 戦略的投資による企業成長の加速
  • 組織能力の強化: 組織体制の継続的最適化による競争力向上

成功のための要件

  • 俯瞰的視点: 全体最適を見据えた判断力
  • 数値分析力: ROI・NPV等の投資評価指標を活用した定量分析力
  • 調整力: 部門間の利害対立を調整する能力
  • 変革マネジメント能力: 組織変革を効果的に推進する能力
  • 戦略的思考力: 長期的な競争優位性を見据えたリソース配分の判断力

 

上記3つの重要任務は互いに密接に関連しています。

  • 中期経営計画は、企業の戦略的方向性を示す基盤となります
  • その方向性に基づき、経営会議・取締役会で重要意思決定を行います
  • 決定された方針に従い、経営資源配分・組織最適化を実行に移します

このサイクルを効果的に回すことが、経営企画部長の最大の任務であると言えるでしょう。

経営企画部長の究極的な役割は、「CEOの右腕として、企業価値向上のための経営基盤を構築すること」に集約されます。上記3つの重要任務を効果的に遂行することで、企業の持続的成長と競争優位性の確立に貢献します。

特に近年のVUCA時代においては、変化の激しい環境に対応するための柔軟性と、長期的な方向性を見失わない一貫性の両立が求められています。経営企画部長はこの両立を実現するための要となるポジションであり、その役割の重要性はますます高まっていると言えるでしょう。

大手上場企業の経営企画部長の 報酬水準

大手上場企業の経営企画部長の報酬水準について、公開情報等に基づいて解説します。ただし、業界、企業規模、個人の経験・スキルによって異なります。

報酬の概要

日系企業の部長クラスの年間報酬(賞与込み)は平均で約1,400万円程度となっています。経営企画部長は、一般的に企業内の部長職の中でも重要度が高いポジションとして位置づけられることが多く、この平均値かそれ以上の報酬水準である可能性が高いと考えられます。

報酬構成要素

一般的な経営企画部長の報酬は以下の要素で構成されています。

  • 基本給(固定給)
    • 年間総報酬の60〜70%程度を占めることが多い
    • 月額換算で70〜90万円程度が一般的
  • 賞与・ボーナス
    • 基本給の数ヶ月分(通常4〜6ヶ月分)
    • 企業および個人の業績によって変動
  • 各種手当
    • 役職手当、住宅手当、通勤手当など
    • 企業によって異なるが月額5〜15万円程度が一般的
  • 長期インセンティブ(一部企業のみ)
    • ストックオプションや譲渡制限付株式など
    • 特に大手上場企業では導入が進んでいる

経営企画部長の特徴

経営企画部長は以下の理由から、同レベルの他部門の部長と比較して報酬が高めに設定されるケースがあります。

  • CEO/社長直下で働くことが多く、経営への影響力が大きい
  • 戦略策定、経営分析など高度な専門性が求められる
  • 経営会議の準備や中期経営計画策定など繁忙期の労働時間が長い
  • 経営企画職は転職市場でも需要が高く、競争力のある報酬が設定される傾向がある

最近の動向

近年の報酬水準に関する動向として以下が挙げられます。

  • ジョブ型雇用の広がり:職務内容に基づく報酬体系の導入が進み、経営企画部長などの重要ポジションの市場価値が明確化される傾向
  • 成果連動型報酬の増加:固定給比率の低下と変動報酬(業績連動賞与や株式報酬)の比率上昇
  • 報酬の透明性向上:企業間での報酬データ共有や市場調査の活用による報酬設計の精緻化

大手上場企業の経営企画部長の報酬水準は、平均的に年収1,200万円〜3,000万円程度と考えられますが、企業規模、業界、個人の経験やスキルによって大きく異なります。特に経営企画部門は企業の中核を担う部門であるため、他の部門長と比較してやや高めの報酬が設定されるケースが多いと言えるでしょう。

また、今後の傾向としては、単純な年功序列ではなく、職務の難易度や成果に基づく報酬体系がさらに浸透していくことが予想されます。経営企画部長のような戦略的重要性の高いポジションでは、市場価値に基づく競争力のある報酬設定が一層進むと考えられます。

大手上場企業の経営企画部長に 向いている人は、どんな人?

■求められるマインド

経営企画部長は企業の経営戦略の舵取り役として、業務遂行能力だけでなく、特有のマインドセットが求められます。大手上場企業という環境において、経営企画部長が持つべき核心的なマインドについて解説します。

1.全社最適思考

部分最適ではなく全体最適を常に追求するマインド。自部門や特定事業の利益を超えて、企業全体の価値向上のために思考し行動する姿勢。

  • 特定部門の利害に捉われず、全社的な視点で意思決定を行う
  • 事業間のシナジーを創出する機会を積極的に探索する
  • 短期的利益と長期的成長のバランスを常に意識する
  • リソース配分において全社最適の視点で優先順位付けを行う

「この決断は自部門にとって良くなくても、会社全体にとって最適な選択なのか」と常に自問する習慣を持つことが求められる。

2.経営者視点(CEO視点)

経営トップの立場から考え、CEOの右腕として機能するマインド。社長が考えていることを先回りして理解し、サポートする視点。

  • 株主・投資家の視点を理解し、企業価値向上に繋がる提案を行う
  • 短期的成果と中長期的成長の両立を意識した意思決定を行う
  • 多様なステークホルダー(顧客、従業員、取引先、社会など)への影響を俯瞰的に捉える
  • 経営トップの意思決定負担を軽減するための論点整理と選択肢提示を行う

「もし自分が社長だったら、どのような判断をするか」という思考実験を日常的に行い、経営者目線を養う。

3.変革推進マインド

現状を維持するのではなく、常により良い企業の姿を追求し変革を推進する姿勢。危機感と好奇心を併せ持つマインド。

  • 現状に満足せず、常に改善の機会を探索する
  • 業界の常識や社内の既成概念に挑戦する勇気を持つ
  • 外部環境の変化を敏感に察知し、先手を打った対応を提案する
  • 困難な変革においても粘り強く推進し、障害を乗り越える忍耐力を示す

「現状維持は後退である」という意識を持ち、常に会社をより良くするための変革アイデアを考え続ける。

4.戦略的思考

短期的・断片的ではなく、長期的・体系的に考えるマインド。因果関係を構造的に理解し、先を見据えた意思決定を行う能力。

  • 表面的な事象だけでなく、根本原因を深堀りする
  • 複雑な問題を構造化し、本質的な課題を抽出する
  • 中長期的な競争環境を予測し、先手を打った戦略を立案する
  • 多様な選択肢を比較検討し、最適解を導き出す思考プロセスを持つ

「なぜ?」を5回繰り返す「5Whys」の思考法を活用し、問題の本質に迫る習慣をつける。また、「3年後、5年後にこの決断をどう評価するか」という時間軸を常に意識する。

5.調整・統合マインド

多様な意見や利害を調整し、最適解へと導くマインド。対立を創造的な解決に変換する姿勢。

  • 各部門の立場や主張を公平に理解し尊重する
  • 対立する意見の背景にある共通の目的を見出す
  • 複数の視点を統合した、より高次元の解決策を提示する
  • 組織の分断を防ぎ、一体感を醸成する

勝ち負けではなく全体としての最適解を追求する意識を持ち、相反する意見の両方を活かす第三の道を常に模索する。

6.データドリブン・事実思考

主観や感情ではなく、客観的なデータと事実に基づいて判断するマインド。思い込みや過去の成功体験に囚われない姿勢。

  • 意思決定の際に常に定量・定性データを重視する
  • 仮説を持ちつつも、データによる検証を怠らない
  • 自社の強みと弱みを客観的に評価できる
  • 不都合な事実から目を背けず、真摯に向き合う

「私はこう思う」と言う前に「データが示すのは」と考える習慣をつける。また、自分の仮説を否定するデータにも真摯に向き合う姿勢を持つ。

7.未来志向・イノベーションマインド

過去や現在に囚われず、未来の可能性を追求するマインド。創造性と実現力を併せ持つ姿勢。

  • 業界の将来トレンドを先取りした提案を行う
  • 既存のビジネスモデルの限界を認識し、新たな収益源を模索する
  • 技術革新やデジタル化がもたらす機会とリスクを理解している
  • 斬新なアイデアを評価し、実行可能な形に具体化する

「今日の成功が明日の失敗の種になりうる」という意識を持ち、常に自社ビジネスモデルの持続可能性を問い続ける。

8.リスク感性とレジリエンス

潜在的リスクを察知し備えつつも、適切なリスクテイクを恐れないマインド。危機に直面しても柔軟に対応する回復力。

  • 重要な意思決定の際に潜在的リスクを多角的に評価する
  • リスク回避と機会損失のバランスを適切に判断できる
  • 想定外の危機に直面しても冷静に状況を分析し対応できる
  • 失敗から学び、より強靭な組織づくりに活かす

「最悪のシナリオは何か、その場合どう対応するか」を常に考えておくことで、リスク感性と危機対応力を養う。

9.謙虚さと学習マインド

自らの限界を認識し、常に学び続ける姿勢。経験や知識に関わらず謙虚に耳を傾けるマインド。

  • 自身の知識や経験の限界を認識し、専門家の意見を尊重する
  • 若手や現場からのフィードバックにも謙虚に耳を傾ける
  • 失敗や批判から学び、自己成長につなげる
  • 業界動向や最新の経営理論に関する学習を継続する

「学ぶことをやめた瞬間に成長も止まる」という認識を持ち、日々の業務や対話から学びを得る意識を持つ。

10.使命感と倫理観

企業の持続的成長と社会的価値創造に対する強い使命感。短期的な利益追求よりも長期的な企業価値と社会的責任を重視するマインド。

  • 企業のパーパスを常に意識した判断を行う
  • 短期的な財務成果だけでなく、ESGの視点も重視する
  • コンプライアンス違反やレピュテーションリスクに注意を払う
  • 社員のエンゲージメントと組織の持続可能性を大切にする

「この意思決定が10年後の社会と企業にどのような影響を与えるか」という長期的視点で判断する習慣を持つ。

上記10個のマインドは相互に関連しており、時に相反することもあります。例えば、データドリブンな判断と直感的な未来洞察のバランス、変革推進と組織の安定性の両立などです。

真に優れた経営企画部長は、これらのマインドを状況に応じて適切に使い分け、組み合わせる「バランス感覚」と、思考を実際の行動に移す「実践力」を備えています。

理想的なマインドを持つだけでなく、日々の判断や行動にそれを反映させ、組織に変化をもたらすことが、大手上場企業の経営企画部長としての真価であると言えるでしょう。

■必要なスキル

経営企画部長は企業の戦略立案と実行を担う重要ポジションであり、多岐にわたる高度なスキルが求められます。大手上場企業の経営企画部長として求められる具体的スキルを体系的に解説します。

1.戦略策定・分析スキル

・戦略フレームワーク活用力

  • SWOT分析、5Forces、バリューチェーン分析などの戦略フレームワークを適切に使い分ける能力
  • 3C分析、PEST分析等を用いた環境分析力
  • ビジネスモデルキャンバスなどを用いた事業構造の可視化能力

・データ分析力

  • 大量の定量・定性データから本質的な洞察を導き出す能力
  • 統計的手法を用いた市場・競合分析スキル
  • 財務・非財務データを組み合わせた多角的分析力

・中長期経営計画策定スキル

  • 3〜5年の中期経営計画を構造化し策定する能力
  • KPIツリーの設計と目標値設定スキル
  • シナリオプランニングによる不確実性への対応力

2.財務・会計スキル

・財務分析力

  • 決算書(BS/PL/CF)を読み解く深い理解力
  • 財務諸表から企業の本質的な課題を抽出する能力
  • 財務指標(ROE、ROIC、FCF等)の活用と改善策立案力

・投資評価スキル

  • 投資案件のNPV/IRR/ペイバック分析能力
  • 投資対効果(ROI)分析と意思決定支援スキル
  • 事業ポートフォリオ評価と最適資源配分提案力

・予算管理スキル

  • 全社予算策定プロセスの設計・運用能力
  • 予実管理と差異分析による経営改善提案スキル
  • 部門間調整を踏まえた予算配分能力

3.デジタル・データ活用スキル

・デジタルリテラシー

  • デジタルトランスフォーメーション(DX)の本質理解
  • 最新テクノロジー(AI、IoT、ブロックチェーン等)の事業応用可能性評価力
  • デジタル時代のビジネスモデル変革への洞察力

・データドリブン経営推進力

  • KPI設計とダッシュボード構築による経営の可視化能力
  • データを活用した意思決定プロセスの設計・推進力
  • データガバナンス体制構築の理解

・BI/分析ツール活用力

  • Excel高度活用力(ピボットテーブル、マクロ等)
  • PowerBI、Tableau等のBIツール基本理解
  • データ分析結果の経営判断への翻訳能力

4.IR・情報開示スキル

・投資家対応力

  • 機関投資家・アナリストの視点理解と対話能力
  • 企業価値向上ストーリーの構築・発信力
  • 決算説明会資料・統合報告書等の作成指導力

・情報開示マネジメント

  • 適時開示規制の理解と適切な開示判断能力
  • ESG情報開示の戦略的活用能力
  • 非財務情報と財務情報を統合した企業価値説明力

・開示資料作成力

  • 投資家・ステークホルダー向け資料の構成力
  • 複雑な経営情報をわかりやすく説明する能力
  • ビジュアル化・図解による情報伝達力

5.法務・ガバナンススキル

・コーポレートガバナンス理解

  • CGコード対応と取締役会実効性向上支援能力
  • 執行と監督の適切な分離を実現する仕組み設計力
  • 実効性のあるリスク管理体制構築提案力

・法規制対応力

  • 上場企業としての法規制理解と遵守体制構築能力
  • M&A・組織再編等における法的リスク評価能力
  • 適時開示規制や内部統制報告制度への対応力

6.リーダーシップ・影響力

・変革推進力

  • 全社的な変革イニシアチブを主導する能力
  • 抵抗勢力を説得し巻き込む力
  • 変革の必要性を説得力ある形で伝える能力

・説得力・影響力

  • 経営層を動かす提案・プレゼンテーション能力
  • 数字とストーリーを組み合わせた説得力
  • 異なる立場の人々にも響くコミュニケーション能力

・チームマネジメント

  • 経営企画部メンバーの能力を最大化するリーダーシップ
  • 多様なバックグラウンドを持つ人材の強みを引き出す力
  • メンバーの成長を促進する指導・育成力

7.ファシリテーション・調整力

・会議運営力

  • 経営会議・取締役会等の効果的な運営能力
  • 複雑な議題の論点整理と意思決定促進力
  • 建設的な議論を引き出すファシリテーション技術

・利害調整能力

  • 部門間の対立を調整し全社最適を導く能力
  • 多様な視点を統合した解決策の提示力
  • 関係者の合意形成を促進する対話力

・プロジェクトマネジメント

  • 全社横断プロジェクトの設計・推進力
  • リソース配分とスケジュール管理能力
  • 複雑なステークホルダー調整とリスク管理能力

8.思考力・概念化能力

・論理的思考力

  • 複雑な課題を構造化する能力
  • MECE(漏れなくダブりなく)な分析と整理力
  • 因果関係の連鎖を的確に把握する能力

・統合思考力

  • 断片的な情報から全体像を描く能力
  • 異なる部門の視点を統合して企業全体の最適解を導く力
  • 短期と長期、部分と全体のバランスを取る思考

・創造的思考力

  • 既存の枠組みにとらわれない発想力
  • 新たな成長機会の探索と具体化能力
  • 業界の常識を超えた革新的アイデアの創出力

9.コミュニケーション力

・経営層対応力

  • CEO/取締役の意図を理解し、適切に支援する能力
  • 複雑な情報を簡潔に要約して報告する能力
  • 経営層の思考様式・価値観に合わせた提案力

・対外コミュニケーション

  • 投資家・アナリスト対応スキル
  • メディア対応力と適切なメッセージング能力
  • 外部機関・ステークホルダーとの良好な関係構築力

・文書作成力

  • 論理的で説得力のある文章構成能力
  • 複雑な内容をわかりやすく伝える表現力
  • エグゼクティブサマリーの作成能力

10.レジリエンスと柔軟性

・ストレス耐性

  • 締切プレッシャーや危機的状況下での冷静な判断力
  • 長時間・高負荷の業務環境への適応力
  • 批判や反対意見に対する精神的な強靭さ

・変化対応力

  • 環境変化に迅速に適応する柔軟性
  • 不確実性の高い状況での意思決定能力
  • 計画変更を適切に行う判断力

・学習継続力

  • 新たな知識・スキルの継続的獲得能力
  • 失敗からの学習と改善能力
  • 経営環境変化に応じた自己更新能力

大手上場企業の経営企画部長には、高度な分析力と戦略構築能力、影響力と調整力、そして未来洞察力と実行推進力を兼ね備えた人材(T型人材)が求められます。

すべてのスキルを完璧に習得することは困難ですが、基本となる核心スキルを確実に身につけつつ、自身の強みとなる専門性を磨き、弱点を補完する体制構築や人材活用を行うことが重要です。

また、これらのスキルは静的なものではなく、VUCA時代の経営環境変化に応じて常にアップデートし続けることが不可欠です。経営企画部長自身が学習し続ける姿勢を示すことで、組織全体の成長マインドセットも醸成できるでしょう。

大手上場企業の経営企画部長までの 道のり

経営企画部長という役職に至るまでのキャリアパスは一つではありません。様々な経路から到達可能であり、それぞれに特色があります。

  • 経営企画部の次長や課長クラスからの昇進

多くの場合、経営企画部長の直前のポジションは、経営企画部の次長や課長クラスであることが一般的です。経営企画部内でチームリーダーとして中期計画策定や重要プロジェクトを牽引した経験が、部門全体を統括する部長ポジションへの準備となります。あるいは、事業企画部門のマネージャーとして特定事業の戦略立案に携わった後、全社戦略を担う経営企画部長へと昇進するパターンもあります。

  • 財務部や経理部の管理職からの異動

財務部や経理部の管理職から経営企画部長に異動するケースも多く見られます。特に財務部門での経験は、投資判断や資本政策など、経営企画で扱う重要テーマと密接に関連しているため、自然な流れといえるでしょう。「予算管理や財務分析のスキルを持ち、数字に強い」という評価が、経営企画部長への抜擢につながることは少なくありません。

  • 事業部門の責任者からの転身

営業部門や製造部門などの第一線で成果を上げた人材が、その事業感覚を買われて経営企画に招かれるケースです。現場感覚と戦略的思考を兼ね備えた人材として、高く評価されることが多いでしょう。

  • 社外からの転職

特に戦略コンサルティングファームやM&Aアドバイザリー、投資銀行などのバックグラウンドを持つ人材は、その専門性と外部ならでは視点を評価されて直接経営企画部長に招聘されることがあります。また、異業種の経営企画経験者が、産業の壁を越えてヘッドハンティングされるケースも珍しくありません。

これらの直前ポジションにたどり着くまでの道筋はさらに多様です。若手・中堅期のキャリアとして、以下のようなパスが考えられます。

新卒入社後、経営企画部門に配属されるケースでは、最初の数年間は経営計画の策定補助や会議資料作成などの基礎的な業務を担当します。その後、中期経営計画プロジェクトチームのメンバーやM&A案件の担当者など、より責任ある立場で経験を積みます。30代前半で経営企画のマネージャーとなり、中長期計画の実質的な責任者を務め、40代前後で経営企画部長に就任するというのが一つのパターンです。

あるいは、営業や開発など事業部門でキャリアをスタートし、20代後半から30代前半で経営企画部門に異動するパターンもあります。現場での経験を活かしつつ、全社的な視点を身につけるため、意図的にこのようなキャリアパスを設計する企業も少なくありません。

また、若手時代に戦略コンサルティングファームで経験を積み、30代前半で事業会社の経営企画部門に転職するという外部からのパスも一般的です。プロジェクト型の仕事に慣れ、戦略フレームワークにも習熟しているため、経営企画部門で即戦力として活躍できる可能性が高いでしょう。

どのパスを選ぶとしても、経営企画部長を目指す若手時代には、以下の経験を意識的に積むことが重要です。まず、数字に強くなるための財務・会計の知識習得、そして実際の予算管理や財務分析の経験。次に、ロジカルシンキングとプレゼンテーション能力の向上。さらに、部門を超えた横断的なプロジェクトへの参加経験。これらの経験と能力が、将来の経営企画部長としての基礎体力となります。

若い時期にMBAなどの経営学修士を取得することも、経営企画部長を目指す上で有効な選択肢です。経営戦略や財務、マーケティングなどを体系的に学ぶことで、ビジネスの全体像を把握する力が養われます。また、留学経験を通じてグローバルな視点も身につけられるでしょう。

経営企画部長という役職は、様々な経験と能力が融合して初めて務まるポジションです。一つだけの正解の道筋はなく、自身の強みや興味に合わせた独自のキャリアパスを描くことが可能です。大切なのは、常に全社的な視点を意識し、自分の担当領域を超えた知識と経験を積極的に吸収していく姿勢ではないでしょうか。

大手上場企業の経営企画部長の キャリアパスの展望

経営企画部長のポジションで働くことで、ビジネスパーソンとして最高レベルの能力開発が期待できます。このポジションで身につくスキルは、その後のキャリアを大きく飛躍させるでしょう。

まず特筆すべきは「戦略的思考力」の養成です。中長期的な視点で市場を分析し、競合との差別化ポイントを見出し、自社のリソースを最適に配分する思考法は、経営企画部でしか体得できない貴重なスキルです。経営企画で培った市場を俯瞰する目は、どんな業界に移っても通用する普遍的な武器となります。例えば、新規事業計画の策定で市場規模を100億円と見積もった際、「なぜその市場は成長するのか」「競合はどう出てくるか」「参入障壁は何か」といった多角的な分析能力は、あらゆるビジネスシーンで活きてきます。

次に「数値分析力」も飛躍的に向上します。財務諸表を読み解く力はもちろん、売上・利益・キャッシュフローの予測モデル構築、投資判断のためのDCF分析やIRR計算なども習得できます。「この投資案件は5年で投資回収可能か」「新事業のブレークイーブンポイントはどこか」といった、経営判断に直結する数字の扱いに習熟することで、ビジネスにおける説得力と信頼性が格段に高まります。

また「調整力とリーダーシップ」も磨かれます。経営企画部長は、各事業部門・機能部門との協業が不可欠です。時には対立する利害関係の間に立ち、全体最適の視点で調整を図る必要があります。「営業部門は売上拡大を優先したがるが、利益率や資本効率も考慮しなければならない」—そんな場面で、データと論理に基づきながらも、各部門の事情に配慮した解決策を導き出す能力は、将来のトップマネジメントに必須の資質です。

そして「プレゼンテーション能力」も飛躍的に向上します。経営会議や取締役会で複雑な内容を簡潔に伝え、意思決定を促すためのコミュニケーション技術は、まさに経営企画部長の真骨頂です。「なぜこの戦略が必要か」「どんなリスクがあり、どう対処するか」を、経営層を納得させるレベルで表現できるようになります。

このようなスキルを身につけた経営企画部長の次のキャリアステップは実に多様です。まず一つの道は、事業部門のトップへの異動です。全社視点を持ちながら特定事業の成長を牽引するポジションに就くことで、将来の経営幹部候補としての経験を積むことができます。また、子会社社長への抜擢も珍しくありません。経営企画で培った戦略思考を活かして一つの会社を丸ごと率いる機会が得られるのです。

もちろん、最終的にはCEOや取締役などの経営トップを目指すことも視野に入ります。実際、多くの企業で経営企画出身の役員が多いのは、このポジションが経営者育成の登竜門となっているからです。経営企画部長という役職は、キャリアの集大成であると同時に、更なる飛躍への踏み台なのです。

まとめ

役割と責任

  • CEOや取締役の右腕として、会社全体の戦略立案から実行までを指揮し、企業価値を最大化する重要なミッションを担う
  • 新規事業の立ち上げ、海外進出、M&A、組織再編など、会社の存続と発展に関わる重要な意思決定に対し分析・提言する責任を担う

求められるマインドやスキル

  • デジタル変革やサステナビリティ、多様なステークホルダーとの関係構築など、役割が多様化
  • 数字を超えたビジネスパートナーとして、また企業価値創造の重要な担い手として、広い視野と深い洞察力、そして変化を恐れない柔軟性を持ち続けることが不可欠
  • 従来の「守り」の財務から「攻め」の財務へ、さらには「創造的」財務へとその役割が進化し、ビジネスパートナーとして、さらには企業価値創造の触媒として機能することが求められている

重要な職務

  • 中期経営計画の策定と実行管理
  • 経営層の意思決定支援と取締役会・経営会議の運営
  • 全社的な経営資源配分と組織・事業ポートフォリオの最適化

キャリアパス

  • 経営企画部門スタッフ⇒経営企画部の次長・課長⇒経営企画部長
  • 戦略コンサルティングファームやM&Aアドバイザリー、投資銀行などのバックグラウンドを経てからの転身
  • 事業部門のトップや子会社社長への昇進、他企業のCEOや取締役への転身など多様なキャリアパス