簿記検定に合格するための正しい勉強方法とは?

簿記の勉強方法の画像

はじめに

簿記検定前提の画像です

①簿記は勉強方法が大事

簿記は商学科等の学校以外では勉強をしない内容のため、ほとんどの人が0から勉強することになります。それにも関わらず「簿記を楽しく勉強できる人」「簿記が難しくてつまらなく感じる人」がいるのはなぜなのでしょうか。

この一番の要因は、正しい勉強方法で取り組んでいるかです。

元々勉強が嫌いという方もいますが、勉強を楽しいと感じるかは内容を理解できるかに大きく依存します。つまり、正しい勉強方法で取り組めば、内容を理解でき、簿記の勉強を楽しく感じるようになります。それだけ勉強方法は大切なのです。

皆さんには、本記事で正しい勉強方法を身に付けて「簿記の勉強は楽しい」と感じてほしいと思います。

簿記を楽しく学習するためには、貸借対照表・損益計算書の違い・役割を理解しておくことは非常に重要です。なぜなら、簿記の目的はこれらを適切に作成することであるからであり、ここの理解をあやふやなまま勉強を進めると、どこかでつまづいてしまうからです。

以下の記事では、貸借対照表・損益計算書について詳細に解説しているので、簿記の学習を始める方・始めてすぐの方はぜひ一読ください。
簿記初心者向け!わかりやすい貸借対照表の見方~事例と一緒に読み解いてみよう~
【簿記受験者必見】損益計算書の見方から分析方法まで徹底解説

②今までの勉強方法が通用しない!?

簿記は会社で実際に利用されている会計のルールです。

そのため、今まで学校で学んできた科目とは性質が異なることが多く、今までの勉強方法が通用しないことがあります。

特に、これまでの勉強を「暗記のみ」で乗り切ってきた人は注意が必要です。

簿記は、難易度が上がるほど暗記のみでは解くことのできない問題が多く、きちんと理解をすることがとても大切です。

過去に「暗記のみ」の勉強で良い成績を取っていた人も、これを機にぜひ正しい勉強方法を身に付けてください

仕訳の借方・貸方は簿記の基礎となる知識なので非常に重要です。借方・貸方について、暗記するだけではなく正しく理解するためには、以下の記事を参考にしてみてください。
【必見】簿記初心者が押さえるべき借方と貸方の意味や使い方などを解説

③正しい勉強方法を身につけることは難しい

 「正しい勉強方法」を身に付けることは決して簡単ではありません。

そもそも勉強方法は勉強を行っていく過程で身に付くものであるため、勉強開始初期からすぐに正しい勉強方法で勉強ができるわけではないのです。

そのため、本記事は「本記事の勉強方法を最初から必ず実施する」というような気持ちではなく、「勉強方法の選択肢として試してみよう」という気軽な気持ちで実践してもらえればと思います。

また、ここまで「正しい勉強方法」を身に付けることを強調してきましたが、勉強方法に完璧は存在しません

なぜなら勉強方法には人によって向き不向きがあり、絶対的に正しい勉強方法は存在しないからです。

本記事の紹介する勉強方法の中には、皆さんに合わないものがあるかもしれません。

「自分に合う勉強方法は取り入れて、自分に合わない勉強方法は取り入れない」というようにやってみてください。

誤った学習方法とは

簿記検定誤った学習方法の画像です

①暗記頼り

理解せずに暗記のみに頼ってしまっている方は、危険です。

暗記のみの勉強方法は内容を理解できていないので応用問題に対応できないなど非効率的な勉強になってしまいます。

基礎をきちんと理解すれば、その知識を活かして論理的に考えることができ、応用問題にも対応することができます。合格可能性を高めるためには、暗記に頼った勉強方法はやめましょう

例えば、簿記試験の問題としては決算整理前残高試算表が与えられ、決算整理仕訳をすることで解答を出すことが多いです。しかし決算整理仕訳の意味・必要な理由を理解せず会計処理を暗記するだけでは、必ずどこかでつまづいてしまいます。

以下の記事では、決算整理仕訳について解説しています。簿記への理解を深めるためにも、ぜひ一読ください。
【簿記入門】決算整理仕訳とは?計算方法と仕訳例、ポイントも紹介

②次の試験になってもいいやというマインド

良い準備ができていない状態で試験日を間近に控えると「今回は不合格でも次の試験で受かればいいや」というマインドになってしまう可能性があります。

このマインドを一度でも許容してしまうと、今後本番が近づくたびに逃げの姿勢を取ってしまうようになり、合格から遠のくばかりです。

試験直前に勉強時間が足りないと感じた場合でも、“限られた時間の中で本番に向けていかに良い準備に仕上げるか”に注力していきましょう。

「今回の試験で必ず合格する」という気持ちを持ち続けて勉強を行うことが大切です。

③様々なテキストに手を出してしまう

勉強を進めていく中で「今使っているテキストで大丈夫なのだろうか」と不安に思うことがあると思います。

しかし、より合格可能性を高めるためには、最初に選んだテキストを徹底的にやり切ることが大切です。勉強を始める前に吟味し、選んだテキストを使っているのであれば、勉強中にテキストに関して不安になるのは時間の無駄遣いであり、合格可能性を下げることになります。

そもそも会計の勉強をする上では、膨大な範囲を学ぶことになるため、復習した際に情報が1つのテキストに一元化されていることが大切になります。

他のテキストを読む時間を作るより、1つのテキストを2度3度読んだ方が圧倒的に効率的です。

また、テキストを自分仕様に加工することで、復習効率が上がり、簿記検定合格にぐっと近づくことができます。
以下の記事では、簿記のテキスト加工について詳細に解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
テキストを自分だけの究極の一冊に!

④分かったふりをする

勉強を行う上で最も危険なのは、理解をしたつもりになることです。

一度講義を聴いただけで講義内容のすべてを理解できる人はそうそういませんが、講義を受けたことで講義内容を理解したつもりになってしまう人がいます。

このような人はその後の学習で必ずと言って良いほど挫折してしまいます。なぜなら、応用論点の学習に進んだ時に、分かったつもりになっていたことが急にできなくなり、何をすれば良いか分からなくなってしまうからです。

内容を理解したとは、「なぜそうなるのか?」が分かっている状態の事を指します。

一度講義を聴いただけでは分からない論点は、改めて講義を視聴するなど徹底した復習を行い、理解できるまで取り組みましょう

例えば、簿記2級1級に出題される損益分岐点などが関係するCVP分析は図を書いて解き方を暗記しているだけの方が多いのではないでしょうか。しかし変動費・固定費の増減がどのような影響を及ぼすのかを理解することは、問題を解く上で重要です。

以下の記事では、損益分岐点などCVP分析について解説しています。より理解したい方はぜひ参考にしてみてください。
損益分岐点比率とは?計算方法や安全余裕率との関係、活用方法も解説

⑤最初から高得点を期待してしまう

勉強を頑張ったものの、模擬試験の結果が合格点に全然満たず、やる気がなくなってしまうというケースをよく見かけます。

簿記という学問は今まで学校で習ってきた学問とは全く異なるため、新しい知識の吸収が多い分、最初からテストで良い点数を取ることは誰でもできません。

最初のうちは「テストの点数が低いのは仕方がない」と割り切って、間違えた問題を二度と間違えないようにすることを目標にチャレンジしていきましょう。

高すぎる目標を持つ人は、上手くいかないときに挫折しやすくなるので、適切な目標設定が大切です。

⑥合格したい理由が曖昧

簿記検定に合格したい明確な理由を持っている人は、勉強中に挫折することなく最後までやり切れる可能性が高くなります。

資格を取得したい明確な理由は、勉強に取り組む際の強いモチベーションになります。

資格勉強において、モチベーションの管理は合否を左右する重要なことであるため、自分の中に合格したい明確な理由があると良いでしょう。

⑦詰めが甘い

試験前の3日間は記憶のゴールデンタイムです。

ここまで順調に勉強を進めていても、この期間の勉強量が少なくなってしまうと合格が遠のいてしまいます。

一方で、この期間に最後の追い込みをすることができれば、合格可能性をかなり高めることができます。

試験直前は最後の最後まで油断することなく、しっかり詰めていきましょう。

正しい学習方法とは

簿記検定正しい学習方法の画像です

①合格のための3ステップ

STEP1 個々の論点を学習

まずは、テキストの内容を理解することが大切です。

個々の論点の内容を理解し、テキストの例題を解けるようになりましょう。

このテキスト内容の理解がきちんと理解ができないと、その後の学習が非効率になってしまうので、時間をかけてでも丁寧に行いましょう。

簿記3級2級の学習を資格スクールなどに頼らず独学で進めることは可能です。
以下の記事では簿記を独学で学習するために役立つサイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【簿記3級】独学で勉強できるサイト7選!独学での勉強方法も紹介

STEP2 問題演習

テキストの内容を理解したら、問題集で様々な問題を解きましょう

簿記学習の目的は試験で合格点を取ることです。そのためには、テキストで学習した知識を問題を解くために使えるようにならなければいけません。

問題集には、様々なタイプの問題が掲載されているため、網羅的に学習することができます。

STEP3 直前対策

試験直前は模擬試験を使って、本番の試験形式に慣れましょう

試験直前に頻出問題や特徴のある問題形式を学ぶことで、試験合格に近づくことができます。

日商簿記検定の合格点は70点です。模擬試験は合格点を超えることを目標に取り組みましょう。

現在、日商簿記3級2級は、統一試験だけでなくネット試験で受験することができます。ネット試験はパソコンで解答する試験であるため、その形式に慣れる必要があります。

以下の記事では簿記3級のネット試験の解き方を解説しているので、ネット試験での受験をお考えの方は参考にしてみてください。
ネット試験の解き方を解説(3級編)

②正しい学習方法の3つのポイント

次にポイントについて、詳しくご説明します。

1. 理解する

理解とは、「なぜそうなるのか?」が分かっている状態です。

簿記の学習は暗記することが多いと感じるかもしれませんが、実はきちんと各論点を理解すれば暗記に苦労することが少なくなります

問題の解き方を丸暗記するだけでも簿記3級に合格することは可能かもしれませんが、簿記の本質を理解できていないため、今後の学習の土台となる基本的知識が足りない状況になってしまいます。そのため、より上位の資格(簿記2級や公認会計士など)を目指す際に挫折しやすかったり簿記の学習を楽しめなくなったり、簿記の知識を実務に活かせなかったりなどの弊害が生じてしまいます。

暗記だけに頼ることなく、理解を重視した学習を行いましょう。

2.問題を解く

簿記の学習は「習うより慣れよ」と言われています。

テキストの内容を理解することは大切ですが、実際に問題を解くことも重要です。当たり前のことですが、テキストを読んでいるだけでは簿記の試験で得点することはできません。

テキストの説明が理解できたら、必ず例題を解いて、その論点の問題を解けるようにしましょう。問題を解くことで理解が深まるので、簿記の学習はテキスト内容の理解と問題演習をセットで進めることがおすすめです。

例えば、移動平均法による棚卸資産の価額算定は、実際に問題を解くことでより理解がしやすくなると考えられます。

以下の記事では、移動平均法の評価方法を解説するので、理解を深めるためにぜひ一読ください。
移動平均法の評価方法を解説!商品有高帳がわかれば簿記3級も怖くない

3.反復する

「テキストの内容を理解した」「問題を解けるようになった」としても、それ以降に反復しなければ忘れてしまうため、いずれ解けなくなってしまいます

初めて習うものは、ベースとなる知識がない分だけ忘れやすいです。また、記憶に定着するインプットとアウトプットの理想的な比率は「3:7」と言われます。簿記に関する理解を記憶に定着させるためにも定期的に反復するようにしましょう。

特に基本問題は重要ですので、3回は反復してほしいと思います。

例えば、簿記の精算表問題は、決算整理仕訳を行い、貸借対照表・損益計算書の金額を確定させる必要があります。そのため一見数値も記入欄も多く難しく感じますが、反復して演習することで落ち着いて問題に対処できるようになります。

以下の記事では、簿記の精算表について解説しています。精算表問題を得意にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
【例題あり】簿記の精算表とは書き方や問題を解くコツを徹底解説

③具体的な勉強方法

ここからは各教材の具体的な勉強方法を紹介します。

・テキスト

目標:

テキストに掲載されている例題をスラスラ解くことができる。

学習例:

テキストの内容を勉強する際には、テキストの内容を自分の言葉で説明できるようになるように取り組みましょう。自分の言葉で説明することができるかが内容を理解できているかの判断基準になります。

例題を解く際のポイントは、答えが合っていた問題には〇間違っていた問題には×をつけて、解ける問題と解けない問題を区別することです。このように記録しておくことで、2周目以降の問題演習を効率的に行うことができます。具体的には、間違えた問題だけを解く回すべての問題を解く回を決めて、問題演習の回転数を上げます。間違えた問題を解く回数を増やすことで、より効果的な勉強を行いましょう。

・問題集

目標:

どの問題もスラスラ解くことができる。

学習例:

問題集もテキストの例題を解くときと同様に、問題の正否を記録して効率的に勉強できるようにします。

間違えた問題は、間違えた原因を確認します。ケアレスミス理解不足など様々な原因がありますが、同じミスを繰り返さないことが大切です。

問題集を解いて理解が足りないと感じた論点はテキストの内容を復習しましょう。

・模擬試験

模擬試験は試験を解いた後の学習がとても大切になります。

まずは、解説を読んで問題の解き方を理解します。

その後、間違えた問題の原因を確認するのですが、模擬試験では「時間が足りなくて解けなかったのか」「知識が足りなくて解けなかったのか」を知ることが大切です。

時間が足りなかった人(時間制限無しならその問題が解ける人)は知識量に問題はないため、問題を解くスピードを上げるために問題に慣れる必要があります。一方で、知識が足りなかった人はテキストの学習を改めて行う必要があります。

このように、間違えた原因に適した勉強を行い、効率的に合格点を目指しましょう。

③具体的な勉強方法で述べたように、問題を解くことに慣れることは重要ですが、簿記試験においては電卓を適切に使いこなすことも非常に重要です。

以下の記事では、電卓の役に立つ機能及びおすすめの電卓について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
簿記試験での電卓の使い方を解説!おすすめのカシオやシャープの電卓も

まとめ

いかがでしたか。

勉強方法の注意点や勉強する上でのポイントを理解できましたか。

簿記検定に合格するために、正しい方法で勉強を行うことはとても大切です。

効率的な勉強を行って、簿記検定に合格しましょう。

簿記3級から1級まで学ぶならCPAラーニング!完全無料なのに合格者が続出する理由とは!?

学習費用は0円!CPAラーニングで簿記検定に合格しよう

「経理の仕事で簿記の知識が必要だが、独学では勉強が続かない」

「転職活動のために簿記資格を取得したいが、どの様に勉強すればよいかわからない」

このように、簿記の資格を取得しようと考えているが、あと一歩踏み出せず簿記の学習を開始できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方には、CPAラーニングの簿記講座がおすすめです。

CPAラーニングは、簿記や経理実務などの800本以上の講義が無料で見放題のeラーニングサイトです。

CPAラーニングの簿記講座では、3級から1級までの講義の受講やテキスト、模擬試験までもがすべて無料で利用することができます。

つまり、学習費用が0円で、簿記検定の合格まで目指すことができるのです。

CPAラーニングの利用は、ローリスク・ハイリターンであるため、気軽に簿記の学習を始めることができます。

なぜCPAラーニングの簿記講座で合格できるのか

簿記の知識を正しく「理解」できる

「テキストの問題を何回も解いたのに、試験の問題は解くことができなかった。」

簿記検定に関わらず、今までこのような体験をした方も多いのではないでしょうか。

その原因としては、解答に必要な知識を「理解」せずに、ただ暗記していたことにあります。

CPAラーニングの簿記講座では、問題の解き方だけでなく、なぜそのような処理となるのか、なぜその勘定科目が発生するのかというところまで説明します。

そのため、講義で説明された論点の会計処理について「理解」することができ、試験の問題にも対応することができます。

講師が公認会計士またはプロの実務家

CPAラーニングの講義は、公認会計士プロの実務家などが担当しています。

公認会計士には、大手公認会計士資格スクール(CPA会計学院)の講師も含まれており、解説のわかりやすさには、定評があります。

また、プロの実務家の講師は、業界の最前線で活躍してきた方々なので、具体的な業務に結びつけた解説が「理解」の手助けとなります。

スキマ時間に勉強しやすい

CPAラーニングなら、お手持ちのスマートフォンやタブレットで学習が完結します。

最近リリースされた公式アプリでは、講義動画のダウンロード・オフライン再生が実装されました。

これにより、いつもの通勤・通学時間を活用して、効率的に学習を進めることができます。

CPAラーニングが完全無料で利用できる理由

CPAラーニングは、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスです。

より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。

そのため、CPAラーニングのすべてのコンテンツ(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)が完全無料で利用できます。

登録受講者数は40万人を突破

CPAラーニングの登録受講者数は40万人を突破しました。

「CPAラーニングを使って簿記に合格しました!!」という喜びの声をX(旧Twitter)で日々頂いています。

CPAラーニングで簿記検定に合格した方の声

メールアドレス登録だけで全コンテンツが利用可能

CPAラーニングは、メールアドレス登録だけで、全てのコンテンツをすぐに利用することができます。

課金や、機能制限などはございません。

「簿記の学習を今すぐ始めたい」「簿記の勉強を始めるべきかずっと悩んでいる」とお考えの方はCPAラーニングをぜひご利用ください。

CPAラーニング 公式サイト

このコラムを読んでいるあなたにおすすめのコース

勉強方法についてよくある質問

勉強時間は十分ですが、成績が伸びません。どうしたら良いでしょうか?

勉強時間が足りていても、誤った勉強方法では実力が伸び悩んでしまいます。各論点を理解しているか例題などを通じて確認しましょう。

例題はできても、模擬試験では成績が悪い場合はどうしたら良いでしょうか?

模擬試験であっても、例題の知識があれば解くことができます。どういった理由で成績が悪かったのか、試験後に復讐することが大切です。

論点を理解するというのはどういう状態でしょうか?

ある会計処理がある時に、どういった理由でその処理が行われるのかを、自分で説明することができる状態です。理解をすることで、その論点を忘れにくくすることができます。

この記事を書いた人

CPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

ライターCPAラーニング編集部

簿記・会計をこよなく愛するCPAラーニングコラムの編集部です。簿記検定に合格するためのポイントや経理・会計の実務的なコラムまで皆様に役立つ情報を提供していきます。

この記事に関連するタグ

関連記事

   無料で簿記・経理の講義を視聴する