経理・財務・会計ファイナンス人材のためのキャリア名鑑

会計人材のキャリア名鑑

Big4系監査法人のスタッフ

「企業の経営を会計の側面から支える、スペシャリストへの第一歩」

自身の専門性が、日本経済の透明性と信頼性の土台となる

専門性と成長を両立する多彩な会計系キャリアのスタート

主な業務内容

  • 顧客企業の会計監査業務(財務諸表監査等)の実施
  • クライアントとの社内外コミュニケーション、証憑類のチェック
  • 監査調書の作成及びプロジェクトチームへの報告・連携

想定年収

500万円~700万円
※業績や評価によって変動

想定年齢

22歳~30歳

Big4系監査法人のスタッフは こんな仕事

Big4系監査法人スタッフは、世界を代表する4大監査法人(EY、PwC、Deloitte、KPMG)の一員として、上場企業やグローバル企業など日本経済の中心を担う組織の「信頼」を裏から支える、極めて重要な役割を担います。スタッフの主な業務は、取引先企業の財務諸表が法令・会計基準に則って正しく作成されているかを第三者の立場で証明する「会計監査」です。

会計監査は、「計画→実施→報告」というフェーズに分かれます。例えば決算期には、クライアント企業のオフィスやリモートで監査チームの一員として、証憑(請求書、領収書、契約書など)を一つ一つチェック。シニアスタッフやマネージャーの指導のもと、背景に潜むリスクや不正の可能性まで冷静に分析し、サンプル抽出や突合など地道かつ専門的な作業が日常的に行われています。

業務の一環で重要なのがリスク管理です。たとえば売上計上のタイミングや取引の実在性の検証などで、決算不正や粉飾の“兆候”を早期発見できる監査手続をクライアント企業ごとに設計します。ダブルチェック体制・上位者レビュー・IT/AI監査ツールの導入など、リスクに応じて複層的な仕組みを備え、ミスゼロ・品質維持を徹底しています。

Big4系監査法人スタッフは、公認会計士試験合格後、未経験からのキャリアスタートが多く、OJTや部内研修を重ねながら、実践的に会計・監査知識とスキルを磨いていきます。例えばIPO監査や国際会計基準(IFRS)監査など多種多様な現場で、多様な企業担当者と協働しつつ、クライアントの経理を担当している公認会計士や実務担当者と直接コミュニケーションを取る機会も豊富です。

職務の結果は、有価証券報告書などに添付される監査報告書等を通じて、企業の信用や株式市場、市場参加者全体の安心に直結します。そのため自身の判断の一つ一つが社会的な信頼を作り、守ることに貢献する重みを実感できるのがこの仕事の醍醐味です。厳格さとやりがいの両方を味わい、着実な自己成長と日本・世界経済の健全な発展に寄与することがBig4系監査法人スタッフの役割です。

Big4系監査法人のスタッフという ポジションの魅力

Big4系監査法人スタッフの魅力は、何と言ってもグローバル基準の最先端環境で成長が加速する点にあります。グローバルな日系企業だけでなく、外資系や上場企業、スタートアップや伝統的な中小企業など多様なクライアントに触れながら、会計・監査の経験値が一気に高まるのです。

まず、個人の成長スピードが圧倒的です。配属初年度から実際の監査現場で公認会計士の先輩と仕事を進めるなかで、座学だけでは得られない「生きた会計」「現場判断」「組織対応力」など、汎用性の高い実践スキルを集中的に鍛えられます。「なぜこの会計処理になるのか」「どうすれば不正を防げるか」「業種ごとの会計の特徴」など、会社を最も深く知る知恵が身につくのは、監査スタッフならではです。

また、Big4系監査法人の充実した研修体制やチーム文化も大きな魅力です。OJTはもちろんeラーニングや先輩会計士の講義による研修、部門横断やチーム内での勉強会など成長支援の仕組みが充実しています。現場では若手でも自分の意見を発信できる雰囲気があり、疑問をその場で質問・共有しやすく、意欲次第で知見もネットワークも大きく広がります。

キャリアの将来性も抜群です。監査法人での現場経験は、「監査法人内での会計士資格取得→シニアスタッフ/マネージャー昇格」「同じファーム内でのアドバイザリー・コンサルティング・税務部門への異動」「事業会社の経理・財務・管理部門への転職」「グローバル企業の会計専門職」「起業や独立」「海外駐在」など多彩な将来パスにつながっています。

何より、社会的意義の大きさを直に感じられるのが醍醐味です。日本を代表する大企業やスタートアップ企業の「信頼構築」「市場健全化」を現場で支え、プロフェッショナルとして社会に認められる経験ができます。地道な積み重ねと緻密な分析は、必ず将来の大きな成果につながります。会計・監査のプロを目指すなら、Big4系監査法人のスタッフは最高の出発点です。

Big4系監査法人のスタッフの 年間スケジュール例

11月公認会計士論文式試験合格、2月入社、3月決算上場企業の監査を中心に、複数クライアント対応することを想定したスケジュールを一例として紹介します。

2~3月

  • 新人研修(会計基準・社内ルール・監査実務)
  • チームアサイン、自己紹介・配属先決定
  • 基本的な監査調書の作成実習、OJT開始

4月

  • 監査チーム配属
  • 3月決算会社の期末監査手続
  • 実査、確認、証憑突合などの基本的な監査手続

5月

  • 前年度担当者からの引継ぎ
  • 計算書類等の開示チェック
  • クライアントへの質問や資料依頼
  • サンプルテスト、請求書や領収証の突合作業

6月

  • チームミーティングで進捗共有
  • 有価証券報告書の開示チェック

7月

  • 半期レビュー手続の確認、勉強会や部内研修
  • クライアントへの往査
  • 前期業務のフィードバック・改善提案

8月

  • メインのクライアント以外の業務
  • チーム懇親会・コミュニケーション強化
  • 社内PJやIT監査ツール利用のトライアル

9月

  • 中間決算レビュー準備業務
  • 監査調書のチェック・修正、レビューサポート

10月

  • 新規IPO準備企業の監査対応
  • 業界特有トピックの勉強会、リサーチ業務
  • 半期レビュー手続の実施

11月

  • 半期レビュー手続、半期報告書の開示チェック
  • 監査フォローアップ、監査法人内勉強会参加
  • 先輩からのレビューコメントへの対応

12月

  • 監査の進捗会議、監査計画・分担の見直し
  • 冬季休暇調整、残務や修正業務のフォロー
  • メンター面談・目標再設定

1月

  • 年明け業務のスタート、内部統制評価の整備・運用評価
  • クライアントとの意思疎通・追加質問対応
  • 監査チーム内のプロセス改善提案&参加

2~3月

  • 期末監査準備(サンプリング方針、異常取引の事前抽出)
  • 上司による調書レビュー、コメント対応
  • 内部統制の運用評価手続

4~5月

  • 最繁忙期(本決算監査)資料精査・調書大量作成
  • クライアントとのコミュニケーション
  • 実査、確認、棚卸、開示チェック等の監査手続

定例業務

  • 週次のチームミーティング
  • 監査進捗チェック、調書整理
  • クライアントとのコミュニケーション(資料依頼・質問)

臨時業務

  • クライアントからの相談対応
  • 新規プロセスや勘定科目の追加担当
  • IT監査ツール導入サポート、合同プロジェクト支援、リクルート活動など

Big4系監査法人のスタッフの 重要任務

上場企業や大手クライアント多数、法的義務や社会的要請の高い「公正・正確な監査業務」に従事します。

1.財務諸表監査・証憑確認の遂行

法令・会計基準に基づき、クライアント企業の帳票や証憑類、現物資産などが実在し正確かどうかを多角的にチェック。細かな誤謬や兆候も見逃さず確認します。

2.監査リスク評価と不正兆候の察知

売上・経費・固定資産等の主要項目や特殊取引を抽出し、リスク分析やAI/ITツールの活用で効率的・網羅的なリスク特定&高度な検証を進めます。不正・粉飾等があれば早期発見、関係部署へエスカレーション。

3.チームでの進捗管理・品質確保

調書のダブルチェック、先輩や上司のレビュー対応、内部ナレッジ共有で監査の質と効率を担保。期日厳守と情報セキュリティ遵守も重要な職務です。

Big4系監査法人のスタッフの 報酬水準

報酬水準の概要

  • 新卒1年目:年収500万円~600万円
  • 2~4年目:600万円~650万円
  • 公認会計士資格取得&シニアスタッフ昇格後:700万円~900万円

報酬の構成要素

  • 基本給(月額35万円程度)
  • 賞与(年2回/基本2~4か月分相当)
  • 各種手当(残業、在宅、扶養、早朝深夜等)
  • 研修・教育費・資格取得費用全額補助(例:会計士講座受験代等)

報酬の変動要因

  • 人事評価
  • 担当案件数や繁忙度、本社・地方オフィスなど勤務地域
  • 英語力・海外関連業務経験の有無

報酬のトレンド

  • 年々ベース給与・賞与ともに上昇基調
  • 有資格者へは年収アップ、資格取得バックアップも拡充
  • 教育・福利厚生費も手厚い傾向

Big4系監査法人のスタッフの 代表的な会社

Big4(ビッグフォー)とは、世界の監査・会計サービス市場を主導する4大国際会計事務所ネットワークを指します。日本においても、これらのグローバルネットワークに加盟する監査法人が監査市場の大部分を占めています。Big4は以下の4つの監査法人から構成されています。

1.デロイト トーマツ監査法人

  • グローバルネットワーク: Deloitte Touche Tohmatsu Limited
  • 日本における設立: 1968年(監査法人サンワ・等松青木監査法人として設立)
  • 拠点: 東京(本部)、大阪、名古屋など全国主要都市
  • 人員規模: 約3,500名(監査部門のみ、2023年時点)
  • 特徴: 日本国内の監査法人の中で最大規模を誇り、特にコンサルティングサービスとの連携が強みです。国内初のBig4系監査法人として設立され、長い歴史を持っています。

2.EY新日本有限責任監査法人

  • グローバルネットワーク: Ernst & Young Global Limited
  • 日本における設立: 1967年(太田哲三事務所を前身とし、2000年に監査法人太田昭和センチュリーから現在の名称に)
  • 拠点: 東京(本部)、大阪、名古屋など全国主要都市
  • 人員規模: 約3,400名(2023年時点)
  • 特徴: 日本企業の海外進出支援に強みを持ち、IPO(新規株式公開)支援でも高いシェアを誇ります。多国籍企業の監査についても豊富な実績があります。

3.KPMG あずさ監査法人

  • グローバルネットワーク: KPMG International Limited
  • 日本における設立: 1969年(朝日会計社を前身とし、2003年に現在の名称に)
  • 拠点: 東京(本部)、大阪、名古屋など全国主要都市
  • 人員規模: 約3,000名(2023年時点)
  • 特徴: 金融機関の監査に強みを持ち、特に国際的な金融機関のクライアントが多いのが特徴です。また、会計基準の専門性においても高い評価を受けています。

4.PwC Japan有限責任監査法人

  • グローバルネットワーク: PricewaterhouseCoopers International Limited
  • 日本における設立: 2006年(中央青山監査法人の分割を経て設立)
  • 拠点: 東京(本部)、大阪、名古屋など
  • 人員規模: 約2,000名(2023年時点)
  • 特徴: Big4の中では比較的後発ながら、特に外資系企業や国際的な業務を行う日本企業に強みを持っています。グローバルな監査手法の一貫性においても高い評価を得ています。

Big4系監査法人の市場シェア

日本の上場企業の監査市場において、Big4系監査法人は約8割のシェアを占めています。特に時価総額上位100社(TOPIX 100)についてはほぼ9割以上がBig4系監査法人による監査を受けています。各社の大まかな市場シェアは以下の通りです:

  • デロイト:約25%
  • EY:約25%
  • KPMG:約20%
  • PwC:約10%
  • その他の監査法人:約20%

Big4系監査法人の特徴と強み

・グローバルネットワーク

Big4はいずれも世界150カ国以上に加盟事務所を持ち、グローバルに一貫した監査手法と品質管理体制を備えています。これにより、多国籍企業の監査に強みを発揮し、海外展開を進める日本企業にもシームレスなサービスを提供できます。

・総合的なプロフェッショナルサービス

監査業務だけでなく、税務、アドバイザリー(コンサルティング)、法務など幅広いプロフェッショナルサービスを提供しています。これらの専門チームと連携することで、複雑な会計・監査課題にも対応可能です。

・専門性の高い人材

各社とも、公認会計士や米国公認会計士(USCPA)、ITスペシャリスト、業界専門家など、高度な専門性を持つ人材を多数擁しています。これにより、特定業種特有の会計課題や、デジタル化に伴う新たなリスクなどに対応できる体制を整えています。

・品質管理体制

独立した立場からの監査品質を確保するため、厳格な品質管理システムを構築しています。審査制度、定期的な研修、モニタリングなどを通じて、高い監査品質の維持に努めています。

最近の動向と課題

・監査の独立性・品質向上への取り組み

近年、監査の独立性と品質向上を目的として、企業と監査法人の関係の透明化や、監査法人のガバナンス強化が進められています。2017年の「監査法人のガバナンス・コード」(監査法人の組織的な運営に関する原則)発表を受け、各法人とも組織体制の改革や透明性の高い情報開示に取り組んでいます。

・デジタル監査へのシフト

AI、データアナリティクス、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)などのテクノロジーを活用した監査手法の開発・導入が進んでいます。これにより、膨大なデータの分析が可能になり、異常値の検出や不正リスクの評価の精度が向上しています。

・非財務情報監査の拡大

ESG情報や統合報告書など、非財務情報に対する保証業務の需要が高まっています。特にサステナビリティ報告に関する第三者保証ニーズの増加に対応し、各法人とも専門チームの拡充を図っています。

・人材確保・育成の課題

公認会計士試験の合格者数の大幅な増加が見込めない中、質の高い監査を支える人材の確保・育成が各法人共通の課題となっています。働き方改革やダイバーシティ推進、専門性開発の支援など、魅力ある職場環境づくりに注力しています。

 

Big4系監査法人は、日本の資本市場の健全な発展を支える重要な役割を担っています。企業活動のグローバル化やデジタル化、情報開示の拡大など、ビジネス環境の変化に伴い、監査法人の役割も財務諸表の監査から、企業の持続的成長と価値創造を支援するパートナーへと進化しています。企業と投資家を結ぶ「信頼の架け橋」として、Big4系監査法人の重要性は今後も高まっていくでしょう。

Big4系監査法人のスタッフに 向いている人は、どんな人?

■求められるマインド

1.細部にこだわる正確性

数字や契約内容のズレ、ミス等を逃さない“注意深さ”が現場で重要。

2.向学心・自己成長意欲

絶え間なく学び、会計士資格取得(修了考査合格)という高い目標に向かえる姿勢。

3.責任感と誠実さ

自分の作業が社会や企業の信頼に直結する責任感。

4.チームワークと協調性

複数人で丁寧かつ効率的に進める協調性。報連相を怠らない態度。

5.柔軟性とセルフマネジメント力

繁忙期や長時間労働もあり得る中で、健康管理や気分転換も含め自己調整できる力。

6.コミュニケーション/質問力

疑問点をすぐに先輩・上司に確認し、相手の立場にも配慮できること。

7.社会貢献・公共性志向

数字の先にある企業や社会への信頼・安心という価値に共感し、主体的に動ける姿勢。

「細かい作業が得意」「学ぶ意欲と責任感が強い」方こそ監査スタッフとして輝きます。不安があってもチームで支え合う文化があり、安心して挑戦できます。

 

■必要なスキル

1.基礎的な会計知識(公認会計士試験合格レベル)

 公認会計士試験で培われる会計知識は、監査業務の土台となります。単に知識を暗記しているだけでなく、複雑な取引や企業活動に対して、適切な会計基準を適用し、その影響を正しく評価する「応用力」と「判断力」が求められます。実務では、様々な業界の会計処理に触れるため、常に最新の会計基準や解釈を学習し続ける意欲も不可欠です。

2.PCスキル(Excel、Word、PowerPoint等)

 監査業務はPCなしには成り立ちません。

Excel:大量の財務データを効率的に分析し、複雑な計算を行うために必須です。VLOOKUP、SUMIFSなどの関数はもちろん、マクロ(VBA)を活用して定型業務を自動化できるスキルがあれば、生産性は飛躍的に向上します。データの正確性を保ちながら、迅速に分析結果を導き出す能力が問われます。

Word:監査報告書や議事録、内部文書など、多岐にわたるドキュメントを正確かつ効率的に作成するために必要です。論理的で分かりやすい文章構成、適切な書式設定、校正能力が求められます。

PowerPoint:監査結果の報告やクライアントへの説明、社内での研修資料作成など、視覚的に情報を伝える場面で重要です。複雑な情報を簡潔に、かつ説得力のあるスライドで表現するデザインセンスと構成力が、クライアントやチームメンバーとの円滑なコミュニケーションを支えます。

3.資料整理力・分析力

監査現場では、膨大な量の財務資料、契約書、稟議書などが日々生成されます。その中から、監査に必要な情報を迅速かつ正確に特定し、整理する能力は極めて重要です。また、単に情報を収集するだけでなく、数字の裏にある事業の実態や、潜在的なリスクを発見するための「分析力」も必要とされます。例えば、売上の急激な変動や特定の費用の異常値に気づき、その原因を深掘りすることで、不正や誤謬の兆候を捉えることができます。多角的な視点から物事を捉え、論理的に思考を深める力が求められます。

4.報告書・調書作成スキル

監査業務の成果は、最終的に監査報告書や監査調書という形で残ります。これらの文書は、監査意見の根拠となる重要な証拠であり、外部の専門家や監督機関が監査品質を評価する際の基準となります。そのため、作成する報告書や調書には、正確性、網羅性、そして論理的整合性が徹底的に求められます。誰が読んでも理解できるよう、明確で簡潔な表現を心がけ、監査手続の実施状況や判断の根拠を、証拠と結びつけて具体的に記述する能力が不可欠です。

5.チームワーク/協調性

 監査は決して一人で行う仕事ではありません。クライアントの規模が大きければ大きいほど、数人から数十人のチームを組んで監査業務にあたります。チームメンバー間で情報を密に共有し、互いに協力し合うことで、効率的かつ高品質な監査を実現できます。異なる意見を持つメンバーとの建設的な議論を通じて、より良い解決策を見出す「協調性」や、時には自分の役割を超えてチームをサポートする「貢献意欲」も重要です。クライアント企業の担当者との円滑なコミュニケーションも、良好な関係構築と情報収集に不可欠な要素となります。

6.タイムマネジメント・優先順位付け

 監査法人の仕事は、複数のクライアントを同時に担当することも多く、それぞれにタイトなスケジュールが設定されています。限られた時間の中で、膨大なタスクを効率的にこなし、品質を維持するためには、優れたタイムマネジメント能力が求められます。具体的には、タスクの重要度や緊急度を見極め、的確に優先順位をつけ、計画的に業務を進める力です。予期せぬ事態や追加の依頼にも柔軟に対応しながら、期日までに成果を出すプロ意識が、皆さんのキャリアを大きく左右するでしょう。

7.英語力(海外案件やグローバル企業担当の場合)

 近年、企業のグローバル化は著しく、海外に子会社を持つ企業や、海外の投資家と取引を行う企業が増えています。このようなクライアントの監査を担当する場合、英語でのコミュニケーション能力は必須です。具体的には、財務諸表や契約書などの英語資料を正確に読み解く読解力、海外拠点との電話会議やメールでのビジネスコミュニケーションを行うライティング・スピーキング能力が求められます。単に文法的に正しいだけでなく、ビジネスシーンに相応しい表現を用いることができる流暢さが、監査の質と国際的な信頼を向上させる重要な要素となります。

これらのスキルは、入社時に完璧である必要はありません。日々の業務を通じて、先輩や上司からの指導を受けながら、着実にスキルアップを図ることができます。常に学び続ける意欲と、プロフェッショナルとしての成長を追求する情熱があれば、Big4系監査法人で輝かしいキャリアを築くことができるでしょう。

Big4系監査法人のスタッフまでの 道のり

直前ポジション

  • 会計士論文式試験合格者であることが入社の前提であることがほとんど
  • 新卒入社(学部・学科不問、商学・経済系が多数派)
  • 他職種の経理・事務職経験者からのキャリアチェンジ

複線的パス

  • 他の会計事務所・監査法人からの転職
  • 留学や英語使用実務経験を武器に、グローバル枠採用
  • 社内異動や推薦による内部キャリアアップ

公認会計士試験に合格レベルの会計知識をさらに固め、自己管理や質問力を磨いておくことで監査スタッフの現場適応力はぐっと高まります。今ある強みを活かしつつ、好奇心と熱意でチャレンジしましょう。

Big4系監査法人のスタッフの キャリアパスの展望

Big4監査法人でのスタッフ経験は、その後の多彩なキャリアの“核”になります。数年で会計士登録やシニアスタッフ・マネージャー昇格を果たす人が多く、経理財務・経営企画・内部監査専門職への転職、コンサルティング・外資系ファームへの進出、グローバル本部異動や海外駐在など、プロの幅が一気に広がります。

また、在籍中・転職後とも「会計士・税理士・USCPA」の資格は重宝され、市場価値が急上昇します。独立開業や企業CFO、スタートアップへの参画など自己実現の道も。Big4というバックボーンは、どの進路でも圧倒的な信頼とネットワークにつながります。

まとめ

役割と責任

  • 企業の会計監査を通じて資本市場や社会の信頼の礎を築く
  • 公正・的確な業務プロセスと情報セキュリティへの配慮を徹底

求められるマインドやスキル

  • 細部への注意力、学び続ける姿勢、責任感・チーム力、タイムマネジメント
  • 基礎会計・PC・資料整理・英語等の実用スキル

重要な職務

  • 財務諸表監査・証憑確認の遂行
  • 監査リスク評価と不正兆候の察知
  • チームでの進捗管理・品質確保

キャリアパス

  • 監査法人内で、シニアスタッフ・マネージャー・シニアマネージャー・パートナーへのキャリアアップ
  • 公認会計士資格取得後のキャリアチェンジとして、大手企業の経理・財務、経営企画、コンサルティング、グローバル企業CFO・海外キャリアなど多様なキャリアパス