「日商簿記2級コース 工業簿記」をご視聴のみなさま教科書・問題集のデザイン変更に伴い、現在公開している資料、及び公開動画はすべて2023年2月27日(月)をもって最新版に差し替えとなります。学習内容に変更はございませんのでご安心ください。学習中の皆様にはお手数をおかけしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
簿記や会計を学んだことがない人でも大丈夫!分析の意義やポイントから、決算書の構成要素までをわかりやすく説明しています。これまでに見たことのない講義コンセプトで一緒に楽しく学んでいきましょう!
分析の基本や手順、個別企業の決算書を見る前におさえておくポイントを説明しています。おすすめの情報源も要チェックです!
実際に個別企業の決算書を比較し、小売業(家電量販店)と製造業(家電メーカー)の違いや特徴を学びます。
ただ人を輸送するだけではない奥深い鉄道業界。主要各社の注力事業や決算書の特徴を学びます。
独特なルールに基づいて運営される「コンビニ会計」。直営店とフランチャイズ加盟店の決算書の違いを学びます。
飲食業の決算書を見る時に注目したいポイントを、マクドナルドやケンタッキーなどの事例をもとに紹介しています。
帰宅編では個別企業に注目し、宅配業界大手2社の戦略の違いが決算書にどう反映されているのかを解説。数値の読み解き方を学びます。
大手ビールメーカー3社の「稼ぎ方」を比較し、その差がB/SとP/Lのどの部分に反映されるのかを学びます。普段飲酒しない方も必ずや楽しんでいただける内容になっていますのでぜひご覧ください。
どのような手順で分析を進めていくのかを総まとめとして解説しています。分析をする上で重要なポイント、情報の探し方、決算書の構成まで復習をした上で、早速興味のある企業の分析をしてみませんか?