経理・財務・会計ファイナンス人材のためのキャリア名鑑

会計人材のキャリア名鑑

新興上場企業の経営企画部マネージャー

「変化の激しい環境下で、次の成長を設計・実行する現場リーダー」

経営の最前線で未来を設計する

ビジネスモデルを俯瞰し企業価値を高める

データと戦略で会社の成長曲線を描く

主な業務内容

  • 事業計画・中長期経営計画の策定と実行管理
  • 経営課題の分析・解決策の立案
  • M&A・資本提携などの戦略的投資判断
  • 各事業部・部門間の調整と全社最適化の推進

想定年収

600万円〜1,200万円程度
※業績や評価によって変動

想定年齢

28歳~40歳

新興上場企業の経営企画部マネージャーは こんな仕事

新興上場企業の経営企画部マネージャーは、急成長するビジネスの未来図を描く重要なポジションです。CEOの右腕として経営戦略を立案し、全社の羅針盤となって組織を正しい方向へ導く—このダイナミックな役割に挑戦してみませんか?

経営企画部は企業の「頭脳」とも言える部署です。マネージャーとしてビジネスの全体像を俯瞰し、市場動向を読み解きながら、成長戦略の設計から実行までをリードします。年収は業績に応じて上昇し、企業の成長とともにキャリアも飛躍的に拡大するでしょう。

新興上場企業の経営企画部マネージャーは、企業の舵取りを担う戦略的ポジションです。朝、オフィスに足を踏み入れた瞬間から、会社の未来に直結する業務に携わることになります。経営会議の資料作成から始まり、新規事業の戦略立案、投資判断の材料となる市場分析まで、一日の業務は多岐にわたります。

具体的には、四半期ごとの業績レビューや次年度の事業計画策定を主導し、各部門から集めたデータを統合・分析して経営判断の基盤を作ります。「来期はこの事業にどれだけ投資すべきか」「新規参入したマーケットでどう差別化を図るか」—こうした問いに対して、数字と戦略の両面から答えを導き出していきます。

特に新興上場企業では、成長のスピードが命です。マネージャーとして、迅速かつ的確な意思決定をサポートするために、常に最新の業界動向にアンテナを張り、競合分析や市場予測を行います。例えば、ある朝「競合他社がAI技術を導入した新サービスをリリース」というニュースが飛び込んできたとします。すぐにチームを招集し、自社への影響を分析、対応策を検討し、経営陣への報告資料を準備することになるでしょう。

また、IRや株主対応も重要な業務です。上場企業として、投資家に対する説明責任を果たすため、決算説明会の資料作成や中期経営計画の策定にも携わります。「なぜこの戦略で企業価値が向上するのか」を論理的に説明できなければなりません。

さらに、成長フェーズにある企業では、M&Aや業務提携なども重要な戦略オプションです。買収候補企業の価値評価や、シナジー効果の算出、PMI(統合後のマネジメント)計画の策定など、大型プロジェクトの中核を担うこともあるでしょう。

このように、経営企画部マネージャーの仕事は「計画立案」にとどまりません。戦略の実行管理、予算策定と進捗管理、経営陣の意思決定サポート、そして各部門間の調整役まで、まさに「経営の司令塔」としての機能を果たします。常に全社的な視点を持ちながら、組織の成長曲線を描き続ける—それが、新興上場企業における経営企画部マネージャーの醍醐味なのです。

新興上場企業の経営企画部マネージャーという ポジションの魅力

新興上場企業の経営企画部マネージャーという職種に挑戦する理由は、ビジネスの最前線で企業の未来を創造できる醍醐味にあります。このポジションでは、会社の経営戦略の中核に立ち、「点」ではなく「線」、さらには「面」として事業全体を捉える視座を養うことができます。

まず、経営企画部マネージャーは経営陣と直接コミュニケーションを取る機会が豊富です。CEOやCFOといった経営トップの思考プロセスを間近で学べる環境は、他の部署ではなかなか得られません。経営陣の視点や決断力、リーダーシップを日々観察し吸収することで、自身のビジネス感覚は飛躍的に成長するでしょう。

また、新興上場企業では急成長のダイナミズムを肌で感じられます。売上が前年比150%、200%と伸びていく環境の中で、その成長曲線を自ら設計し、実現に導く喜びは何物にも代えがたいものです。「自分が立案した戦略が会社の未来を形作っている」—この実感こそ、経営企画部マネージャーの醍醐味と言えるでしょう。

さらに、この職種は会社全体を俯瞰できる希少なポジションです。営業、マーケティング、製品開発、人事、財務など、あらゆる部門と連携するため、企業活動の全体像を把握できます。この経験は、将来的にCEOやCOOなど経営幹部を目指す方にとって、必要不可欠なものとなるでしょう。

加えて、新興上場企業の経営企画は、大企業と比べて意思決定のスピードが圧倒的に速く、若いうちから大きな責任を任されることも特徴です。「来期の事業戦略の立案」「新規事業への投資判断」「M&A案件の評価」など、会社の命運を左右する重要な案件に携わることができます。この経験値の高さは、キャリア資産として一生の財産となるでしょう。

社会的インパクトという観点でも、経営企画部マネージャーの仕事は非常に意義深いものです。新興企業の成長は、新たな雇用創出や市場開拓、イノベーションの推進につながります。考えた戦略が実行され、社会に新たな価値を生み出していく—その手応えは、「仕事のやりがい」を超えた充実感をもたらすでしょう。

このように、新興上場企業の経営企画部マネージャーという選択は、ビジネスパーソンとしての成長と社会的インパクトの両方を追求したい方にとって、理想的なキャリアパスと言えるのです。

新興上場企業の経営企画部マネージャーの 年間スケジュール例

経営企画部マネージャーは、会社の戦略立案から実行管理まで幅広い業務を担当し、1年を通じて様々なイベントやプロジェクトに関わります。以下に、上場企業の経営企画部マネージャーの年間スケジュール例を四半期ごとに解説します。この年間サイクルは、3月決算の会社を想定しています。

第1四半期(4月〜6月): 年度スタートと計画の実行フェーズ

4月

  • 年度計画の社内展開・浸透
    • 新年度経営計画の全社説明会の実施
    • 部門別行動計画の確認と調整
    • 予算執行管理システムの更新と運用開始
  • 株主総会準備支援
    • 事業報告・計算書類等の株主総会資料作成支援
    • 想定質問への回答準備(IR部門と連携)
    • 経営陣向け株主総会リハーサルの実施支援
  • 新入社員・人事異動対応
    • 組織体制変更に伴う業務分掌の調整
    • 新任管理職向けの経営方針説明会の実施

5月

  • 第1四半期業績モニタリング
    • 月次経営会議の運営
    • 重点施策の進捗確認・課題抽出
    • KPI達成状況の評価と対応策検討
  • 株主総会最終準備
    • プレゼンテーション資料の最終確認
    • 総会シナリオの確認と調整
    • 役員向け最終briefingの実施
  • 内部統制評価の年間計画策定
    • J-SOX対応計画の確認(監査部門と連携)
    • 前年度の課題に対する改善策の実行状況確認

6月

  • 株主総会の実施
    • 株主総会の運営サポート
    • 総会後の取締役会運営サポート
    • 新任役員向けオリエンテーションの実施
  • 第1四半期業績総括
    • 四半期業績の総括と課題抽出
    • 予算差異分析と対応策の検討
    • 取締役会への報告資料作成
  • 中期経営計画の進捗確認
    • 中期計画の重点施策進捗状況の評価
    • 環境変化を踏まえた計画の妥当性検証

第2四半期(7月〜9月): 戦略の見直しと中間評価

7月

  • 第1四半期決算発表サポート
    • 決算短信・補足資料の作成支援
    • 決算説明会の準備・運営サポート
    • アナリスト・投資家からのフィードバック収集
  • 上半期見通し修正検討
    • 年間計画の達成見通し評価
    • 必要に応じた上半期目標の修正検討
    • 下半期の重点施策見直し
  • 経営課題プロジェクトの立上げ
    • 第1四半期の結果を踏まえた課題への対応プロジェクト作成
    • プロジェクトチーム編成と目標設定

8月

  • 戦略レビュー会議の準備・実施
    • 半年経過時点での戦略方向性の確認
    • 市場環境変化に関する情報収集・分析
    • 競合動向分析の実施と報告
  • 人材育成計画・組織体制の中間見直し
    • 組織パフォーマンスの評価
    • 次年度に向けた組織変更の初期検討
    • 経営人材育成計画の進捗確認
  • 新規事業・投資案件の検討
    • 新規事業提案の評価とスクリーニング
    • 投資委員会向け資料の準備
    • M&A候補の初期調査

9月

  • 上半期総括準備
    • 上半期業績見込みの確定
    • 主要プロジェクトの進捗状況確認
    • 下半期課題と対応方針の整理
  • 中期経営計画のローリング検討開始
    • 環境変化を踏まえた中期計画の前提条件の見直し
    • 事業ポートフォリオ戦略の再評価
    • 成長シナリオの再検証
  • 経営リスク点検
    • 全社リスクマップの更新
    • 優先対応リスクの特定と対策立案
    • BCPの見直しと訓練計画の策定

第3四半期(10月〜12月): 次年度計画策定と下期の実行加速

10月

  • 第2四半期決算発表サポート
    • 上半期決算短信・事業報告書の作成支援
    • 中間決算説明会の準備・運営
    • IR面談からの市場の声のフィードバック整理
  • 次年度経営計画策定プロセス開始
    • 次年度経営計画の策定方針・スケジュール立案
    • 経営環境分析の実施(PEST分析、SWOT分析等)
    • 重点テーマの素案検討
  • 下半期重点施策の推進
    • 上半期の課題を踏まえた施策の強化・修正
    • 予算執行状況の確認と再配分検討
    • クリティカルな課題への集中的リソース投入

11月

  • 次年度予算策定プロセス開始
    • 予算策定方針の決定
    • 部門別予算要求ガイドラインの作成・展開
    • 予算説明会の実施
  • 中期経営計画のローリング本格化
    • 中期経営計画の見直し案作成
    • 経営陣との個別ディスカッション実施
    • 中期数値目標の再検討
  • ESG/サステナビリティ戦略の検討
    • ESG関連KPIの進捗評価
    • 統合報告書・サステナビリティレポートの骨子検討
    • サステナビリティ委員会の運営サポート

12月

  • 年末進捗確認と次年度計画の調整
    • 第3四半期までの業績レビュー
    • 年度業績見通しの最終調整
    • 次年度計画の部門間調整
  • 部門別事業計画・予算案の集約・査定
    • 各部門からの予算要求のレビュー
    • 予算ヒアリングの実施
    • 全社最適の観点からの調整案作成
  • 年末役員会の準備・実施
    • 年末経営会議の資料準備
    • 年間総括と次年度方針の素案作成
    • 次年度組織体制案の検討

第4四半期(1月〜3月): 次年度準備と当年度総括

1月

  • 第3四半期決算発表サポート
    • 四半期決算短信の作成支援
    • 業績予想修正の要否検討
    • IR関連質問対応の準備
  • 次年度経営計画・予算の最終調整
    • 部門間の利害調整と予算の最終配分
    • 経営会議・取締役会での承認プロセス運営
    • 年度経営計画書の最終化
  • 次年度組織・人事計画の最終調整
    • 組織改編案の最終化
    • 主要ポジション人事案の調整サポート
    • 新組織体制での業務移管計画の策定

2月

  • 次年度経営計画の承認取得
    • 取締役会向け経営計画の説明資料作成
    • 計画承認に向けた個別説明の実施
    • 最終承認後の展開準備
  • 年度業績見通しの最終確認
    • 年度業績見通しの最終レビュー
    • 期末に向けた重点アクションの設定
    • 決算短信・事業報告書の骨子検討
  • IR活動計画の策定
    • 年間IR活動計画の策定
    • 投資家ターゲティングの見直し
    • 決算説明会の準備開始

3月

  • 年度総括と次年度準備の仕上げ
    • 年度経営計画の達成状況最終評価
    • 未達項目の原因分析と次年度への反映
    • 次年度計画の社内展開準備
  • 新組織・新体制への移行準備
    • 新組織発足に向けた最終準備
    • 業務引継ぎ計画の確認
    • 新任管理職向け研修の準備
  • 株主総会・有価証券報告書の準備開始
    • 事業報告書の素案作成
    • 招集通知の準備支援
    • 監査法人とのすり合わせ開始

日常的・定期的業務

月次定例業務

  • 月次業績管理
    • 月次KPI・予算実績の把握と分析
    • 月次経営会議の運営
    • 業績予測の更新
  • 重点プロジェクトの進捗管理
    • 全社横断プロジェクトの進捗確認
    • 課題の早期発見と対応策の検討
    • 経営陣への報告

週次定例業務

  • 経営陣との定例ミーティング
    • CEO/CFOとの定例会議
    • 緊急課題の共有と対応協議
    • 重要意思決定事項の整理
  • 部門間調整業務
    • 部門横断的な課題の調整
    • リソース配分の最適化調整
    • 情報共有の促進

新興上場企業ならではの特徴的業務

新興上場企業の経営企画部マネージャーは、以下のような業務にも取り組みます。

  • 成長戦略の具体化と実行
    • 市場拡大や新規事業開発に関する戦略立案
    • 資金調達計画との連携(増資、社債発行等)
    • アライアンス・M&A戦略の推進
  • ガバナンス体制の強化
    • コーポレートガバナンス・コード対応
    • 取締役会の実効性向上支援
    • 内部統制システムの高度化
  • 投資家対応の充実
    • アナリスト・機関投資家との関係構築
    • IR資料の質的向上
    • 経営陣のIR活動支援
  • 人材・組織の急成長対応
    • 急速な組織拡大に伴う組織設計
    • 経営人材の確保・育成計画
    • 企業文化・理念の浸透施策

新興上場企業の経営企画部マネージャーの年間スケジュールは、「計画・実行・評価・改善」のPDCAサイクルを基本としながらも、成長フェーズならではの課題対応や上場企業としての規律維持との両立が求められます。また、会社の成長ステージや業界特性によって業務の重点は変わりますが、経営のパートナーとして常に先を見据えた活動が不可欠です。

経営企画部マネージャーは、このような年間サイクルの中で、経営の一翼を担う重要なポジションとして、全社最適の視点で業務を推進していくことが期待されています。

新興上場企業の経営企画部マネージャーの 重要任務

新興上場企業の経営企画部マネージャーは、成長と規律の両立という難しい局面で企業を支える重要な役割を担っています。多岐にわたる責務の中から、特に重要度と影響力が高い3つの任務をピックアップし、詳細に解説します。

 

1.成長戦略の策定と実行推進

新興上場企業にとって、持続的な成長は最重要命題です。経営企画部マネージャーは、この成長を具体的な戦略として落とし込み、全社一丸となって実行する推進役となります。

  • 中期経営計画の策定と進捗管理
    • 3〜5年の成長ストーリーを描き、具体的なマイルストーン設定
    • 半期ごとの見直しと環境変化に応じた計画の柔軟な修正
    • 各部門の行動計画への落とし込みと整合性確保
  • 新規事業・成長領域の特定と参入戦略
    • 市場機会の定量・定性分析と優先領域の選定
    • 参入手法(自社開発、M&A、アライアンス等)の検討
    • 投資判断のための事業性評価と経営資源配分案の作成
  • 成長投資のポートフォリオ管理
    • 複数の成長投資案件の優先順位付けと投資配分の最適化
    • 投資判断基準(IRR、回収期間、戦略的価値等)の明確化
    • 投資後のモニタリングと撤退基準の設定・運用

成功の指標

  • 中期経営計画の売上・利益目標の達成率
  • 新規事業の立ち上げ数と成長率
  • 資本市場からの評価(PER/PBRの同業他社比較)
  • 事業ポートフォリオの収益性・成長性バランス

実践的アプローチ

  • 経営トップとの密な対話を通じた成長ビジョンの明確化
  • データに基づく冷静な分析と大胆な成長シナリオの両立
  • 過去の成功事例と失敗事例からの教訓抽出と活用
  • 全社横断プロジェクトチームの組成とリードによる実行推進

新興上場企業ならではの難しさ

  • リソース制約の中での優先順位付けの難しさ
  • 短期的な業績と中長期成長投資のバランス確保
  • 急速な成長に伴う組織能力拡充との同期
  • 投資家の期待値と実現可能性の調整

2.経営管理基盤の構築と高度化

新興上場企業の経営企画部マネージャーは、急成長する組織の中で、持続可能な経営管理の仕組みを構築・運用する重要な任務を担います。これは管理強化のためだけではなく、成長を支える基盤づくりです。

  • 経営情報基盤の確立
    • 経営判断に必要なKPI体系の設計と可視化
    • 部門横断的なデータ連携と一元管理の仕組み構築
    • 予測精度を高める経営シミュレーションモデルの開発
  • 経営会議体の設計と運営最適化
    • 意思決定プロセスの明確化と会議体系の整備
    • 経営会議・取締役会の議題設定と資料品質向上
    • 決定事項のフォローアップと実行管理の仕組み化
  • 事業評価・リソース配分の仕組み構築
    • 事業/プロジェクト評価基準の明確化
    • 予算管理と実績モニタリングプロセスの確立
    • 柔軟かつ規律あるリソース再配分の仕組み構築

成功の指標

  • 経営判断のスピードと質の向上
  • 予算計画の精度と執行管理の効率性
  • 部門間の情報連携とコラボレーションの質
  • 経営リスクの早期発見と対応力

実践的アプローチ

  • 業務遂行と並行しながらの管理基盤構築(走りながらの整備)
  • 過度な複雑化を避け、シンプルで実効性ある仕組みの追求
  • 現場の負担を最小化する効率的な情報収集・分析手法の導入
  • デジタルツールを活用した経営情報の可視化と共有促進

新興上場企業ならではの難しさ

  • 急速な成長に適応する柔軟性と上場企業としての規律の両立
  • 限られたリソースで効率的な経営管理システムを構築する工夫
  • 創業期の柔軟な文化と管理強化のバランス維持
  • 事業拡大に伴う組織複雑化への対応

3.ステークホルダーコミュニケーション戦略の構築

新興上場企業にとって、資本市場をはじめとする多様なステークホルダーとの関係構築は企業価値向上の鍵です。経営企画部マネージャーは、この対外的なコミュニケーション戦略を主導し、企業価値を最大化する重要な役割を担います。

  • 投資家向け経営戦略の明確化と発信
    • エクイティストーリーの構築と継続的な更新
    • 投資家・アナリスト向け説明会の企画・運営
    • 株価形成に影響する情報開示戦略の策定
  • 統合的な情報開示フレームワークの構築
    • 財務情報と非財務情報を統合した企業価値説明の体系化
    • ESG/サステナビリティ情報の戦略的開示方針の策定
    • 法定開示と自主開示の整合性確保と質的向上
  • 多様なステークホルダーとの関係構築
    • 株主・投資家との継続的な対話と関係強化
    • 取引先・パートナー企業との戦略的関係構築支援
    • 地域社会・規制当局等との良好な関係維持

成功の指標

  • 機関投資家・個人投資家の保有比率と安定性
  • アナリストカバレッジの拡大と評価向上
  • 株価のボラティリティと適正な企業評価
  • 潜在的ビジネスパートナーからの提案・アプローチ増加

実践的アプローチ

  • CFO・IR部門との緊密な連携による一貫したメッセージング
  • 投資家フィードバックの経営戦略への反映プロセスの確立
  • 定期的な市場の声の収集と経営陣へのフィードバック
  • 業界内でのポジショニングを明確化する差別化要素の発信

新興上場企業ならではの難しさ

  • 限られた知名度と実績の中での投資家からの信頼獲得
  • 短期的な業績変動と中長期価値創造の説明バランス
  • 成長期特有の戦略変更時の市場への説明と信頼維持
  • 限られたIRリソースでの効果的な投資家リレーション構築

 

各任務の連関性と統合的アプローチ

これら3つの重要任務は独立したものではなく、相互に連関しています。

  • 成長戦略の実行には適切な経営管理基盤が不可欠:戦略の進捗を正確に把握し、必要な軌道修正を適時に行うためには、精度の高い経営情報と効率的な意思決定プロセスが必要です。
  • ステークホルダーコミュニケーションは成長戦略に裏打ちされる:投資家に説得力ある成長ストーリーを示すには、緻密に策定された成長戦略とそれを支える経営管理の仕組みが必要です。
  • ステークホルダーからのフィードバックは戦略の精緻化に貢献:投資家との対話から得られる市場の視点や期待は、成長戦略の見直しや経営管理の高度化に活かされます。

新興上場企業の経営企画部マネージャーとして、これらの任務を成功させるための重要ポイントは以下の通りです。

  • 経営トップとの信頼関係構築:CEO/CFOとの密なコミュニケーションと相互理解
  • 全社的視点の獲得:部門最適ではなく全社最適の視点で判断と行動
  • バランス感覚の醸成:短期/長期、成長/規律、攻め/守りのバランス感覚
  • データと直感の融合:数字に基づく冷静な分析と経営者の直感の橋渡し
  • 実行力の担保:計画策定だけでなく「実現させる」ことへのこだわり

成長途上の新興上場企業において、経営企画部マネージャーはこれらの重要任務を通じて、企業の持続的成長と企業価値向上に直接的な貢献をすることが期待されています。それは経営の中核を担う戦略的ポジションなのです。

新興上場企業の経営企画部マネージャーの 報酬水準

新興上場企業の経営企画部マネージャー(部長より一段階下のポジション)の報酬水準について、利用可能な最新情報をもとに記載します。

報酬水準の概要

経営企画部マネージャーは、部長の指示のもと経営戦略立案や全社的なプロジェクト推進を担当するミドルマネジメント層です。その報酬水準は以下の要素によって変動します。

  • 企業規模(売上高・時価総額・従業員数)
  • 上場市場区分(プライム・スタンダード・グロース等)
  • 業種・業界(IT/テック、製造、サービス等)
  • 企業の成長フェーズ
  • 個人のスキル・経験・前職の背景

報酬の構成要素

経営企画部マネージャーの報酬パッケージは通常、以下の要素で構成されます。

  • 基本給(月額給与)
  • 賞与(年2回または4回の業績連動賞与)
  • 各種手当(役職手当、残業手当など)
  • 福利厚生
  • インセンティブ(ストックオプションなどの株式報酬、業績連動型報酬)

報酬水準の目安

賞与を含めた年間総報酬の目安

  • 小規模新興上場企業
    • 600万円〜800万円
  • 中規模新興上場企業
    • 850万円〜1,000万円
  • 成長中の新興上場企業
    • 1,000万円〜1,200万円

株式報酬・インセンティブを含む場合

新興上場企業では、経営企画部マネージャークラスにもストックオプションなどの株式報酬が付与されることがあります。特に成長性の高い企業では、数十万円〜数百万円相当の株式報酬が加わる可能性があります。

最近のトレンド

  • 成果連動型報酬の増加
    • 固定給の比率が低下し、業績連動部分が増加
    • KPI達成に連動した報酬体系が普及
  • 株式報酬の下方展開
    • かつては役員クラス限定だった株式報酬がマネージャークラスにも拡大
    • 従業員のオーナーシップ意識向上の施策として活用
  • リモートワーク・地方採用の影響
    • 地域間格差の縮小傾向
    • 働き方の多様化に伴う報酬体系の柔軟化
  • 専門性に対する評価の高まり
    • データ分析、IR、M&A等の専門スキルに対するプレミアム
    • 一般的なマネジメントスキルよりも専門性で差別化する傾向

新興上場企業の経営企画部マネージャーの年収は、企業規模や業界、個人のスキル・経験によって大きく異なりますが、おおよそ600万円〜1,600万円の範囲に分布しています。特に成長性の高い企業や専門性の高い人材の場合は、この範囲の上限を超える可能性もあります。

経営企画部マネージャーは、経営層と現場をつなぐ重要なポジションであり、企業の成長フェーズや戦略によって求められるスキルセットが変化します。特に新興上場企業では、計画立案だけにとどまらず、実行力や変化対応力が高く評価される傾向にあり、そうした能力が報酬にも反映されています。

新興上場企業の経営企画部マネージャーの 代表的な会社

日本では近年、革新的なビジネスモデルや先進的なテクノロジーを武器に急成長を遂げ、上場を果たした企業が複数存在します。その中でも特に注目されている3社をご紹介します。

1.SmartHR株式会社

概要

  • 創業: 2013年
  • 上場: 2019年東証マザーズ(現グロース市場)
  • 事業内容: クラウド型人事労務ソフト「SmartHR」の開発・提供

特徴

SmartHRは「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる」というミッションを掲げ、人事労務業務の効率化を実現するサービスを提供しています。入社手続きや雇用契約、給与明細の配布、年末調整など、従来紙や手作業で行われていた業務をデジタル化し、大幅な業務効率化を実現しています。

多くの企業で人手不足が深刻化する中、バックオフィス業務の効率化ニーズを的確に捉え、急速に顧客基盤を拡大。日本企業のDX推進を支援する代表的なSaaS企業として評価されています。

2.メルカリ株式会社

概要

  • 創業: 2013年
  • 上場: 2018年東証マザーズ(現プライム市場)
  • 事業内容: フリマアプリ「メルカリ」の運営、決済サービス「メルペイ」の提供

特徴

「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに掲げ、個人間取引のプラットフォームとして急成長を遂げました。スマートフォンの普及と結びついた使いやすいUIと、配送システムの最適化により、新たな消費行動を生み出しています。

日本発のユニコーン企業として海外展開も積極的に進め、米国でも事業を展開。2023年にはついに黒字化を達成し、安定的な成長軌道に乗りつつあります。

フリマアプリの枠を超え、金融サービス「メルペイ」を展開するなど、生活インフラとしての地位を確立しつつある点も注目されています。社内のグローバル化を積極的に進め、外国人採用も積極的におこなっています。

3.フリー株式会社

概要

  • 創業: 2012年
  • 上場: 2019年12月東証マザーズ(現グロース市場)
  • 事業内容: クラウド会計ソフト「会計freee」、給与計算ソフト「人事労務freee」の開発・運営

特徴

「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションを掲げ、個人事業主や中小企業向けのクラウド会計・人事労務サービスを提供しています。独自のテクノロジーを活用し、複雑な会計処理や法改正への対応をリアルタイムで行うことで、専門知識がなくても直感的に業務ができる環境を提供しています。

設立以来、継続的な成長を続け、顧客基盤は個人事業主から中小企業、さらには中堅企業へと拡大。サブスクリプションモデルによる安定的な収益基盤を構築しています。

会計データを基に金融サービスとの連携を強化するなど、スモールビジネスのインフラとなるプラットフォームを構築する戦略も注目されています。

 

これらの企業に共通するのは、テクノロジーを活用して既存の業務プロセスを根本から変革し、効率化・最適化を図るという点です。また、サブスクリプションモデルを中心としたビジネスモデルにより、ストック型の収益構造を実現している点も特徴的です。

日本のビジネス環境の変化に合わせて、今後もこうした新興企業の成長・上場が期待されています。

新興上場企業の経営企画部マネージャーに 向いている人は、どんな人?

■求められるマインド

新興上場企業の経営企画部マネージャーは、会社の将来を左右する重要な位置にいます。実務能力だけでなく、特有のマインドセットが求められるポジションです。

1.戦略的思考と実行力の融合

  • 戦略と実行の両立
    • 高い視座で全体像を捉えながらも、現場の実情を理解する
    • 理想論と現実のギャップを埋める具体的方法を常に模索する
  • 過去の延長ではなく、目指すべき姿から逆算する思考
    • トレンドを先読みし、自社の進むべき方向性を常に考える
    • 「このままでは不十分」という危機感と「こうなりたい」という理想を持つ
  • データと直感のバランス
    • 定量的分析を重視しながらも、数字に表れない定性的要素も大切にする
    • 「なぜそうなるのか」を常に問いかける好奇心と探究心

2.成長と規律のデュアルマインド

  • 攻めと守りの調和
    • 大胆な成長戦略の立案と堅実なリスク管理を両立させる
    • 組織の限界を理解しながらも挑戦する領域を模索する
  • 上場企業としての責任感
    • 株主・投資家への責任を常に意識する
    • 短期的成果と中長期的な企業価値向上のバランスを取る
  • 限られたリソースで最大効果を生み出す発想
    • 「何をやるか」と同時に「何をやらないか」を明確に判断する
    • 投資対効果を常に意識し、優先順位づけを徹底する

3.横断的影響力と調整力

  • 部門の壁を越えた全社視点
    • 自部門最適ではなく、全社最適の視点で考え行動する
    • 異なる部門間の利害対立を調整し、全体として最適な解を導く
  • 経営層と現場をつなぐ
    • 経営陣の意図を現場に伝わる言葉で翻訳する
    • 現場の課題を経営課題として整理し上層部に伝える
  • 関係構築を重視する
    • 各部門のキーパーソンとの関係構築に時間を投資する
    • 信頼関係を基盤に、困難な調整や説得を可能にする

4.不確実性と変化への対応力

  • 変化への適応力と回復力
    • 計画通りに進まなくても柔軟に軌道修正できる柔軟性
    • ストレス下でも冷静に判断し、前向きな姿勢を維持できる精神力
  • 実験と学習の反復
    • 完璧な計画を目指すより、小さく始めて素早く修正する姿勢
    • 「正解がない」状況でも、仮説を立てて検証する習慣
  • 常に学び続ける姿勢
    • 業界動向や最新の経営手法に関する知識を常にアップデートする
    • 失敗からも学び、経験を次に活かす内省的態度

5.対外コミュニケーションと価値伝達

  • 数字を物語に変換する力
    • 複雑な経営情報をわかりやすいストーリーとして伝える
    • 社内外のステークホルダーの心に響く形で企業価値を表現する
  • 外部からの評価を意識する
    • 自社の取り組みを市場やステークホルダーがどう見るかを常に考える
    • 株主・投資家目線で自社の価値創造プロセスを説明できる
  • 適切な情報開示の姿勢
    • 都合の良い情報だけでなく、課題も含めて正直に伝える誠実さ
    • 適時・適切な情報開示の重要性を理解している

6.イノベーションと変革の推進者

  • 現状に満足しない問題意識
    • 「今のやり方」を常に疑い、より良い方法を探求する
    • 社内の「当たり前」に疑問を投げかける勇気を持つ
  • 多様な視点を取り入れる柔軟性
    • 自分と異なる意見や視点に価値を見出す
    • 社外の知見や異業種の事例からも積極的に学ぶ
  • リスクを恐れず挑戦する姿勢
    • 失敗を恐れず新しい取り組みを提案できる
    • 前例のないことにも挑戦する勇気と行動力

7.経営者目線の当事者意識

  • 自分ごと化する当事者意識
    • 「自分が経営者なら」という視点で考え、行動する
    • 役割以上の責任感を持ち、自発的に課題に取り組む
  • 部分最適ではなく全体最適を志向
    • 短期的成果と長期的成長のバランスを重視する
    • 全社的な視点から最適な選択を考える習慣
  • 言い訳をしない責任感
    • 自らの提案に責任を持ち、結果にコミットする
    • 困難な局面でも最後まで諦めず成果を追求する

8.チームビルディングと人材育成

  • 組織の成長を自分の成長と同等に考える
    • 自分の知識やスキルを惜しみなく共有する
    • メンバーの成長に喜びを感じる利他的姿勢
  • 個人プレーではなくチームプレーを重視
    • 成果を独り占めせず、チームの功績として捉える
    • 多様な能力を持つメンバーの強みを活かす配慮
  • 自らの行動で組織文化を体現する
    • 期待する行動を自ら率先して実践する
    • 言行一致で信頼を勝ち取る姿勢

9.時間軸の使い分け

  • 短期・中期・長期の視点を使い分ける
    • 四半期の業績を考えながらも、3〜5年後の姿も描く
    • 場面に応じて適切な時間軸で判断する柔軟性
  • 理想と現実のギャップを埋める
    • 大きな夢を持ちながらも、足元の現実をしっかり見据える
    • 理想から現実への橋渡しを実践的に考える
  • トレンドを先読みする習慣
    • 業界や社会の変化の予兆を敏感に察知する
    • 「その先に何が起こるか」を常に考える

10.精神的タフネス

  • プレッシャーの中でも冷静さを保つ
    • 経営層と現場の狭間での板挟み状況を乗り切る強さ
    • 反対意見や批判にも動じない芯の強さ
  • 困難をチャンスと捉える発想
    • 問題を嘆くのではなく解決策を模索する姿勢
    • 逆境の中にも学びや成長の機会を見出す
  • 自らのエネルギーをマネジメントする
    • 長期戦を見据えたセルフマネジメント
    • プライベートと仕事のバランスを意識した生活

これらのマインドセットは、一朝一夕に身につくものではありません。実践的なアプローチとしては以下の通りです。

  • 自己省察の習慣化
    • 定期的に自分の判断や行動を振り返る時間を設ける
    • 成功・失敗両方の経験から学びを抽出する
  • 多様な経験の蓄積
    • 自分の専門外の分野にも意識的に触れる
    • 様々なステークホルダーとの対話機会を意図的に作る
  • ロールモデルの観察
    • 優れた経営企画担当者や経営者の思考・行動パターンを学ぶ
    • メンターとなる上司や先輩から意識的に学ぶ
  • 継続的な知識更新
    • 最新の経営理論や事例研究に触れ続ける
    • 業界内外の動向をキャッチアップする習慣を持つ

新興上場企業の経営企画部マネージャーには、実務スキルを超えた「在り方」としてのマインドセットが求められます。戦略と実行、成長と規律、短期と長期、部分と全体といった様々な二項対立を調和させながら、組織全体の成長を導く役割を担っています。

このポジションで成功するには、上記のマインドセットを意識的に育み、日々の判断や行動に反映させていくことが不可欠です。そうすることで、新興上場企業という変化の激しい環境の中で、企業価値の持続的な向上に貢献することができるでしょう。

■必要なスキル

新興上場企業の経営企画部マネージャーは、企業の成長戦略を具体化し実行に移す要となるポジションです。このポジションに求められる具体的なスキルを体系的に整理しました。

1.戦略立案・実行スキル

経営戦略策定

  • 環境分析能力
    • PEST分析やSWOT分析などのフレームワークを活用した環境分析
    • 競合他社の動向分析と自社の競争優位性の特定
  • 中長期計画策定
    • 3〜5年の中期経営計画の策定・更新
    • ビジョンから具体的なKPIへの落とし込み
  • 戦略的思考
    • 経営資源の最適配分を検討する能力
    • トレードオフを判断し、優先順位付けする力

事業計画策定

  • 収支計画立案
    • P/L、B/S、C/Fを連動させた財務モデル構築
    • 複数シナリオに基づく事業計画策定
  • KPI設計
    • 適切な経営指標の選定と目標設定
    • 部門横断的な目標の整合性確保
  • 実行計画策定
    • 戦略から具体的なアクションプランへの落とし込み
    • 責任部署・担当者・期限の明確化

2.財務・会計スキル

財務分析

  • 財務諸表理解
    • 決算書の深い理解と分析
    • 財務比率分析による経営状態の把握
  • 投資判断
    • NPV、IRR、投資回収期間などの投資判断指標の活用
    • 成長投資と収益性のバランス評価
  • 予算管理
    • 全社予算の策定と進捗管理
    • 予実差異分析と是正策の検討

資本政策

  • 資金調達
    • 株式・社債・借入など多様な資金調達手段の理解
    • 財務レバレッジと資本コストの最適化
  • 株主還元
    • 配当政策の立案
    • 自社株買いの効果分析

IR関連

  • 投資家対応
    • 株主・投資家向け説明資料の作成
    • 決算説明会等の運営支援

3.データ分析・情報活用スキル

定量分析

  • データ集計・分析
    • 大量のデータから意味ある情報を抽出する能力
    • Excelの高度な活用(ピボットテーブル、マクロ等)
  • ビジネスインテリジェンス
    • BIツール(Tableau、Power BIなど)の活用
    • データの可視化と経営判断への活用
  • 統計的思考
    • 基本的な統計手法の理解と活用
    • 因果関係と相関関係の区別

情報収集・分析

  • 市場調査
    • 業界動向の把握と分析
    • 一次情報・二次情報の効果的な収集
  • ベンチマーキング
    • 競合他社や先進企業の事例研究
    • ベストプラクティスの自社への応用検討
  • トレンド分析
    • 中長期的な社会・技術トレンドの把握
    • 自社ビジネスへの影響分析

4.プロジェクトマネジメントスキル

プロジェクト計画・実行

  • プロジェクト設計
    • プロジェクトスコープ・目標・期限の設定
    • WBS(Work Breakdown Structure:作業分解構成図)の作成
  • 進捗管理
    • ガントチャートなどを用いたスケジュール管理
    • クリティカルパスの把握と管理
  • リスク管理
    • リスク特定と対応策の事前検討
    • 問題発生時の迅速な対応と調整

チームマネジメント

  • メンバー管理
    • 適材適所の人員配置
    • モチベーション維持・向上施策
  • 会議運営
    • 効果的な会議の設計と運営
    • ファシリテーション技術

変革管理

  • 変革プロセス設計
    • 組織変革の段階的な実施計画策定
    • 抵抗勢力の分析と対応策
  • 組織開発
    • 組織文化の分析と変革
    • チェンジマネジメント手法の活用

5.コミュニケーションスキル

社内コミュニケーション

  • 報告・提案
    • 簡潔明瞭な報告資料作成
    • 経営層への効果的な提案プレゼンテーション
  • 合意形成
    • 関係部門との調整・交渉
    • 複数の利害関係者間の利害調整
  • 情報発信
    • 全社方針や戦略の分かりやすい伝達
    • 経営層の意図を現場に翻訳する能力

対外コミュニケーション

  • プレゼンテーション
    • 株主・投資家向けプレゼンテーション
    • 説得力のある資料作成と発表
  • ライティング
    • IR資料・アニュアルレポート等の執筆
    • ステークホルダー別の適切な情報発信
  • 交渉力
    • 取引先やパートナー企業との交渉
    • Win-Winの関係構築

6.リーダーシップ・対人スキル

リーダーシップ

  • ビジョン共有
    • 組織の目指す方向性を分かりやすく伝える
    • メンバーの行動指針となる明確なゴール設定
  • 動機付け
    • チームメンバーの強みを活かす関わり方
    • 適切なフィードバックとコーチング
  • 意思決定
    • 複雑な状況下での的確な判断
    • 決断力と実行へのコミットメント

チーム構築

  • チームワーク促進
    • 多様なバックグラウンドを持つメンバーの統合
    • 心理的安全性の確保
  • コンフリクト管理
    • チーム内の対立・葛藤の建設的解決
    • 異なる意見を活かす文化づくり

育成・指導

  • 部下育成
    • 成長機会の提供と適切な権限委譲
    • キャリア開発支援
  • メンタリング
    • 経験からの学びの共有
    • 目標達成に向けた適切なアドバイス

7.業務改革・組織開発スキル

業務改革

  • 業務プロセス分析
    • 現状の業務フローの可視化と分析
    • ボトルネックや非効率プロセスの特定
  • 業務効率化
    • 業務標準化とマニュアル整備
    • RPA等のデジタルツール活用による自動化

組織設計

  • 組織構造設計
    • 事業戦略に適合した組織体制の検討
    • 責任・権限体系の構築
  • 評価制度設計
    • 戦略に連動した評価指標設計
    • インセンティブ制度の構築

システム導入・活用

  • IT戦略立案
    • 経営戦略とIT戦略の連携
    • システム投資の優先順位付け
  • システム要件定義
    • 業務要件の整理と設計への落とし込み
    • ベンダー選定・管理

8.専門知識・業界理解

業界知識

  • 市場構造理解
    • 業界のバリューチェーン把握
    • 業界特有の規制・商習慣の理解
  • ビジネスモデル分析
    • 収益構造と成功要因の理解
    • 新興企業と既存企業の競争ダイナミクス

法制度理解

  • 企業法務
    • 会社法・金融商品取引法の基本理解
    • コーポレートガバナンス・コードの実践
  • コンプライアンス
    • 上場企業としての開示義務理解
    • 内部統制システムの理解

最新トレンド把握

  • テクノロジートレンド
    • DX、AI、ブロックチェーンなど先端技術の理解
    • 自社ビジネスへの応用可能性
  • 経営手法
    • アジャイル、デザイン思考など新しい経営手法
    • ESG・サステナビリティ経営

9.上場企業特有のスキル

ディスクロージャー対応

  • 適時開示
    • 重要事実の適時・適切な開示対応
    • 開示資料の作成と確認プロセス管理
  • 統合報告
    • 財務・非財務情報を統合した企業価値報告
    • ESG情報の効果的な開示

投資家対応

  • IR活動
    • 機関投資家・アナリスト向け説明会対応
    • 株主総会準備・運営
  • 株価分析
    • 自社株価の変動要因分析
    • 投資家の期待理解と経営への反映

ガバナンス強化

  • 取締役会運営
    • 取締役会資料作成と議題設定支援
    • 社外取締役との連携
  • 内部統制
    • 内部統制システムの構築・運用支援
    • J-SOX対応

10.デジタル・テクノロジースキル

デジタルリテラシー

  • デジタルツール活用
    • クラウドサービスやSaaSの活用
    • コラボレーションツール(Slack、Teams等)の効果的活用
  • データセキュリティ
    • 情報セキュリティリスクの理解
    • 適切なデータ管理・保護

デジタルトランスフォーメーション

  • DX戦略立案
    • デジタル技術を活用した業務・ビジネスモデル変革
    • レガシーシステムからの脱却計画
  • 新技術評価
    • 新しいテクノロジーの事業価値評価
    • PoC(実証実験)の設計・評価

データ活用

  • データマネジメント
    • データガバナンス体制構築
    • データ品質管理とデータ活用促進
  • データドリブン経営
    • KPIダッシュボードの設計・活用
    • データに基づく意思決定プロセスの確立

新興上場企業の経営企画部マネージャーには、戦略立案から実行管理、財務分析からコミュニケーション、リーダーシップまで、幅広いスキルが求められます。特に、以下の点が重要です。

  • 戦略から実行までを一貫して推進できる能力
  • 財務・非財務の両面から企業価値を分析・向上させる能力
  • 部門横断的な調整とプロジェクト推進力
  • 経営層の意図を理解し、全社に浸透させるコミュニケーション力
  • 上場企業特有の開示・ガバナンス要件への対応力

これらのスキルセットを継続的に磨くことで、新興上場企業の成長を支える中核人材として活躍することができるでしょう。急速に変化するビジネス環境の中で、常に学び続け、自らのスキルを更新していく姿勢が何よりも重要です。

新興上場企業の経営企画部マネージャーまでの 道のり

経営企画部マネージャーというポジションに至るまでには、いくつかの代表的なキャリアパスが存在します。ここでは、このポジションに就く前にどのようなキャリアを積むと良いのか、逆順に紐解いていきましょう。

経営企画部マネージャーの直前のポジションとしては、主に3つの経路が考えられます。

  • 経営企画部内での昇進

経営企画部のメンバーやリーダーとして実績を積み、組織全体への理解を深めた後に、マネージャーへと昇格するパターンです。このルートでは、全社的な視点や経営陣との信頼関係をすでに構築できているという強みがあります。

  • 事業部門からの転身

営業や製品開発、マーケティングなど、特定の事業分野でのマネージャー経験を経て、より全社的な戦略立案に携わりたいという思いから経営企画部に異動するケースです。このルートの強みは、現場の実態を熟知しているため、実行可能性の高い戦略を立案できる点にあります。

  • コンサルティングファームからの転職

戦略コンサルタントとして様々な企業の経営課題に携わった後、特定の企業の成長に深く関わりたいという思いから、クライアント企業の経営企画部門に転職するパターンです。このルートでは、フレームワークや分析手法などの専門知識が豊富という強みがあります。

さらにその前のステップを見ると、経営企画部のメンバーになる経路も複数あります。社内の場合、新卒や若手のうちに経営企画部に配属されるケースや、他部門で一定の経験を積んだ後に異動するケースがあります。また、監査法人や金融機関、事業会社の財務部門など、数字を扱う業務経験を経て経営企画部に転身するパターンも珍しくありません。

若手時代にどのような経験を積んでおくべきかという観点では、以下のポイントが重要です。まず、何らかの形で「数字に強くなる」経験は必須と言えるでしょう。財務諸表を読み解く力や、データから意味ある洞察を引き出す力は、経営企画の基礎となります。財務・経理部門での勤務経験や、会計の資格取得などが有効です。

また、「事業の現場を知る」ことも重要です。営業やマーケティング、製品開発などの第一線で、顧客や市場と向き合った経験は、後に経営企画で戦略を立案する際の貴重な基盤となります。特に営業経験は、売上という会社の生命線に直接触れる機会になるため、非常に価値があります。

さらに、若いうちから「プロジェクト経験」を積むことも有効です。新規事業の立ち上げや、全社横断的なプロジェクトなど、部門の壁を越えて仕事をする経験は、経営企画に必要な「全体最適」の視点を養います。

これらの経験を若手時代に意識的に積み、徐々に自分の専門性と視野を広げていくことで、経営企画部マネージャーという重要ポジションへの道が開けていくでしょう。もちろん、一つの「正解」となるキャリアパスはありません。自分の強みや興味を活かしながら、着実にスキルと経験を積み重ねていくことが大切です。自身の個性を活かした、唯一無二のキャリアパスを描いてみてください。

新興上場企業の経営企画部マネージャーの キャリアパスの展望

新興上場企業の経営企画部マネージャーとして働く中で、ビジネスプロフェッショナルとして不可欠な多様なスキルが磨かれていきます。これらのスキルは、将来どのようなキャリアを選択するにしても、強力な武器となるでしょう。

まず、戦略的思考力が飛躍的に向上します。日々、市場環境の分析や競合調査、自社の強み弱みの評価を行う中で、「この事業はなぜ成長するのか」「どうすれば競争優位性を構築できるのか」といった本質的な問いに向き合います。このプロセスを通じて、表面的な事象の奥にある構造を見抜く力や、長期的な視点で事業を捉える能力が培われていきます。

また、データ分析力も重要なスキルです。経営企画では、財務諸表から市場調査データ、KPIまで、膨大な数字と向き合います。これらの数字から意味ある洞察を引き出し、意思決定に活かす能力は、どんなビジネスシーンでも求められる普遍的なスキルです。例えば、「なぜこの四半期は営業利益率が下がったのか」という問いに対して、販売単価の変動や固定費の増加など、様々な角度から分析し答えを導き出す訓練を日々行うことになります。

さらに、コミュニケーション力も飛躍的に向上します。経営企画部は、経営陣への提案・報告から、各部門との調整、外部アナリストへの説明まで、多様なステークホルダーとコミュニケーションを取る必要があります。複雑な情報を整理し、相手に応じた伝え方で説得力を持って提案する能力は、どんな職種に就くにしても必須のスキルとなるでしょう。

プロジェクトマネジメント能力も自然と身につきます。中期経営計画の策定や新規事業立ち上げなど、複数の部門を巻き込んだ大規模プロジェクトを主導する経験を通じて、期限と品質のバランスを取りながらプロジェクトを完遂する力が養われます。

これらのスキルを身につけた経営企画部マネージャーには、多様なキャリアパスが開けています。

  • 経営幹部への道

経営企画部は「CEO養成所」とも呼ばれ、実際に多くの企業で経営企画部出身の役員が誕生しています。全社を俯瞰した経験は、将来的にCEOやCOOを目指す上で貴重な糧となるでしょう。

  • 事業責任者としてのキャリア

経営企画で培った戦略立案力や数値管理能力を活かし、新規事業の立ち上げや既存事業部門の責任者として活躍する道も開けています。経営企画での経験は、「木を見て森も見る」視点を養うため、一つの事業を預かる際にも大局的な判断ができるようになります。

  • M&Aアドバイザーや経営コンサルタントなど、専門性を活かした外部キャリアへの転身

経営企画で培った戦略思考や分析力は、こうした専門職でも高く評価されるでしょう。

このように、新興上場企業の経営企画部マネージャーとしての経験は、将来のキャリアに無限の可能性をもたらします。目の前の業務に真摯に向き合い、日々スキルを磨いていくことで、その可能性はさらに広がっていくでしょう。

まとめ

役割と責任

  • 新興上場企業の経営企画部マネージャーは、ビジネスの全体像を俯瞰し、市場動向を読み解きながら、成長戦略の設計から実行までをリードする役割
  • 経営会議の資料作成から始まり、新規事業の戦略立案、投資判断の材料となる市場分析など多岐にわたる分野での責任を担う

求められるマインドやスキル

  • 戦略と実行、成長と規律、短期と長期、部分と全体といった様々な二項対立を調和させながら、組織全体の成長を導くマインドセット
  • 急速に変化するビジネス環境の中で、常に学び続け、自らのスキルを更新していく姿勢
  • 戦略立案から実行管理、財務分析からコミュニケーション、リーダーシップまで、幅広いスキル

重要な職務

  • 成長戦略の策定と実行推進
  • 経営管理基盤の構築と高度化
  • データ分析・情報活用スキル

キャリアパス

  • 経営企画部内でのキャリアアップ:アナリストや実務担当者⇒マネージャー
  • 財務・経理部門の実務担当者からの異動やコンサルティングファームや投資銀行等からのキャリアチェンジ
  • 経営企画部長やCEO,COOなどへの昇進やM&Aアドバイザーや経営コンサルタントへの転身など多様なキャリアパス