資金繰りの意味は分からなくても、経理や財務にかかわったことのある人なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
資金繰りはお金の流れを表す言葉の一つですが、会社に入ってくるお金と出ていくお金を管理する重要なものです。
資金繰りが滞ると、多方面からの信頼を失うことになります。
経理や財務の仕事をしている人だけではなく、起業したいと考えている人にも役立つ、資金繰りの基本を学んでいきましょう。
目次
資金繰りとは
資金繰りとは、収支を確認して不足しないように調整を行うことです。
資金とは、すぐに支払いに使用できる現金や普通預金、当座預金などを指します。
売掛金や不動産など、現金化するまでに時間がかかるものは、資金には該当しません。
資金繰りが重要視される理由は、資金不足により仕入先への買掛金の支払い、銀行への借入金の返済、従業員への給料の支払いなどが滞る恐れがあるからです。
支払いが滞れば会社の信用を失い、取引や借入が困難となり、優秀な従業員が会社から去ることになるでしょう。
健全な会社経営をするために、資金繰りの悪化は避けなくてはなりません。
資金は利益ではない
資金は利益とは異なります。
帳簿上で利益が発生しても、発生した利益が入金されるまでに時間を要することがあるからです。
たとえば、今月に利益が発生しても、実際に入金されるのが3か月後の場合、運用できる資金は手元にありません。
利益の回収に時間がかかると、一時的に資金が不足し、たとえ黒字であっても倒産する恐れがあります。
キャッシュフローの分析とも異なる
キャッシュフローは、資金繰りと同じくお金の流れを把握するものです。
過去から現在までの資金の流れを把握するキャッシュフローに対し、資金繰りは未来の資金の流れを把握し不足しないように調整するのが目的です。
キャッシュフローの分析では、今日時点でなぜ資金が不足しているかは分かりますが、未来の予測まではできません。
資金繰りが悪化する原因
資金繰りが悪化するとは、一般的に3か月以内に支払い資金が不足してしまう状況を指します。
資金繰りが悪化する原因は、銀行からの資金調達が困難になったり、売上が大きく伸びたりしたときにも注意しなくてはなりません。
売上が伸びれば利益も増えるため、資金繰りがよいイメージですが、売上代金の回収よりも仕入先の支払いが先になると、資金不足に陥る恐れがでてきます。
先に銀行から資金調達を行う、売上代金の一部を着手金として先払いしてもらうなどの資金不足を防ぐ対策をしましょう。
赤字経営が続いている
資金繰りが悪化する最大の要因は、赤字経営が続くことです。
赤字経営が続くと資金繰りが悪化する理由は、売上が減少しても人件費や家賃などの固定費は毎月発生するからです。
利益と資金繰りは必ず一致するものではありませんが、固定費などの経費を払う売上が得られず赤字が継続すれば、資金繰りの悪化につながります。
資金繰りと関連性の高い言葉
資金繰りと関連性が高いのが「融資」と「出資」です。
資金繰りを改善するためには、融資と出資の意味を理解することも重要なポイントの一つです。
それぞれの言葉の意味を確認しておきましょう。
融資
融資とは、金融機関や投資家からお金を借りることです。分かりやすくいうと、借金です。
個人でも法人でも、融資を受けるには審査があります。審査基準を満たした場合のみ、融資が受けられます。
個人の場合は住宅や車の購入時にローンを組むことがありますが、これが融資です。
法人の場合は、設備の購入や運転資金の調達をするために融資を利用します。
出資
出資とは、特定の団体や個人が事業の成長や成功に期待し、援助してくれる資金のことです。
融資と違うのは、返済義務がないことです。しかし、出資者側からしてみれば、投資したからには出資金額以上のリターンを期待しています。
また、出資者は会社の経営に影響力を持ちます。
融資を受けるメリット
融資を受けずにすべての資金を個人で用意できる経営者はほとんどいないでしょう。
融資は出資と違い返済義務がありますが、会社にとって不利なことばかりではありません。
融資を受けるメリットを見ていきましょう。
株式を渡す必要がない
融資は経営権である株式を渡す必要がありません。
株主として第三者が経営に加入してこないため、自由を維持しながら資金調達が可能となります。
低金利で融資を受けることも可能
審査が通れば、低金利で融資を受けられるかもしれません。
また、日頃から接点のある金融機関であれば、スムーズに融資を受けられる可能性が高まります。
出資は個人の場合もあるので、一つの出資先から多額の資金を得るのは厳しいこともあるでしょう。
しかし、融資を行うのは銀行などの大きな組織のため、一度に多額の資金を手に入れられることもメリットです。
必要以上の金銭を受ける心配がない
融資は調達側が決めた必要な金額のみを申し込むため、必要以上の金銭を受ける心配はありません。
出資の場合は、出資者が金額を決めることがあるため、希望通りの金銭にはならないことがあります。
融資を受けるデメリット
株式を渡す必要がないため、会社の信用や返済力があれば自由度が高い融資ですが、デメリットも存在します。
メリットだけではなくデメリットも把握して、資金繰りを考えていきましょう。
返済義務が生じる
融資の場合、基本的に毎月返済義務が生じます。
一定の期間ごとに借入金額を分割して返済する分割返済が一般的です。
融資は倒産しても返済義務が残ります。
返済には利息がかかる
融資を受けた金額だけを返せばいいわけではなく、返済には利息が上乗せされます。
利息は審査や契約によって前後しますが、年10%前後です。
希望額の融資を受けられないこともある
審査条件が厳しく、希望通りの融資を受けられないこともあります。
とくに起業直後は、担保を持たず信用も低いため、希望額の融資を受けられないことも多いでしょう。
また、相談してから審査が通り融資が決定するまで時間がかかるため、余裕をもって申し込みましょう。
出資を受けるメリット
続いて出資を受けるメリットも確認していきましょう。
出資は返済義務がないことが融資との大きな違いですが、ほかにもメリットがあります。
返済義務がないことが多い
出資は株式の購入と引き換えに行われるため、返済義務がないことがほとんどです。
返済に追われることがなく、利益を出すことに力を注げます。
基本的には返済義務がないので利息は発生しませんが、利益が出た場合は配当を行わなくてはなりません。
投資家とのつながりができる
投資家とのつながりができることで、人脈を広げられるのもメリットの一つでしょう。
経営に関するさまざまな情報を得たり、業務提携の支援を受けたりできるかもしれません。
出資を受けるデメリット
出資は基本的には返済義務もなく、人脈を広げ明るい未来への期待が持てるため、メリットが大きいように感じます
が、融資同様にデメリットもあります。
投資してくれる人や会社を見つけることが難しい
投資をしてくれる人や会社を見つけることは困難です。
将来性が感じられない企業に投資をしてくれる人はなかなかいません。
また、一つ投資先が見つかっても、十分な資金調達ができない場合もあります。
経営判断が難しい
出資額によって株式を発行するため、経営の自由は低くなります。
出資者の描く経営から外れてしまうと、出資を断られる可能性があるからです。
また、経営権を出資者に握られてしまうリスクもあります。
資金繰り表の作成を忘れてはいけない
資金繰り表とは、会社の資金繰り状況を表したものです。定型書式などはありません。
資金繰り表には、期間別と実績予測別の2種類があります。
期間別では、日次・月次・年次の3種類。
実績予測別では、過去の実績に基づいて将来的なキャッシュフローを予測する「実績資金繰り表」と、過去の収支に基づいて将来の収支を予測する「予定資金繰り表」の2種類があります。
銀行などの金融機関から融資を受ける際も、資金繰り表を基に返済計画をしっかりと立てていることが証明できれば、融資を受けやすくなるでしょう。
資金繰り表に必要な項目
資金繰り表に必要な項目は、以下の4つです。
- 営業収支
- 経常収支
- 経常外収支
- 財務収支
資金繰り表に決まったフォーマットは存在しませんが、一例として以下のように作成できるので参考にしてください。
営業収支 | 「営業収支=売上総利益―販売費及び一般管理費」営業収支は、事業活動の売上と支出を表したものです。 |
経常収支 | 経常収支=営業収支+営業外収支-営業外費用経常収支とは、事業活動以外で得た収支を表したものです。 |
経常外収支 | 経常外収支とは、事業の収支とは直接かかわりのない設備投資費や税金のことです。毎月発生するものではありませんが、大きな金額になることもあり、資金繰り状況を把握するのに欠かせません。 |
財務収支 | 財務収支とは、銀行などからの借入金の調達と返済状況のことです。プラスになっている場合は、返済額が増えており、経営状況が悪化していることを表しています。 |
資金繰りが悪化すると黒字倒産する可能性もある
先ほども少し触れましたが、資金繰りが悪化すると黒字でも倒産する恐れがあります。
帳簿上で利益が出ても実際に口座に入金されるまでに時間がかかると、先に仕入の支払いが来てしまい、手元にある資金が少なくなってしまいます。
損益計算書では、損益があることは把握できますが、資金繰りができているかは判断できません。
このような事態を防ぐためにも、資金繰り表を作成しておくことが大切です。
CPAラーニングなら簿記講座や実務講座など800本以上の講義が無料で見放題
経理業務は全体像がわかればもっと効率的に!
経理の仕事は、伝票起票や経費精算など細かな日次業務が多く、全体像を見失いがちです。
その結果「何のためにこの業務をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がることもあります。
そのため、経理の仕事は特に、常に全体像を捉えながら進めていかなければなりません。
イメージとしては日々の仕事を「点」ではなく「線」として捉えること。
毎日の仕訳にしても、何となく取引金額を入力するのではなく、自社や取引先の財政状態や経営成績を念頭に置いたうえで入力することが大切です。
こうすることで、自社が取引先・借入先に対して、適切に支払いができるのか、あるいは取引先・貸付先から適切に入金が行われるのかを、仕訳と同時に予測できます。
極端な例ですが、こうした「意識的」な仕訳を繰り返すことで、会社の経営状況が見えてきて、黒字倒産を未然に防ぐといったことも。
また、全体像を把握できていると、業務の優先順位を自ずとつけられるようになるので、仕事のスピードがぐっとあがっていきます。
簿記の学習などで体系的に経理の知識を身につけていくと、少しずつですが、確実に経理の全体像がつかめるようになってきます。
CPAラーニングで経理の「基本」から「応用」まで丸わかり!
CPAラーニングでは、無料で『簿記講座』や『実務講座』を受講することができます。
『実務講座』と一言で言っても、経理実務やインボイス制度を含んだ税務実務、財務実務、M&A実務、人事労務管理、Excel講座など多くの講座が存在します。
多くの業界で役に立つようなコンテンツとなっているため、学生から社会人の男女といった幅広い人材に利用されています。
なぜCPAラーニングで実務の「基本」から「応用」まで理解できるのか
実務のプロセスを「理解」する
CPAラーニングの講義では、受講者のみなさまが実務の要点を暗記するのではなく、理解できるように心がけています。
なぜなら、実務の要点を丸暗記するのではなく正しく理解することで、CPAラーニングの講義を通して学んだことを、自らの業務にも落とし込むことができるからです。
経理実務講座を例に挙げると、日次業務、月次業務、年次業務の流れをただ説明するだけではありません。
その業務をなぜそのタイミングで行うのか、その業務によってどの様な影響が会社にもたらされるのかという点についての説明に重きを置いています。
講師が公認会計士またはプロの実務家
CPAラーニングの講義は、公認会計士やプロの実務家などが担当しています。
公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。
また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。
スキマ時間に勉強しやすい
CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。
最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。
これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。
CPAラーニングが完全無料で利用できる理由
CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。
より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。
そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。
登録受講者数は40万人を突破
CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。
「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。
CPAラーニングの実務講座を受講した方の声
メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能
CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。
課金や、機能制限などはございません。
「経理の基本からおさらいしたい」「決算業務を効率的に進めたい」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。
このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース
まとめ
資金繰りは会社の経営に欠かせない重要です。
利益が出ているからといって、資金繰りができているとはいえません。資金繰りは支出を抑えて、手元の資金に余裕を持たせることが大切です。
資金調達をするときは、融資や出資のメリットやデメリットを把握して行いましょう。
また、資金繰りは損益計算書や貸借対照表だけでは判断が困難です。
資金繰り表の作成を行うようにし、資金繰りが悪化していることに気づいたら早めに対処しましょう。