こんにちは。
突然ですが、皆さんの中に、このような方々はいらっしゃらないでしょうか。

経理部門配属になったが、何をすれば良いかわからない。
新入社員A子さん

経理部門に異動になったが、活躍できるか不安。
元営業職B男さん
このコラムは、このような方々に向けて書いています。
「経理部門に配属されたが、何を学べば良いかわからない」「経理として活躍したいが経理未経験のため不安」などの悩みを持っている方も多いと思います。
今回は経理に配属されたら知っておきたいことについて説明するので、このような悩みが少しでも解消できると思います。
〈目次〉
1.簿記検定を取得すること
①簿記検定取得の必要性
②簿記検定の種類・取るべき簿記検定
③日商簿記2級を取得するには?
2.実務経験を積むこと
①実務経験の需要
②企業で必要とされる実務経験
②未経験の方ができること
3.最後に
1.簿記検定を取得すること
①簿記検定取得の必要性
経理は、社内で会計のプロとしての役割を果たすことが期待されています。日常業務で「この取引はどのように扱われるの?」「この費用は会計上どのように処理するの?」という疑問が出た場合、社内の人は経理部に質問することが多いと思います。
そのため、経理に配属されたあなたは、企業のお金の動きを把握・記録するための知識を身に付けていなくてはなりません。
しかし、新卒や部門移動で経理職に配属される人の中には、会計に関する知識を持っていないという方が多いと思います。そこで、会計に関する知識を習得する必要が生じます。この、経理業務に必要な知識を体系的に学べるのが「簿記検定」です。
簿記検定はあくまで会計に関する基礎知識を身に付けられる試験ですが、実務を通じて様々な業務を学んでいく時にも、ベースとなる知識が身に付いていることは非常に大切です。
簿記検定で会計の基礎知識を身に付けて、実務に活かしていきましょう!
②簿記検定の種類・取るべき簿記検定
簿記検定には、日商簿記、全商簿記、全経簿記の3つの種類がありますが、どの検定を取得すれば良いのでしょうか。
経理職として活躍することを目的としている方には、日商簿記検定を取得することをおすすめします。
なぜなら日商簿記は最も受験者数が多く、実務に活きる知識を身に着けられる試験内容となっているからです。
※各検定の違いや取るべき資格の詳細については【日商簿記、全商簿記、全経簿記の違いとは?】〜ネット試験などの最新情報もご紹介します!〜をご覧ください。
では、日商簿記検定は何級まで取得すれば良いでしょうか。
まず、簿記3級と簿記2級それぞれの特徴やスキル、おすすめの人について説明します。

このような特徴から上場企業や中小企業で経理業務を行う方には、日商簿記2級まで取得することをおすすめします。
実際に、経理職の求人情報でも簿記2級が求められている場合が多いため、現在経理職を目指しているという方も簿記2級の資格を取得しましょう。
③日商簿記2級を取得するには?
日商簿記2級を学習するならCPAラーニングをおすすめします。
CPAラーニングとは、日商簿記2級・3級を完全無料で学習することができるサービスです。
無料会員登録をするだけで、プロの講師によるWEB講義やPDF教材、ネット模試がすべて無料で利用できます。
資格スクールの日商簿記2級・3級講座を受けようとすると、10万円近くの費用が掛かってしまうため、無料で学習できるCPAラーニングは非常に魅力的なサービスになります。
また、CPAラーニングは簿記と関連性の深い公認会計士試験でNo.1の実績を持つCPA会計学院が提供しているため、分かりやすく高クオリティの講義や教材が提供されます。
特に限られた時間で学習しないといけないという方は、いつでも、どこでも、自分に合ったスタイルで学習できるCPAラーニングを利用して日商簿記2級を取得しましょう。
2.実務経験を積むこと
経理として活躍するためには、多くの実務経験を積んでいることが大切になります。
まずは、実務経験の重要性についてご説明します。
①企業で必要とされる実務経験とは
経理の実務経験とはどのような業務のことを指すのでしょうか。
企業の規模によって異なりますが、一般的には以下のような業務を経験していれば、経理の実務経験を積んでいると言えます。
・現金・預金管理
・経費精算、領収書管理、請求書と領収書の作成、伝票入力
・勤怠管理、有給休暇管理、給与計算、残業代計算、賞与の支払い、年末調整
・社会保険料、労働保険料、所得税、住民税
・売掛金・買掛金等の管理
・月次決算、年次決算
・従業員の採用、退職手続き
・税務調査
②実務経験の重要性
ここでは、経理の実務経験がなぜ必要なのかについて説明します。
なぜ経理の実務経験が重要視されているのかを理解することで、日々の業務の大切さを知ることができると思います。
・即戦力として活躍できる人材が欲しい
経理の仕事は高い専門性が要求される業務が多いため、企業は経理業務の経験があり、経理業務の内容を理解している方を積極的に採用する傾向にあります。
実際に、企業の求人情報を見ると「実務経験3年以上」「実務経験5年以上」という基準で応募条件や歓迎条件を設けていることが多く、一定期間以上の実務経験がある方への企業の採用需要は非常に高いです。
特に、売掛金管理や月次決算などの月次業務や年次決算などの年次業務は専門性が高い業務であるため、企業から重宝されます。
そのため、自身の市場価値を高めるためにも、幅広い業務に携わることをおすすめします。
・企業によって経理処理が異なる
企業の規模や業界によって経理処理が異なるため、求められる能力も各業界や企業規模ごとに異なります。そのため、企業はその企業に必要な実務経験を積んでいる人材を求めています。
例えば、医療業界では他の業界とは異なる勘定科目を使い、建設業では他の業界とは異なる形式の損益計算書を作成します。
また、大企業の経理部門には多くの人員が配置されているため、経理部門に配属されたあなたは断片的な範囲ではあるが高い専門性が求められる業務になります。
一方で、中小企業の場合は経理部門に十分な人員が配置されていないこともあるため、比較的幅広い業務を担当することになります。
そのため、自身の思い描くキャリアから逆算して必要なスキルが得られる業務を経験しましょう。
③未経験の方ができること
最後に、経理未経験者の方に向けて、多くの経理経験者が実践していることをご紹介します。
経理職として活躍している方々は業務時間外に有料セミナーや講習会に出席して、新しい知識やナレッジを学んでいます。
なぜなら会計基準は適宜改定されるため、経理職には最新の専門知識が求められるからです。
そこで、CPAラーニングを利用して最新の専門知識を学ぶことをおすすめします。
CPAラーニングには、実務家から高度な知識やナレッジを学ぶことができるコンテンツが充実しています。
しかも、CPAラーニングは会員登録をするだけで無料で利用することができます。
また、セミナーや講習会とは違い、オンラインコンテンツのため、いつでもどこでも自分に合ったタイミングで学ぶことができます。
デキる経理人材になるための勉強を始めましょう!
3.最後に
いかがでしたか。
経理に配属されたら取り組むべきことは分かりましたか。
経理として活躍するためには学ぶべきことが多いですが、高い専門性が身に付く魅力的な職業です。
高度で最新の専門知識を学ぶことで、社内の人から頼られる経理になっていきましょう!
