知っておきたい電卓の機能 ~基本準備とメモリー機能~(CASIO編)

電卓を持つ男性の画像です

写真:CASIO推進派代表 公認会計士YouTuber 白井敬祐さん‍

下記のつぶやきで、白井さんがいかにCASIOを愛しているのかを知ることができます。‍

今回は電卓の設定やメモリー機能について例題を踏まえて解説していきます!

📍POINT1

2021年度の試験から試験時間が大幅に短縮されました。今後はより一層、電卓を正しくスピーディーに使いこなすことが求められます。‍

📍POINT2

電卓の設定やメモリー機能を正しく理解することで、電卓の操作ミスを減らすことができます!

これを読めばあなたも電卓と使いこなせること間違いなし!このコラムではCASIOのAZ-26Sという電卓を用いて電卓の基本準備とメモリー機能を説明していきます。

目次

まずは基本準備!

Q:液晶画面下にある「F CUT 5/4」と書かれているスイッチがあります。あなたはどこにカーソルを合わせますか?

電卓(カシオ)の画像です
電卓(カシオ)のアップの画像です

A:「F」にカーソルを合わせることをおすすめします。

では、逆にCUTにカーソルを合わせるとどうなるでしょうか。試しに、「1.1+1.1」を計算してみます。‍

電卓(カシオ)cutの画像です

‍なんと、「2.2」が正解であるはずなのに「2」と表示されてしまいました。

実は、「F CUT 5/4」と書かれているスイッチでは少数部の処理方法を設定することができるんです!

‍‍今回は、「CUT」にカーソルを合わせました。

「CUT」を選択すると、指定した小数部が「切り捨て」されてしまいます。だから、「2.2」ではなく、「2」と表示されてしまうのです。‍

電卓のF,cut,5/4の画像です

「F」以外の場所にカーソルを合わせると、何らかの形で数値が加工されてしまい、計算ミスに繋がりかねません。したがって特にこだわりがない場合は「F」にカーソルを合わせることをおすすめします!

豆知識~カーソルが「CUT」「5/4」に指定されている場合~

カーソルが「CUT」「5/4」に指定されている場合は指定された小数位までしか液晶画面に表示されないということを説明しました。

小数位を指定するためには、こちらのスイッチを使用します。

電卓(カシオ)のスイッチの画像です

‍例えば、「0」にカーソルを合わせている場合は小数第0位まで計算結果が表示されます。つまり、整数として計算結果が表示されます!

電卓(カシオ)F,cut,5/4,54321の画像です

ちなみに、「0」の右横にある「ADD2」というスイッチは入力した数値の下2桁目に勝手に小数点を付けてくれる機能です。

ex)①「1,192」と入力→②「=」と入力→③「11.92」と表示される

ただ、「ADD2」を簿記試験で使うことはありません。‍

複雑・長い計算式に便利!メモリー機能!

メモリー機能を使うと、ある数字や計算結果を一時的に記録しておくことができます。

電卓(カシオ)メモリー機能の画像です
電卓メモリーボタンの画像です

表を見ただけでも分からないと思うので、試しに実践してみましょう!

例題:(1×2)+(3×4)=14 を計算してみよう!

次の手順で電卓を叩いてみましょう!

①「1」→「×」→「2」→「=」の順に電卓を叩く。

②「2」と表記されるのを確認した後、「M+」ボタンを押す。

③「3」→「×」→「4」→「=」の順に電卓を叩く。

注)この時、「AC」ボタンを押してはいけません!①からやり直しになってしまいます!

④「12」と表記されるのを確認した後、「M+」ボタンを押す。

⑤「MR」ボタンを押す。

⑥「14」と表記される。

メモリー機能は長い計算式を組んで計算や複雑な四則演算をしたい場合にとても重宝します。なお、「MC」ボタンか「AC」ボタンを押すことでメモリーをリセットすることができます。

ケース1:貸借対照表の合計が貸方・借方ともに一致しているかを確かめたい!

負債・資本金額の合計が資産金額の合計と一致するかを確かめます。‍

確認計算の画像です

①「10,500」と入力して「M+」ボタンを押す。

②「6,100」と入力して「M-」ボタンを押す(現金の金額)。

③「3,400」と入力して「M-」ボタンを押す(建物の金額)。

④「1,000」と入力して「M-」ボタンを押す(貸付金の金額)。

⑤「MR」ボタンを押す。

⑥「0」と表記される。つまり、貸借対照表の貸方(M+)と借方(M-)の合計が一致していることを表します。

ケース2:商品の平均単価を簡単に計算したい!(総平均法)

※総平均法については2級テキストの5pをご覧ください。

総平均法は一定期間の平均単価を計算し、その平均単価をもって払出単価とする方法です。

平均単価は以下の式で求めることができます。‍

例えば、1月に下表のような取引があった場合、平均単価は@114.8円になります。

平均単価計算の画像です

さて、この式をメモリー機能を使わないで計算しようとすると、どうしても

分母(40+180+280)を計算して紙に書き留めておくか、②頭の中で記憶しておかなければなりません。

しかし、メモリー機能を使って分母を記憶しておけばそのような手間を省くことができ、計算スピードをアップさせることができます!

さっそく、メモリー機能を使って計算してみましょう!

①「40」→「+」→「180」→「+」→「280」→「=」の順に電卓を叩く

②「500」と表示されたことを確認したら「M+」ボタンを押す。

③「4,000」→「+」→「19,800」→「+」→「33,600」→「=」の順に電卓を叩く

④「57,400」と表示されたことを確認する

⑤「÷」ボタンを押す

⑥「RM」ボタンを押す。

⑦「=」ボタンを押す。

⑧「114.8」と表記される。

このように電卓のメモリー機能を使いこなすことができるようになると、下書き用紙に途中結果を書かずに計算をすることができます!

簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?

学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう

「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」

「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」

このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。

CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。

CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。

つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。

CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。

なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか

簿記の知識を正しく「理解」できる

「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」

簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。

その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。

CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。

そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

【その1】電卓を叩く前に、「F」にカーソルが合っていることを確認する!

「F」にカーソルが合っていることを必ず確認しましょう!「F」以外のスイッチにカーソルが合っていると計算結果が変に加工されてしまい、思わぬ計算ミスに繋がるおそれがあります。

特にカバンの中に電卓を入れっぱなしにしておくと、カーソルがズレやすいです。試験前には必ず確認しておきましょう。

【その2】メモリー機能を使いこなせると複雑な計算ができるようになる!

メモリー機能は簿記のあらゆる問題で応用することができます。特に簿記2級の範囲である工業簿記や、簿記1級のメイン論点の1つである退職給付会計などは、複雑な計算を伴うことが多く、計算がかなりしにくいです。

日頃からメモリー機能を使って問題を解くクセをつけておきましょう!

電卓の機能(CASIO編)についてよくある質問

メモリー機能とは何ですか?

メモリー機能は、電卓内部にある一時的な記憶領域です。電卓の数字を一時的に保存しておくことができ、計算結果を次の計算に使用することができます。CASIOの電卓には、MS(メモリー保存)、MR(メモリー読み込み)、M+(メモリーに加算)、M-(メモリーから減算)などのメモリー機能があります。

CASIOの電卓にはどのような機能がありますか?

CASIOの電卓には、税抜き・税込みの計算、割引計算、外貨両替計算、複合税率計算、時刻計算、分数計算、データ入力・出力機能、統計計算、グラフ表示など多数の機能があります。

電卓で、「F」にカーソルが合っていないとどのようなミスが発生しますか?

「F」にカーソルが合っていないと、小数点以下が表示されない、または表示されない桁数が異なるなどのミスが発生する可能性があります。

この記事を書いた人

白井敬祐

ライター白井敬祐

ライター白井敬祐

独立会計士 / 公認会計士YouTuberくろいの中の人 / CPA会計学院講師 / 近畿大学 経営学部 非常勤講師 / 職歴:監査→IFRSコンサル・研修講師→リクルートHD経理→独立 / 著書「経理になった君たちへ」発売翌日重版決定!

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する