コーポレートファイナンスとは?企業価値との関係や資金調達の方法を紹介

表と数値の画像です

ビジネス用語は似たような言葉が多く、コーポレートファイナンスといわれてもよくわからない人も多いのではないでしょうか。

コーポレートファイナンスは、会計の知識を深めていきたい、企業の経営に携わりたい、将来起業したい人に欠かせない財務活動を表す言葉の一つです。

本記事では、コーポレートファイナンスと企業価値の関係や企業価値を表す指標、資金調達の方法などをくわしく解説します。

コーポレートファイナンスとは

コーポレートファイナンスは、直訳すると企業財務・企業金融となります。

企業価値を最大化するために、市場から資金の調達や事業への投資を検討し、実行することです。

また、金融市場や金融機関から財務活動中の事業に必要な資金を、調達するための活動を指す場合や、欧米系の金融機関では投資銀行業務の呼び名でもあります。

コーポレートファイナンスとプロジェクトファイナンスの違い

プロジェクトファイナンスは、一つのプロジェクトに対する投資や出資、融資などの計画や運用の方法を指します。

一方、コーポレートファイナンスは企業全体の投資や出資、融資などの計画や運用の方法を指すため、規模が違います。

コーポレートファイナンスと企業価値の関係

企業にとってのコーポレートファイナンスは企業価値を最大化することです。

投資家にとっては、企業価値から投資基準を判断することがコーポレートファイナンスとなります。

企業価値を高めるために、資金調達の計画を立てることは会社の経営を行うにあたって重要であり、出資や融資も受けやすくなります。

企業価値とは

企業価値とは、企業の経済的価値のことです。

企業が将来にわたって生み出すであろう純資産を意味します。

純資産は返済義務がなく自由に使える現金のことです。

企業価値を求める際に使用される指標

企業価値を求めるときに使用される指標は、NPV(Net Present Value)・DCF法(Discounted Cash Flow)・IRR(Internal Rate of Return)などがあります。

どのように企業価値を判断していく指標なのか具体的に見ていきましょう。

NPV

NPV(Net Present Value)は正味現在価値という意味です。投資した場合どれだけの利益を得られるかを判断する指標です。

将来のキャッシュフロー総額から、投資コストを引いて企業価値を算定します。

投資家や金融機関などが出資や融資を行うにあたり、投資額よりも将来の利益のほうが大きい場合は、価値があると判断されます。

DCF法

DCF(Discounted Cash Flow)は、割引キャッシュフローの略です。

将来のキャッシュフロー総額をWACC(Weighted Average Cost of Capital/加重平均資本コスト)で割り引いて算出します。

具体的に説明すると、現在の1,000円の価値と10年後の1,000円の価値は同じではありません。仮に金利が2%であれば、1年後には1,020円になります。

投資を検討する際は、資産の所有を続けたときに生まれるフリーキャッシュフローを割り引いて評価し、現在価値を判断する必要があります。

IRR

IRR(Internal Rate of Return)は内部収益率のことです。NPVがゼロになる割引率とも呼ばれています。

キャッシュフローを得られるまでの期間が短ければ、さらに投資を行うことで資金を増やせるチャンスです。

資金調達の方法

コーポレートファイナンスにおける資金調達の方法は、与信取引や在庫削減などの内部調達もありますが、ここでは外部調達の方法を解説します。

外部調達では、資本が増える場合と負債が増える場合があります。

新株や社債を発行する

新株や社債の発行は、金融機関を通さず直接市場から資金を調達する方法です。

新株を発行すると資本金が増えます。株主資本のメリットは返済義務がないことです。

新株を発行した当初に1,000円だったものが500円に下がった場合、基本的には投資家の自己責任となるため補償する必要はありません。一方、利益が出た場合は配当を行う必要があります。

新株の発行は資本金(もしくは資本準備金)が増え返済義務がないのでメリットが多く感じますが、株主は株主権を持ちます。

そのため、投資家や投資企業に経営者は経営権を奪われる恐れもあるため、慎重に行わなくてはなりません。

また、新株ではなく社債を発行する資金調達方法もあります。

直接投資家へ融資をお願いする方法ですが、株式と違い返済義務が生じます。

銀行からの借り入れとは違い、多少返済方法に自由が利くのはメリットでしょう。

社債は資本ではなく負債になります。

銀行から融資を受ける

金融機関を通して資金を調達する方法に証書貸付や手形貸付、手形割引・当座貸越などの融資があります。

融資は返済義務や利息が生じますが、銀行が強制的に経営に介入してくることはありません。

また、審査は厳しいですが融資を行うのは金融機関のため、多額の資金を一気に得られる可能性があることもメリットでしょう。

VC(ベンチャーキャピタル)から出資を受ける

VC(ベンチャーキャピタル)とは、金融機関からの資金調達が難しい企業に対して投資をする企業のことです。

スタートアップ企業でも将来性があると認められれば出資を受けられる可能性があります。

銀行からの借り入れと違い、返済義務がないことがメリットです。

また、VC(ベンチャーキャピタル)から出資を受けていると、評価されている企業として注目を集めるので、資金調達のチャンスが広がるかもしれません。

個人投資家から出資を受ける

個人投資家の中にはエンジェル投資家と呼ばれる、起業したばかりの企業を見つけて投資している人も存在します。

金の卵と呼ばれるエンジェル投資家は、投資した企業が株式を上場した際のキャピタルゲインを得ることを目的としています。

個人投資家は多額の出資を受けることは困難ですが、銀行のように厳しい審査はありません。

個人投資家とのマッチングサービスなどもあるため、利用してみるといいでしょう。

助成金や補助金を活用する

主に国や地方自治体が行っている助成金や補助金を活用するのも、資金調達方法の一つです。

起業して間もない企業でも、対象であれば助成金や補助金を受けられます。

助成金は要件を満たせば受給できるもの、補助金はあらかじめ件数や金額が決まっているため、誰でも受けられるものではありません。

助成金や補助金を受けるには、さまざまな書類をそろえる必要があり、事務処理が増えるデメリットがあります。

また、補助金は後払いになるので注意しましょう。

CPAラーニングなら簿記講座や実務講座など800本以上の講義が無料で見放題

経理業務は全体像がわかればもっと効率的に!

経理の仕事は、伝票起票や経費精算など細かな日次業務が多く、全体像を見失いがちです。

その結果「何のためにこの業務をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がることもあります。

そのため、経理の仕事は特に、常に全体像を捉えながら進めていかなければなりません。

イメージとしては日々の仕事を「」ではなく「」として捉えること。

毎日の仕訳にしても、何となく取引金額を入力するのではなく、自社や取引先の財政状態や経営成績を念頭に置いたうえで入力することが大切です。

こうすることで、自社が取引先・借入先に対して、適切に支払いができるのか、あるいは取引先・貸付先から適切に入金が行われるのかを、仕訳と同時に予測できます。

極端な例ですが、こうした「意識的」な仕訳を繰り返すことで、会社の経営状況が見えてきて、黒字倒産を未然に防ぐといったことも。

また、全体像を把握できていると、業務の優先順位を自ずとつけられるようになるので、仕事のスピードがぐっとあがっていきます。

簿記の学習などで体系的に経理の知識を身につけていくと、少しずつですが、確実に経理の全体像がつかめるようになってきます。

CPAラーニングで経理の「基本」から「応用」まで丸わかり!

CPAラーニングでは、無料で『簿記講座』や『実務講座』を受講することができます。

実務講座』と一言で言っても、経理実務やインボイス制度を含んだ税務実務財務実務M&A実務人事労務管理Excel講座など多くの講座が存在します。

多くの業界で役に立つようなコンテンツとなっているため、学生から社会人の男女といった幅広い人材に利用されています。

なぜCPAラーニングで実務の「基本」から「応用」まで理解できるのか

実務のプロセスを「理解」する

CPAラーニングの講義では、受講者のみなさまが実務の要点を暗記するのではなく、理解できるように心がけています。

なぜなら、実務の要点を丸暗記するのではなく正しく理解することで、CPAラーニングの講義を通して学んだことを、自らの業務にも落とし込むことができるからです。

経理実務講座を例に挙げると、日次業務、月次業務、年次業務の流れをただ説明するだけではありません。

その業務をなぜそのタイミングで行うのか、その業務によってどの様な影響が会社にもたらされるのかという点についての説明に重きを置いています。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングの実務講座を受講した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「経理の基本からおさらいしたい」「決算業務を効率的に進めたい」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

コーポレートファイナンスとは、企業価値を高めることを目的とした資金調達のことです。

コーポレートファイナンスをしっかりと行えば、キャッシュフローが安定し、投資家からの評価もあがり、企業のさらなる発展が期待できます。

まずは将来性のある企業であることを示し、結果を残すことができれば、安定した経営を継続できるでしょう。

事業の繁栄を目指し、社会へ貢献したいと思った人は、コーポレートファイナンスを理解して活用してください。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する