会計帳簿閲覧謄写請求権とは?請求権を行使できる株主や権利行使のやり方

白い電卓と紙の画像です

株主が持っている会計帳簿閲覧謄写請求権は、会社の会計帳簿や関係書類の閲覧ができる権利です。しかし株主全員が請求権を持っているわけではありません。

会計帳簿には重要な情報が記載されているため、会計帳簿閲覧謄写請求権を持っていても、請求権を行使するには、正当な理由が必要です。

会計帳簿閲覧謄写請求権で請求できる会計帳簿や行使する方法、会社は拒否が可能なのかなどをくわしく解説します。

会計帳簿閲覧謄写請求権とは

会計帳簿閲覧謄写請求権とは、株主の権利の一つです。

会社法第433条に定められています。

一 会計帳簿又はこれに関する資料が書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧又は謄写の請求

二 会計帳簿又はこれに関する資料が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求

(引用:会社法 e-Gov法令検索

請求できる会計帳簿類

株主が閲覧請求をできるのは、会計帳簿と会計帳簿に関する資料です。

会計帳簿は、大きく分けると主要簿と補助簿があります。

主要簿は以下の3種類です。

  • 日記帳
  • 仕訳帳
  • 総勘定元帳

日記帳は作成義務がありませんが、仕訳帳と総勘定元帳は作成が義務付けられています。

決算の際は総勘定元帳を基に、損益計算書や貸借対照表が作成されるため、正確性が求められる重要な帳簿です。

補助簿は主要簿の詳細が分かる帳簿です。銀行ごとの取引や残高、仕入先・得意先ごとの取引状況が把握できます。

さまざまな種類がありますが、主な補助簿は以下のとおりです。

  • 預金出納帳
  • 現金出納帳
  • 商品有高帳
  • 仕入帳
  • 売上帳
  • 支払手形記入帳
  • 受取手形記入帳
  • 仕入先元帳
  • 得意先元帳
  • 商品有高帳
  • 固定資産台帳

会計帳簿に関する資料は、作成の際に入力の元となる書類のことです。

主な資料は以下のとおりです。

  • 領収書
  • 請求書
  • 契約書
  • 伝票

請求権を行使できる株主

会計帳簿閲覧謄写請求権はすべての株主が行使できるわけではありません。

会計帳簿閲覧謄写請求権を持っているのは、株式を3%以上保有している株主のみです。

ただし、1人で3%保有していない場合でも、複数人の株主で合計して3%以上となれば、請求権が行使できます。

また、定款に定めることで、3%以下に引き下げることも可能です。

会計帳簿閲覧謄写請求権を持っていても常に閲覧が可能なわけではなく、請求する際は理由を具体的に記載した書面が必要です。

閲覧や謄写の際に発生する費用は、株主が負担します。

権利行使のやり方

会計帳簿閲覧謄写請求権を行使するには、具体的な理由が必要です。

請求できる期間や理由など、具体的な権利行使の方法を見ていきましょう。

請求できる期間

請求できる期間は、会社の営業時間内であれば、いつでも会計帳簿の閲覧や謄写が可能です。

会社法第318条にも、以下のように定められています。

4 株主及び債権者は、株式会社の営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。

一 第一項の議事録が書面をもって作成されているときは、当該書面又は当該書面の写しの閲覧又は謄写の請求

二 第一項の議事録が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求

(引用:会社法 e-Gov法令検索

請求の理由

会計帳簿の閲覧や謄写請求は、主に以下の理由が一般的です。

  • 取締役の不正行為の疑いの調査
  • 代表訴訟の要否の調査
  • 経理上の問題点解明

違法行為の差し止めやすでに行われた不正行為に対し損害賠償を求めるための調査、取締役の解任を訴えるために請求するケースが多く見られます。

理由のみで請求できる場合と、理由を基礎づける事実がなければいけない場合もあります。

会社は請求を拒絶できるのか

会社は会社法第433条の2項に記載された内容に該当する場合、請求の拒絶ができます。

拒絶の理由として認められているのは以下のとおりです。

一 当該請求を行う株主(以下この項において「請求者」という。)がその権利の確保又は行使に関する調査以外の目的で請求を行ったとき。

二 請求者が当該株式会社の業務の遂行を妨げ、株主の共同の利益を害する目的で請求を行ったとき。

三 請求者が当該株式会社の業務と実質的に競争関係にある事業を営み、又はこれに従事するものであるとき。

四 請求者が会計帳簿又はこれに関する資料の閲覧又は謄写によって知り得た事実を利益を得て第三者に通報するため請求したとき。

五 請求者が、過去二年以内において、会計帳簿又はこれに関する資料の閲覧又は謄写によって知り得た事実を利益を得て第三者に通報したことがあるものであるとき。

(引用:会社法 e-Gov法令検索

会計帳簿やその他の関係書類には、さまざまな情報が記載されています。濫用されると会社に影響がある場合は、拒絶が可能です。

たとえば、株主が同業他社の経営者など競売関係にある場合、会計帳簿などの閲覧により機密情報が漏洩し、会社の利益を害するリスクがあります。

また、第三者に漏洩する目的で行われた場合も拒絶の対象です。

ただし、会社側が不当に拒否をした場合、株主は裁判所に会計帳簿等閲覧謄写請求の仮処分手続きの申請がとれます。

比較的短期間で裁判所が判断するため、急いでいるときには有効です。

拒否理由の立証責任について

拒否理由の立証責任は、会社側にあります。

たとえば、第三者への情報漏洩を目的に会計帳簿閲覧謄写請求権が行使された場合、事実であるかは会社側が立証しなくてはなりません。

CPAラーニングなら簿記講座や実務講座など800本以上の講義が無料で見放題

経理業務は全体像がわかればもっと効率的に!

経理の仕事は、伝票起票や経費精算など細かな日次業務が多く、全体像を見失いがちです。

その結果「何のためにこの業務をしているんだろう」とモチベーションの低下に繋がることもあります。

そのため、経理の仕事は特に、常に全体像を捉えながら進めていかなければなりません。

イメージとしては日々の仕事を「」ではなく「」として捉えること。

毎日の仕訳にしても、何となく取引金額を入力するのではなく、自社や取引先の財政状態や経営成績を念頭に置いたうえで入力することが大切です。

こうすることで、自社が取引先・借入先に対して、適切に支払いができるのか、あるいは取引先・貸付先から適切に入金が行われるのかを、仕訳と同時に予測できます。

極端な例ですが、こうした「意識的」な仕訳を繰り返すことで、会社の経営状況が見えてきて、黒字倒産を未然に防ぐといったことも。

また、全体像を把握できていると、業務の優先順位を自ずとつけられるようになるので、仕事のスピードがぐっとあがっていきます。

簿記の学習などで体系的に経理の知識を身につけていくと、少しずつですが、確実に経理の全体像がつかめるようになってきます。

CPAラーニングで経理の「基本」から「応用」まで丸わかり!

CPAラーニングでは、無料で『簿記講座』や『実務講座』を受講することができます。

実務講座』と一言で言っても、経理実務やインボイス制度を含んだ税務実務財務実務M&A実務人事労務管理Excel講座など多くの講座が存在します。

多くの業界で役に立つようなコンテンツとなっているため、学生から社会人の男女といった幅広い人材に利用されています。

なぜCPAラーニングで実務の「基本」から「応用」まで理解できるのか

実務のプロセスを「理解」する

CPAラーニングの講義では、受講者のみなさまが実務の要点を暗記するのではなく、理解できるように心がけています。

なぜなら、実務の要点を丸暗記するのではなく正しく理解することで、CPAラーニングの講義を通して学んだことを、自らの業務にも落とし込むことができるからです。

経理実務講座を例に挙げると、日次業務、月次業務、年次業務の流れをただ説明するだけではありません。

その業務をなぜそのタイミングで行うのか、その業務によってどの様な影響が会社にもたらされるのかという点についての説明に重きを置いています。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングの実務講座を受講した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「経理の基本からおさらいしたい」「決算業務を効率的に進めたい」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

まとめ

会計帳簿閲覧謄写請求権は、株式を3%以上保有している株主に限られます。

ただし、複数人でも保有が3%以上となれば請求が可能です。

条件を満たしている株主でも、理由なく閲覧はできません。会社の運営上マイナスになる場合は、拒絶されることもあります。

会計帳簿は会社の経営戦略を立てる上でも重要なものです。

会計帳簿閲覧謄写請求権に備えておくのはもちろん大切ですが、経理担当者は日ごろからしっかりと会計帳簿を作成・管理し、事業の発展に貢献していきましょう。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する