勘定科目名は省略して良いの? 〜コスパ良く、計算問題を解く方法を解説!〜

丸メガネの画像です

1.はじめに

簿記の勉強をしていると「計算問題を解くのに時間がかかる」「計算問題は書くことが多くて、手が疲れる」という悩みを持つ方は少なくないと思います。

このような理由で簿記の勉強を挫折してしまうのは、非常にもったいないです。

そのため、今回は計算問題をより早く、より疲れずに(=コスパ良く)解く方法をご紹介します。

2.コスパ良く、計算問題を解くには?

コスパ良く、計算問題を解くための最も簡単な方法は、勘定科目名を省略することです。

計算問題を解くためには、多くの下書きを書く必要があるので、少しでも下書きの量を少なくすることがコスパの良い解き方になります。

また、勘定科目の中には、とても長い名称の勘定科目もあるため、勘定科目名を省略することで、下書きの量を減らすことができます。

もちろん、本試験の解答として略名を記載することは、許されません

しかし、問題を解くときに下書き用紙上で略名を使用することは、何も問題ありません

例えば、以下のような問題を解くとき‥‥

(例題)銀行から借りていた1,000円を返済した

①短期借入金 1,000 / 現金 1,000と記載  ⇒勘定科目の文字数7字

S借 1,000 / C 1,000と記載  ⇒勘定科目の文字数3字

となります。

②の方法で下書きを書くことで、①の半分以下の文字数で下書きを書けることが分かります。

効率的に計算問題を解くために、下書き用紙上では、積極的に勘定科目の略名を使用していきましょう。

3.略名の例示

ここからは、実際にどのような略名があるのか紹介します。

まずは、貸借対照表の勘定科目です。

▼資産の勘定科目

資産の省略の画像です

▼負債の勘定科目

負債の省略の画像です

次に、損益計算書の勘定科目を紹介します。

▼費用の勘定科目

費用の省略の画像です

▼収益の勘定科目

収益の省略の画像です

次は、仮勘定の勘定科目です。

仮勘定の省略の画像です

最後に、株主資本等変動計算書の略名を紹介します。

s/sの省略の画像です

4文字以上の勘定科目画数の多い勘定科目には、略名を使用することをおすすめします。勘定科目の略名は、効率的に計算問題を解くのに役立ちます。
そのため、積極的に使った方が良いですが、使用する略名を決めるときには以下の点に注意しましょう。

注意点① 略名を覚えやすいものにする

注意点② 他の勘定科目と区別がつくようにする

また、上記の略名はあくまで例示なので、上記の注意点に気を付けながら自分に合った略名を見つけましょう。

簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?

学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう

「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」

「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」

このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。

CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。

CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。

つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。

CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。

なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか

簿記の知識を正しく「理解」できる

「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」

簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。

その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。

CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。

そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

5.まとめ

いかがでしたか。

勘定科目の略名を使うことは、効率的に計算問題を解くことの手助けになるため、制限時間内でより多くの問題が解けるようになります。

試験に合格するためにも、積極的に略名を使用しましょう。

6.勘定科目の省略に関してよくある質問

勘定科目を省略することのデメリットはありますか?

学習効率の向上に役立つ勘定科目の省略ですが、省略したものばかり触れていると正式名称を忘れるおそれがあります。省略したくなる長い名前の勘定科目ほど、いざという時に思い出せなくなりやすいです。テキストを見るときなどは日頃から正式名称を意識しましょう。

全ての勘定科目で略称を使うべきでしょうか?

短い名前の勘定科目などはわざわざ略称を使う必要はありません。あくまでも一番重要なのは、問題を見てから答えるべき内容を頭に思い浮かべるまでのスピードを高めることです。必要に応じて略称を活用しましょう。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する