経理・財務・会計ファイナンス人材のためのキャリア名鑑

会計人材のキャリア名鑑

大手上場企業の経営企画部スタッフ

「上場企業の未来をデザインする『司令室』で活躍する若手プレイヤー」

ビジネス戦略を創造し、会社の成長エンジンとなるポジション

圧倒的な成長と将来の多彩なキャリアに繋げる扉

主な業務内容

  • 中長期経営計画の策定・推進
  • 全社予算・KPIの管理および進捗分析
  • 新規事業・M&A・アライアンス等の戦略案件推進

想定年収

400万円~700万円
※業績や評価によって変動

想定年齢

25歳~35歳程度

大手上場企業の経営企画部スタッフは こんな仕事

大手上場企業における経営企画部スタッフは、企業の未来を設計するクリエイターであり、全社の頭脳として組織の成長戦略を練り上げるプロフェッショナルです。一言でいえば、日常の業務は会社という巨大な船の「羅針盤」の一部を担います。たとえば数年単位で描く中長期ビジョンの構築や、事業ポートフォリオの最適化、全社予算の立案と進捗モニタリング、新規事業やM&Aの推進まで多岐にわたります。

日々の業務では、経営層から現場までさまざまなステークホルダーと議論が重なります。たとえば経営環境の変化に応じた戦略の微修正、部門ごとの予実分析、市場動向や競合企業の動きにアンテナを張り、データや定量分析を駆使して的確な提案を生み出します。企業の意思決定材料となる報告資料の作成も重要な任務の1つです。

とりわけ注目したいのは、リスク管理・シミュレーションの実務です。たとえば、海外の政治リスク・経済環境の変動が経営計画に与える影響について、過去データや各部門ヒアリングをもとに「最悪ケースシナリオ」を数字で可視化します。その結果を経営会議へフィードバックすることで、想定外の事態にも強い企業づくりに貢献できるのです。

また、新たな収益源となる新規事業やM&A機会の探索も大仕事のひとつです。たとえば競合を徹底的にリサーチし、自社の強みを生かす提携先候補を絞り込みます。取引条件や事業シナジーを分析し、ファイナンシャルシミュレーションを実施してリスクとリターンのバランスを定量化します。現場メンバーとディスカッションを重ね、実行シナリオを練り上げる過程はまさに「企業経営の醍醐味」を味わう瞬間と言えるでしょう。

プロジェクトの流れとしては、「課題設定→現状分析→戦略立案→実行プラン策定→モニタリング→振り返り(PDCA)」の一連を主導し、想定外の事態が発生した際のリスクコントロールに、ロジカルな思考力とスピーディな対応が求められます。たとえば「主力商品の売上不振」など局面では、全社でのリスク分散戦略やコスト削減策を複数シナリオで立案。部門を横断した調整力でプラン実現を強力にサポートします。

グローバル化した現代では、海外現地法人のビジネス事情や外部パートナー動向にも目配りしながら、「企業の未来をデザイン」する醍醐味とやりがいが大きく広がっています。経営企画部スタッフは、自らの発想と実行力で未来を切り拓ける、まさにワクワク感あふれるフィールドなのです。

大手上場企業の経営企画部スタッフという ポジションの魅力

経営企画部スタッフは、会社の最前線で事業戦略を立案し、“変革の起点”となることができます。一言でいえば、経営陣のパートナーとして、経営意思決定に深く関われる数少ないポジションです。ここで得られる最大の魅力は、「会社の未来を自らの手で動かす手応え」と「ビジネス変革の現場にいられる高揚感」です。

日々の業務で扱うテーマは、社会・技術トレンドの変化や、組織構造の再構築、新規マーケット創出など、“現代企業の課題解決”そのもの。こうした大きなミッションを担うことで、戦略的な思考力、分析力、コミュニケーション力といった、どこでも通用するビジネススキルをダイナミックに伸ばせます。

業務内容も多彩です。新規事業創出やM&A・業務提携などでサポートしたり、全社経営方針の策定や、投資家向け資料の作成を通じて、自分のアウトプットが会社の意思決定や社会の注目を集める瞬間も少なくありません。“机上の空論”ではなく、数字や現場を深く掘り下げるリアリティがこの仕事の最大の特長です。

他の職種との違いは、業界・組織全体を俯瞰できる立ち位置にあります。営業や開発、IR、管理部門など、幅広い関係者と連携しながら全社横断のプロジェクトを起こせるので、自然と情報感度や調整力が身に付き、自分自身の市場価値が飛躍的に高まります。

また、成果が認められやすく、若手のうちから経営層と直接ディスカッションできる環境が用意されているのも大きな魅力。実績次第で、早期にリーダーや国内外の新規案件責任者として抜擢されることもあり、「チャレンジの場・成長の機会」が豊富に転がっています。

社会的意義も非常に高い職種です。企業の経営基盤強化に直結し、日本・世界の経済成長を担う実感を得ることができます。まさに経営企画部スタッフこそ、“自分の手で未来を創る”ことができるスケールの大きな仕事なのです。

大手上場企業の経営企画部スタッフの 年間スケジュール例

以下は、3月決算を前提とした大手上場企業の経営企画部スタッフの年間スケジュール例です。業務は期ごとに繁忙期が異なるだけでなく、戦略案件や新規プロジェクトの発生状況によって大きく変化します。

4月

  • 新中期経営計画の推進会議
  • 前期実績の振り返り/報告資料作成
  • 会社説明会用のインプット&資料準備
  • 主要KPI進捗分析

5月

  • 株主総会関連資料の作成サポート
  • 重要決算説明会の運営
  • 予算管理シートの更新
  • M&A候補企業のリサーチ開始

6月

  • 全社事業計画の詳細策定
  • 主要プロジェクトの中間レビュー
  • 部門ヒアリングと課題抽出
  • 環境分析(SWOT等)

7月

  • 半期進捗会議の運営
  • 新規事業/提携案件の検討ワークショップ
  • KPI再設定・修正提案
  • グローバル市場・他社分析

8月

  • 予算修正案策定
  • M&A・資本提携検討会議
  • 社内報(戦略PR)の作成
  • エグゼクティブ向けプレゼン準備

9月

  • 上半期業績集計・報告
  • 部門ミッション再整理
  • BCP(事業継続計画)の見直し
  • 競合企業動向リサーチ

10月

  • 次年度中計素案の作成
  • 全社横断プロジェクト組成・スタッフ選定
  • リスクシナリオのシミュレーション
  • 成長領域の投資計画検討

11月

  • 新規事業ワークショップの運営
  • 役員ヒアリング・フィードバック
  • KPI体系の抜本見直し
  • 予算案最終調整

12月

  • 年度締め進捗チェック
  • 重要会議向け報告資料作成
  • パートナー企業との連携強化
  • 決算説明会準備

1月

  • 次年度計画の最終化
  • 大型戦略案件(M&A等)の条件絞り込みとクロージング
  • 役員会議資料の仕上げ
  • 中期経営計画発表準備

2月

  • 全社説明会スクリプト・QA準備
  • 新年度事業戦略の細部詰め
  • 部門調整・各種会議運営
  • 市場・業界動向分析

3月

  • 中期経営計画公表
  • 決算分析・来期KPI設定
  • 新規事業案件ローンチ
  • 年度総括レポート作成

定例業務・臨時業務

  • 月次・四半期ごとの業績・KPI進捗確認
  • 経営陣・役員会向け報告資料作成
  • 特命プロジェクト(突発戦略案件、M&A実行、新規事業プラン等)
  • 市場トレンド分析やリサーチレポート作成

年度ごとに重点テーマは変わり、刺激と成長に満ちた一年が展開されます。

大手上場企業の経営企画部スタッフの 重要任務

ここでは、主に「全社戦略推進」「新規事業・M&Aの推進」「経営リスク管理」の3分野に分けて、経営企画部スタッフの重要任務を解説します。事業の方向性や重要な経営判断を現場から支える立場であることを前提に述べます。

1.全社戦略推進と中長期計画の策定

経営企画部の中核任務です。企業の将来像を見据え、中長期の成長シナリオを描き、各部門へ方針を落とし込みます。市場・業界分析や他社動向を日々ウォッチしながら自社が“どこで勝つか”を明確にし、トップの意思決定をサポートする資料作成や実行推進まで一貫して手掛けます。月次・四半期・年度ごとのPDCA管理も重要な任務です。

2.新規事業開発・M&A/アライアンスの推進

新たな収益源の創出やポートフォリオの拡大に直結する業務です。M&Aターゲットのリサーチから初期デューデリジェンス、事業シナジーの仮説立案、条件交渉のサポートまで幅広く関与します。プロジェクトによっては現場ユーザーと直接ディスカッションし、意思決定のエビデンスとなるシミュレーションも行います。

3.経営リスク管理・シナリオ分析

急激な環境変化や予期しない経営リスク(例:コロナ禍、海外政変)への備えとして、リスクシナリオを複数設計し、数字に裏付けられた定量分析を提供します。主要プロジェクトではストレステストや最悪ケースを常に想定し、早期警戒を仕掛けて事業継続性や企業価値維持に貢献します。

これら3つの重要任務を通じて、自身の存在が企業の競争力や持続的成長を生み出す原動力になる、まさに挑戦しがいのある立場です。

大手上場企業の経営企画部スタッフの 報酬水準

報酬の概要

年収レンジはおおむね400万円〜700万円が標準。若手(25歳〜30歳)で450万円〜700万円、中堅層で700万円を超えることも。上場企業のため賞与・福利厚生も安定感があります。

報酬の構成要素

  • 基本給:月額26万円~40万円前後(経験・年次により増加)
  • 賞与:年2回(会社業績・自身の評価に連動、4ヶ月分が一般的)
  • 残業代:月20時間程度は支給対象。プロジェクト状況で変動あり
  • 各種手当:住宅、通勤、家族手当等あり
  • 一部ストックオプションや長期インセンティブ制度あり(大企業成長企業)

報酬の変動要因

  • 業績・個人評価による変動(会社事業の好調さで賞与アップ)
  • 部署横断PJやM&A成功など特別貢献の評価
  • 英語力や財務分析力など高度スキル保有者への優遇
  • 昇格・リーダー登用によるベースアップ

報酬のトレンド

  • 近年は経営企画の重要性増大・業務範囲拡大に伴い、各社報酬レンジが上昇傾向
  • ダイバーシティ推進・ジョブローテ等により多様な人材の登用、および報酬体系の柔軟化
  • 業績連動型賞与や長期インセンティブ制度等、多様な働き方に対応した報酬設計が進行

経営企画部スタッフは安定した“土台”と成果に応じた“伸びしろ”の両方を享受できる職種です。

大手上場企業の経営企画部スタッフに 向いている人は、どんな人?

■求められるマインド

1.チャレンジ精神・変革志向

常に“より良い未来”をデザインし、現状に甘んじず新しい価値創造に積極的に向き合う姿勢は、経営企画パーソン必須の資質です。新規事業や組織変革など不確実性の高い環境で活躍できます。

2.全体最適・俯瞰思考

特定部門だけでなく“会社全体”の最適解を見極める上で、大局観やバランス感覚が不可欠です。複数部門をまたいだ戦略立案や調整で威力を発揮します。

3.論理性・客観性

経営層へ提案・説明・合意形成を図るにはロジックが担保された提案が必須。数字やデータベースで語る力が常に問われます。

4.高い倫理観・責任感

機密情報・経営戦略を扱うポジションゆえ、情報管理・透明性・誠実さが問われます。難局で本質を見失わない信念も必要です。

5.粘り強い実行力・継続力

簡単には進まない大型案件や、中長期に及ぶPJにも腰を据えて取り組む粘り強さが成功のカギとなります。周囲を巻き込む力も重要です。

6.コミュニケーション能力・協調性

多様な関係者と意見を調整し、納得解を導くファシリテーションスキルが活きる職種です。

これらの斬新な発想と堅実さ、粘り強さ、全社志向といった資質がバランスよく備わることで、組織の変革推進役として信頼される経営企画部スタッフを目指せます。

 

■必要なスキル

1.戦略立案・分析スキル

経営環境分析(SWOT、ファイブフォース、バリューチェーン等)や市場シナリオ構築力。定量的なデータ分析から仮説を立て、事業計画に落とし込む力が重要です。

2.財務・会計知識

PL/BS/CFの数字を読み解き、M&Aや新規投資の収益性シミュレーションができるスキルが求められます。

3.資料作成・プレゼン能力

役員会や全社会議向けの資料作り、論理的かつ魅力的なプレゼンスキルで戦略をわかりやすく伝える必要があります。

4.プロジェクトマネジメントスキル

複数ステークホルダーを巻き込むプロジェクトの推進力、スケジュール管理や課題解決能力も不可欠です。

5.英語力・多文化対応力

グローバル案件増加に伴い、英語でのコミュニケーションや交渉力が活かせます。

6.各種IT・デジタルリテラシー

ビッグデータ分析やDXプロジェクト対応など、最新ITツール活用力が強みとなります。

自分の専門分野だけにとどまらず、「総合力」「実行力」「多様性」のスキルをバランスよく磨くことで、より広い裁量・高い専門性を発揮できる経営企画部スタッフを目指せます。

大手上場企業の経営企画部スタッフまでの 道のり

経営企画部スタッフに到達するためのキャリアルートは、実にさまざまです。ここでは逆算的かつ複線的に、その道筋を紹介します。

直前のポジション例

  • 社内の事業部門リーダー、営業/マーケ担当、管理部門スタッフ
  • 経理・財務部門、IR部門からの異動
  • 他社で経営企画、コンサルティングファーム経験者の転職
  • M&Aアドバイザリーや投資銀行など金融系職種出身者

その手前の経験・ステップ

  • 社内でのプロジェクトリーダー、施策担当(DX推進、新商品開発等)
  • 経営企画部門に出入りする採用コミッティや社内横断PJ経験
  • 経済・経営・商学系学部卒業後の新卒配属やジョブローテーション

さらに基礎段階では

  • 大学・大学院で経営戦略、会計、ファイナンス等の知識習得
  • 日商簿記・TOEICなど基礎資格取得
  • 若手時代に積極的にPDCAを回す経験を重ねておく

他部署、他社からの転身も日常茶飯事であり、「自分は文系だから」「技術屋だから」などの制約はありません。むしろ多様なバックグラウンドが活かされるのが経営企画部です。新卒はもちろん、経験者・未経験からの挑戦も大いに歓迎される環境です。

結論として、「好奇心」と「自ら学び取る意欲」があれば、誰にでも“経営企画部スタッフ”の道は開かれています。

大手上場企業の経営企画部スタッフの キャリアパスの展望

経営企画部スタッフとして身につけるスキルや経験は、どんな組織にも通用する“市場価値の高いポータブルスキル”です。社内ではチームリーダーや経営企画マネージャー、将来的な執行役員候補などマネジメント層への昇進が道筋として明確です。新規事業や海外PJの責任者、子会社CFOや戦略担当などへの挑戦も現実的です。

また、経営企画経験を武器に他社へ転職し、外資系企業やコンサルティングファーム、PEファンド、ベンチャーCXO、スタートアップ参画など多岐に渡るキャリア分岐が可能となります。昨今はDX推進やESG経営の牽引役として、経営企画出身者の社外登用も増加。リーダーシップおよび全社経営感覚を持つ人材は業種を超えて求められています。

さらに、自らの発案で新規事業部門を設立したり、社外での講演・メディア露出、業界団体活動など活躍領域を自ら切り開く事例も増えています。どの進路を選んでも、「“会社の未来”を描ける人」への期待と責任があなた自身の成長エネルギーとなるでしょう。

まとめ

役割と責任

  • 会社全体の成長戦略・中長期計画を立案し、経営層の意思決定をサポート
  • 新規事業やM&A、リスクマネジメントまで多様な課題解決を推進

求められるマインドやスキル

  • チャレンジ精神、大局観、論理性、粘り強さ、倫理観といった高い資質
  • 戦略・財務分析・PJ推進・英語・IT・プレゼン能力など手堅いビジネススキル

重要な職務

  • 全社戦略推進と中長期計画の策定
  • 新規事業開発・M&A/アライアンスの推進
  • 経営リスク管理・シナリオ分析

キャリアパス

  • 社内でのキャリアアップ:経営企画部スタッフ⇒リーダー⇒マネージャー⇒部長
  • 社内での他部署へのキャリアチェンジ:財務部、経理部、営業部など、経営企画での実務経験を武器に業務幅の拡大
  • 経営企画部での経験を生かして、コンサルティング・外資系企業・PEファンド・スタートアップ企業CFOなど将来の多様なキャリアパス