簿記の資格の取得を考えたとき、まずは3級からと考えている人も多いのではないでしょうか。
簿記に限らず、資格の勉強をするときは、計画を立てることが大切です。簿記は暗記をするだけではなく、実際に仕訳を書いたり、財務諸表に数字を埋めたりと、机に向かって問題を解く時間を必要とします。
とくに社会人は、仕事と両立して勉強を行う必要があり、目標を持って進めていかないと、試験日がどんどん先延ばしになってしまうことも。
そこで今回は、簿記3級の試験日程や申し込み方法、当日の持ち物まで、くわしくご紹介していきます。
登録者が70万人を突破したCPAラーニングでは、プロの講師による簿記3級(全範囲)の講義が【完全無料】で受けられます。
公式アプリではオフライン再生もできるので、隙間時間に活用することも可能です。
※テキスト・講義動画・問題集・模擬試験・試験対策などの動画コンテンツが全て無料・見放題なので独学で学びやすい!
このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース
9.まとめ
簿記3級は、統一試験とネット試験があります。
試験の内容は一緒ですが、申し込み方法や日程が違います。
いつ試験を受けようか悩んだときは、まずはどのくらい勉強時間がかかるのか把握してください。試験日から逆算しスケジュールをしっかりと立てることが大切です。
簿記3級は独学でも合格可能です。ただし、丸暗記での合格は厳しいため、テキストやアプリなどさまざまなものを活用して、基本的な考え方をしっかりと理解していきましょう。