「日商簿記2級コース 工業簿記」をご視聴のみなさま教科書・問題集のデザイン変更に伴い、現在公開している資料、及び公開動画はすべて2023年2月27日(月)をもって最新版に差し替えとなります。学習内容に変更はございませんのでご安心ください。学習中の皆様にはお手数をおかけしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
この講義では、個人の所得に関する税金である「所得税」、「住民税」とは何か、を学習した上でそれぞれの制度の違いについても解説をします。これから所得税を学んでいく上での基礎的な知識となります。
この講義では、所得税・住民税の基本的な計算方法と一連の流れについて説明しています。所得税がどのように計算されているのかや、どの部分で節税ができるのか、を学ぶことができます。
この講義では、給与所得者(会社員)の場合を想定した所得税・住民税の計算方法や納付制度を説明しています。年末調整の概要や確定申告が必要なケースにも触れております。
この講義では、個人事業主になったばかりの方が把握しておくべき税金の全体像を説明しています。個人事業主が納める税金の種類や具体的に対応すべき事項を理解できます。
この講義では、個人事業主の方が事業所得を計算するにあたって必要となる収入・必要経費の集計について基本的なルールや考え方を解説しています。
この講義では、青色申告と白色申告の違いについて説明をしています。青色申告をするために必要な手続きや主なメリットを理解いただけます。
この講義では、個人事業主の方が確定申告を行う流れと注意点を説明しています。確定申告では何をしなくてはいけないのか、を理解いただけます。
会社員の方が給与から天引きされているものには税金以外にも”社会保険料”があります。この講義では社会保険料の概要について最低限知っておくべきことを説明をしています。
会社員の方が副業をした場合の確定申告について説明しています。どんなケースで確定申告が必要になるのか、またどのように申告を行うのか、について理解いただけます。
103万円の壁や130万円の壁等、聞いたことはあるけど実際どんな制度なのかわからない、という方向けに扶養制度の概要を説明しています。
多くの方が利用されているふるさと納税ですが、実際どのように節税になっているかはよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。この講義では制度の趣旨から控除の計算方法について解説をしています。
病気やケガの治療でたくさん医療費を支払った人を税金面で優遇する「医療費控除」について解説しています。また、医療費控除の特例である新制度「セルフメディケーション税制」についても触れています。